久々に隣県の岩手ネタを。。。
最近はネットのお陰で、他県でやっているTV番組が見られるようになった。岩手でやっている番組でネットを通じて見ている一つが・・・
IBC岩手放送が開局60周年を記念し、同局にあるライブラリー映像を紹介してくれる番組で、こういう類のは個人的に好き。
中・高校の5年間、岩手に住んでいたとは言え、昔の事は殆ど知らないし、これらの映像は岩手の歩みそのものだから、とても興味深く見ている。
ナレーションをしているのは、現役最年長の大塚富夫アナ 、聞き取りやすい美声は相変わらず。中学生の時、今は無きダイエー某店でのラジオ公開放送を見に行って、ダイエーに関する会場クイズで大塚さんに当ててもらった事がある。
大塚さん『はい!一番後ろで手を挙げている少年!答えは?』
僕『××××××』
大塚さん『をを~惜しい!残念!』
今でもハッキリ覚えているもんね。
さて・・・サイトには7回分アップされているけど、一番印象的なのは・・・
デパートの屋上遊園地
の回。
当然、行った事はないのだけど、何か懐かしい気持ちになるんだね。ちなみに僕が子供の頃は、町田の小田急百貨店と西友の屋上がパラダイスだったよなあ。。。
映像に出てくるのは、肴町にあったカワトクデパート 。充実した屋上遊園地で、さぞ皆楽しく遊んだのかな?現在は増築されて跡形もなく、カワトクが菜園に移転後は、中三デパートが出店したけど、震災の影響で撤退、今はNaNaK(ななっく) という大型複合商業施設になっている。
ちなみに盛岡へ行った時、肴町(ホットライン肴町) には3回に1回は必ず寄る。僕にとって、最も至福のひと時は・・・
盛岡駅を出て、開運橋を渡り(ここから見える岩手山がいい)、大通り商店街、風情あるバスセンター、ホットライン肴町、桜山神社近くの白龍(パイロン)でジャージャー麺を食べ、盛岡城址公園で休憩し、今度は菜園から開運橋、盛岡駅を突っ切って、岩手県で最も高いビルであるマリオスの展望台で盛岡の街を眺め、盛岡駅へ戻る・・・時間をかけてゆっくり歩く。(他にもコースはあるけどね)
最近は機会がないが、東京に居た頃、当時あったウィークエンドフリー切符を活用し、日帰りで盛岡に行き、ノンビリ歩いては元気を回復していたのを思い出す。(年1~2回ベース、安価だったから出来たんだろうけど・・・)
話が反れたが・・・(汗)。道は遠けれど、復興へ歩き始めている岩手が、これまでどんな歴史を歩いて来たのか・・・知るは楽しみなりとも言うし、是非知っていただきたいと思うので、この番組は必見!!
これが『いわてアーカイブの旅』サイト。個人的には東北初の駅デパ開業となった盛岡駅の変遷が見てみたいな。
◎仙台市民球場(宮城野区)で、女子プロ野球が開催。
◎震災で再建された、仙台空港の新国際貨物棟が竣工。
◎三陸自動車道、2015年度に仙台~石巻間が4車線化。
◎市民の5割、市職員の6割が奥山市長を評価、仙台市労連しらべ。
◎イーグルス、阪神先発能見、被安打3も2-1で制す。
