ちょっと気になったんで日記にしてるだけ
分かてる人には当たり前なんでいちいち言うのも気がひけるんだけど
ハンドルのクランプってだいたいの場合、向きと締める順番がある
向きはよっぽど何も考えない人以外間違えないと思うんだけど
なにも考えない人は自分でやらないから問題にならない
問題は締める順番
よーく見るとクランプって前後でトップブリッジ側への当り方が違ってる
左が前だとすると、後ろがこのように隙間が空くことになる
つまり、両方ネジを入れネジ山を噛まし、ぴったり合う前側を締めて
次に後ろ側を締めて固定してやる仕組みになってる(ほとんどの場合ね、たまーになにも考えてない
形だけの製品もあるけど、まずバイク用はこうなってる)
当然この角度でネジが切ってあるからここに気づかず締めると運が悪いとネジをなめる
前後が均等に透くように締めてもネジに角度が付いてるからなめやすい
それかいつになってもトルクがかかった気がしないで前後を順番に締め続ける
知ってれば当たり前なんだけど微妙なんで気が付きづらいね