見る間でもないやつ | JINのブログ

JINのブログ

ツーリングやちょっとしたバイクいじりをブログにしてます

 

 
このGB250、初期型のツインキャブ、ツインマフラーなんだけど、オーナーの好みでシングル1本出しに変更する。
でもって好みのマフラーも決まってるんだがエキマニは買わないとないから買っておいたやつをあてがう。
 
合うんだね。合うと思ってるから買ったんだけど、後期の合うんですか?と怖い事言われてちょっと先延ばしにしていた。
 
ツインマフラーも嫌いじゃないんだけどね、かなりシンプルになってきたのでね、よりシンプルな方向悪くないと思うのよ。
 
で、合うのが分かったので手が入りづらい所のアルミが腐食して白子を吹いてるところを真鍮ブラシで磨いてみた。
10歳くらいは若返ったかもね。錆びたステーを塗ったりカバー類のネジを変えたりとかも必要だね。
 
それとね、サイドカバーをアルミで作ろうと思う。シンプルに行くならキックアーム付けて(付くのかしらんけど)バッテリーレス化なんだろうが、やっぱりキックだけってバイク乗りとしてもハードルが上がるんだよね。
 
そしてまた悩む。パワーフィルターは見せたいがカバーは付けたいというジレンマ。左右対称は美しさの基準になるらしいが、自分はそうは思いません!
 
 
そういや先日こんな話を聞いた。コロコロの影響とかもあって去年一回も大型バイクに乗らなかった、もしかしてバイクって要らないのかもって。
そうだよ、バイクなんか要らないんだよ。要るとすれば郵便配達や新聞屋くらいなもん。だから趣味なんだおん。
趣味なのに効率を求めてもあまり意味がないのよ。効率考えるなら乗らない方がいい。バイクなんかいじったらイカン!ノーマルこそ至上!!分かるけども、分かるけどもなんでじゃあバイク乗ってるのって、ノーマルで満足ならそれはそれですごくいい事なんだけど、乗らない方がもっといいんだよ。
いじった方が高効率にうんたらかんたでどうこうじゃんとか、それもホントは違う。いじりたいからいじってるだけで効率なんかいい訳よ。
 
いじりたいからいじるつってもね、規則から外れちゃダメね。ここが守られてるなら好きにやったらいいんじゃないかな。
 
好きにやるって言ったがね、あんまり好きじゃないいじり方がある。やってる人が居てそれがカッコいいと思ってる場合があるから否定もしないが、例えば、クラウンにメルセデスのエンブレムを付けるみたいなの。自由にやってんなあとは思うけども、逆をやるかね?つうことは負けを認めてるみたいな感じになるじゃない。そういうギャグな場合もあるから一概に言えないとこもあるんだけども、あの名車にわしのバイクを近づけたい!うーんって感じ。
 
でもそうも言えないか。GSX1400にカタナの外装カッコ良かったもんな。思い込みは想像を制限するね、人間の最大の武器は想像力なのに。