オリオン通りの最西端にオープンから60年以上経ち、県内百貨店では売上No.1を40年以上キープする親切一番店が・・・
東武宇都宮線の東武宇都宮駅を併設したターミナル機能を有し、増築を重ねたため、構造が若干複雑になっているが、地方のデパートにしては3万㎡超の売場面積は広い!(日本初のデパート内交番がある!)
昔、街なかにはデパートがカオス状態だったそうで、昭和から平成にかけて撤退、破綻が相次ぎ、ライバルである福田屋は街なかに見切りを付け、郊外に移転して成功。今では街なかは東武、郊外は福田屋と棲み分けが成されている。
夕方、妻とお出掛け。目的は今日まで開催の・・・
韓国カルチャーフェア
平日かつ終了間際だからか、客は少なかったが、人気のブースには行列も・・・。僕は妻が買い求めたマカロン、食べたのはレモン、ブルーベリーヨーグルトの2種類、どちらも美味しかった。(また食べたい!)
それからは、各階のフロアをひやかし、妻が服を見ている間は5階にある東武ブックセンターで立ち読み。ビジネス書や歴史書、鉄道ジャーナル等をしばし乱読。その後、妻とは2階のAfternoon Teaで合流し、高価な雑貨を見ながら目の保養(苦笑)。(お金に糸目を付けず、ボンボン買えるセレブが羨ましいですなあ・・・)
デパートを出ると、外は少しだけ暗くなっていた。ただ、あまり涼しくなっておらず、蒸して暑いまま・・・(溜息)。
改めてデパートを眺めてみた。NHK宇都宮の天カメには必ずと言っていい程、映っており、佇む姿は存在感があるなと思っていたが、実際に見てみると、威風堂々としている。なんでだろうか?
それは歴史があるからに違い無い。栃木県内には大田原店が、別会社になるが、関東一広いデパートでお馴染みの池袋店や船橋店があるけど、東武で一番古いデパートは宇都宮だったりする。(オープンが宇都宮は1959年、池袋は1962年と3年古い)
行く機会は少ないと思うが、催事(特に物産展)がある時は顔を出そうかな・・・
街なかを楽しむ一つにするとしよう。。。