クサヤモロ ギンガメアジ ツマジロモンガラ アカモンガラ | 屋久島 低レベル釣り日記 

屋久島 低レベル釣り日記 

屋久島に移住して悠々自適に生活しているおじさんです。釣りのレベルが低いのですが、恥をさらして日記をつけたいと思います。

10月に入ってから、突然釣れ出した近場の港・防波堤のギンガメアジの子ども。

10月半ばで釣れなくなりました。

最後の5匹になりました。

防波堤の先端ならいるかも思いましたが、常に常連さんが陣取ってて、チャンスがないまま、常連さんでも釣れなくなって、今期のギンガメアジ釣りは終了です。

 

一方、磯釣り。

スマ(オボソ)の1キロ以下のサイズが回遊してきたという情報で、南の磯つりに2回行ってみました。

かつては一級と言われたポイントなんですけど、誰もいませ~~ん。

弓角投げ続けるけど、全然いないよ。。。。

 

カゴ釣りに変更。

スマねらいなので、オキアミでいきます。

元気がいいし、銀色に光るのでイスズミかと思ったら、ムロアジでした。

青い縦線があるので、クサヤモロ。37センチ。

クサヤになるムロアジの仲間ですが、屋久島で獲れるものは別格です。

刺身が絶品です♪釣ってその日に食べるからかな。

泳がせなんかにしたらもったいない。

かつてほど釣れなくなっているので、ムロアジでも久々でありがたいです。

 

他に釣れたのを列挙します。

アカモンガラ2匹とツマジロモンガラ。

 

スマがいるのですが、島の南西部。

もう少し東の方に回遊して欲しい。

 

以下は、私見です。

近場の港には、また宿敵、まき網漁の船団が集まっています。

こいつらが南の沖で深夜、乱獲するので、スマもすぐに獲れなくなると思う。

 

誰か島の魚情報を密告しているスパイがいるんじゃないかな~。

スマが釣れだして、突然船団が来るのが、タイミング良すぎる。