JIS溶接試験 基本級SA-2F溶接 (*'▽') 学科 | 溶接マン WELDING

溶接マン WELDING

溶接の基礎知識・技術そして魅力

 半自動溶接の学科試験について今日は語ります。

多分、はじめての人はテキストや参考書など熟読したり、暗記して用語を覚えたり、

大変でしょうが、いやいや・・・そんなことはしなくてもいいんです。ニヤリ

ま、暗記することは必要ですが、どんな問題が出るのか、はたまた、

全部で何問?何点とれば合格?などといった不安がプレッシャーですよね。

 

試験を受ける人で、このブログを見た人は超ラッキーです。(笑)

ほぼ答えをいってるようなもんなんで・・・てへぺろ

まず、溶接学科試験は全部で20問です。60点以上で合格です。

12問答えが合ってればいいんです。

マークシート形式で正しい項目を選びなさい・・か、間違っている項目を選びなさい・・

の問で4項目から答えを選び番号を書きます。

運が良ければヤマ勘で合格する人も中にはいるかもしれません。

 

では、答えを言います。(笑)

これを手に入れてください。

Amazonなどで購入できますし、メルカリなど利用している方は出品されているかもしれません。

探してみましょう。

本屋などで売っている参考書などは当てになりません。ゲッソリ

で、この受験の手引・テキストの189ページからの第2部・演習問題と

247ページからの第3部・演習問題模範解答の中に答えがあります。

他は見なくていいです。

本来、中身の受験講座や受験ガイドなどを熟読して問題をするのですが、

読まなくていいです。(時間の無駄だと思われるチーン)

サラッと読んで、頭に入れた知識なんてすぐに忘れちゃいますから(笑)

このテキストを買ったら、すぐに演習問題を見ながら、模範解答を確認する。

これを2,3回繰り返してください。

 

1・半自動溶接の一般知識

2・溶接機の機構と操作

3・鉄鋼材料と溶接材料

4・溶接施工

5・ティグ溶接と組合せ溶接

6・溶接部の試験と検査

7・溶接作業での災害防止

 

各項目から2~4問ずつ出ます。(合計20問)

さすがにどの問題が出るかまではわかりません。(毎年違うのかな?もしかして一緒なのかな?)真顔

とりあえず、この演習問題から20問出題されるのは確実なので、全部暗記しましょう。

そして2,3回繰り返して問題を見ながら模範解答を確認したら、

実際に演習問題を答えを見ずにやってみましょう。

6割答えが合ってれば、合格まであと少しです。

繰り返し、9割答えが合うように反復してみましょう。

そこまでできたら・・・もう余裕で学科は合格です。

試験当日はこのブログに感謝することでしょう(笑)

 

多分、5分ぐらいで終わってトイレいってタバコふかしてると思います。

これで溶接学科試験の概要は以上です。

 

ではでは、おやすみなさいませ(*'▽')