地元のうわさ スタッフのたわごと -2ページ目

地元のうわさ スタッフのたわごと

♪知多半島の情報 その他気になる情報など♪

さて、今年も武豊町の壱町田湿地の
一般公開日が分かりましたので
ご連絡させていただきます。

壱町田湿地は、昭和59年3月30日に、
愛知県指定天然記念物に指定され、
武豊町の皆さんで、現在保護されています。


だんだんと自然が破壊されていく中で、
この場所は地元の皆さんで保護管理され、
普段は立ち入り禁止場所となっています。


しかし、年に5日間だけ、一般の方にも
見ていただける日があります。

それが、限定公開日です。

今では見ることが難しくなった
食虫植物やシラタマホシクサを、
自然に囲まれた壱町田湿地で見てみませんか?


今年の限定公開日は、下記。

7月24日(日)
8月6日(土)
8月7日(日)
9月10日(土)
9月11日(日)

午前9時~午後2時30分まで
(入場は午後2時まで)
雨天中止

問合先:武豊町歴史民俗資料館
0569-73-4100

http://ji-u.net/j08taketoyo_miru.html#icyodasitti
ゴールデンウィ-クの過ごし方は決まっていますか?
知多半島では、潮干狩りが楽しめる季節と
なってきました。

アサリを獲るのはいいけど、
砂がじゃりじゃりするから嫌だなんて
言わないで下さいね。

アサリの砂出しは簡単にできます。

アサリを獲った場所の海水を持ってきて、
一晩アサリをつけておくだけで、
自分で砂を吐き出してくだます。

おすすめは、クーラーボックスを持って行く事です。
獲ったアサリをクーラーボックスに入れて、
ついでに海水も一緒にクーラーボックスに入れ、
持ちかえる。

お家に着いたら、
クーラーボックスのフタを開けたまま、
アサリが潮吹きしてもいいように、
お風呂場に置いておきます。

一晩経つと、すっかり砂を吐き出してくれるので、
美味しいアサリの味噌汁を食べられます。

また、砂出ししたアサリは、
冷凍庫に入れておくと仮眠状態となり、
保存もできます。

あとは、食べたい時にご利用下さい。

ここまで読んで下さりありがとうございました。



もうすぐ節分ですね。
毎年2月3日の節分の日には、
1年の厄を払うために、「鬼は外、福は内」と豆まきを行うのが、
古来からの習慣となっています。

そして最近では、豆まきと併せて、恵方巻き(太巻き)を
その年の恵方(方角)に向いて丸かぶりつきする風習も
全国的に行われるようになりました。

今年の恵方(方角)は、「南南東」。

さて、ここで問題です。
この恵方は、誰が決めているのでしょうか?

5年に1度、順番に方角が循環しているという説もありますが、
歳徳神(としとくじん)という神様が
いらっしゃる方向という説もあるようです。

歳徳神さまはその年の幸運や金運を司る神様で、
毎年いらっしゃる場所を変えているんだとか……。

歳徳神さまの気まぐれなのかと一瞬思ってしまいますが、
5年に1度は同じ場所(正確には5年周期の内、2回は南南東)
にいらっしゃるようなので、
実は規則正しく行動する神様なのでしょうか。

正確には、恵方の少し右側を向いた所に
歳徳神さまはいらっしゃるそうです。

また、邪気(鬼)は夜にやってくるので、
夜に豆まきで清めて、更に恵方巻で福を呼び込むと
相乗効果があるようです。

今年の節分、2月3日の過ごし方をまとめると、
「夜になったら豆まきをして、
その後、南南東を向き、気持ち少し更に右側を向き、
お願い事をしながらだまって一気に恵方巻を丸かじりする」
のが良いでしょう。

ぜひみなさんもトライしてみて下さい^^。

ここまで読んで下さりありがとうございました。