カブをいじる 続 | JINのブログ

JINのブログ

ツーリングやちょっとしたバイクいじりをブログにしてます

80ccに排気量上げただけでは物足らず

うちに転がってた中華のヘッドを移植する

キャブもこれまた家にあったカブ90の物を装着し、マフラーも純正90の物に


スプロケはドライブを2Tあげて15T

5度6度ほど進角してこれでなんとか80キロ弱は出る感じに


でもなんか物足りない・・・

それと不具合もある


C50のCDIは固定の27度

これをフライホイールをずらして進角したもんでアイドリングが不安定

もうひとつはカブ90の純正PB16じゃあ加速にパンチがない


頼まれてもないんだけどこれまた転がってたVM22をノーマルエアクリーナのままに組んでみる

そしてCDIはリトルカブ4速の純正を組む


ふつーにそのままリトルのCDIを入れると遅くなる

なぜならアイドル時11度で22度まで進角、4速時だけ20度まで点火時期を下げてる

(C50には4速がないんで検知してるセンサーもないから関係ないけど)

これをあえて10度弱フライホイールで進角させてカブ50に組む


どうなるかというと、アイドル時20度くらい、進角時32度あたりになるというね

元々27度固定でアイドリングしてる、20度まで下がればエンジンのかかりもいいしアイドリングも安定してる

進角時は32度、物足りなくもあるけどハイオクが必要でもない感じでちょうどいいんじゃないかしら


そうそう、純正6極カプラーオンで付くけど、そのままではエンジンがかからない

配線の差し替えが必要



これがCDIって言われてるやーつ

写真はすでにリトル4速のもの(リトル3速は固定27度)


配線はこれ



赤/黒と白/黒の配線を入れ替える

カプラーを覗き込むとギボシに爪があるんで、それを精密ドライバーなんかでちょいと戻してあげればスルっとカプラーからギボシが抜ける

抜けたら爪を戻して入れ替えるだけ


赤/黒がジェネレーターからので白/黒がメインスイッチに行ってるやつじゃなかったかな

なんでこんなとこ変えてくるかは不明、ホンダだからってことで納得してる


こんなこと昨日はちょこちょこやってたんだけど、最後の最後にめんどいことになった





そのうちやるかな