平凡な日常 -2ページ目

機材遍歴 その3(YAMAHA SY99編)

「機材遍歴 その1」はコチラ→https://ameblo.jp/jima-keyboard/entry-12589955012.html

 

「機材遍歴 その2」はコチラ→https://ameblo.jp/jima-keyboard/entry-12590567299.html

 

 

3台目はコチラ。

YAMAHA SY99

(https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/sy99/index.html)

 

 

これ先日盗まれたキーボードのうちの一つです(苦笑)

Twitterでも書いてましたが、僕が初めて自分でお金を稼いで買った機材ですね。

 

 

高校1年生の夏休みに、同時期に楽器を始めた幼馴染に誘われて初めてアルバイトをしたわけです。

友達の家が経営している布団クリーニング屋でアルバイトをしたんですが、まさかの週5。

夏休みをほぼ働いて過ごしました。

友達とは土日に遊んで朝から夕方までフルタイム。

お盆も休日返上でドライバーさんに助手で付いていって隣の県まで行きました。

なので人生初給料が13万円ということになりまして。。。

親は「貯金をしろ」と言ってきたんですが「自分が働いた金だ!」と突っぱねて、友達と一緒に池袋のIKEBEで9月に開催されていたセールに始発で向かったんです(笑)

池袋に着いた僕はセールチラシに載っていた4万円の中古のSY99にとんでもなく惹かれました。

そしてそのまま購入。

残りの9万円は貯金したんじゃないかと思います(苦笑)

 

 

中学生でシンセを手に入れた僕でしたが、キーボードを弾く友達もいないし、比較的凝り性な性格なので本を読んで勉強する日々でした。

今も大して高くありませんが当時はキーボーディストの地位は今よりもとても低く、専門誌以外の雑誌で取り上げられることも無く、時代的にインターネットも無いので、先生は演奏用の教本と「楽器のパンフレット」。

そういったこともあってパンフレットに載っている「ワークステーション型キーボード」にとてもとても強い憧れがありました。

ですが、その手のキーボードは安くても20万は超えてきます。

とてもじゃないけど手がでません。

ですが、目の前のSY99は4万円!

それに加えて僕が音楽番組を見始めたころは小室ファミリーやドリカムがテレビに映っていて、このSY99を使っている人多かったんです。

「YAMAHA SY99=プロが使う機材」

それが4万円なら普通の人は買うでしょ?(笑)

 

 

そんなこんなで家に宅急便で届いて問題が発生します。

お持ちの方なら分かると思いますが、このキーボードくそ重いんです。

まさかの一人で自分の部屋まで運べない&練習に持って行けない問題。

おかげさまで高校生活で家からこのキーボードが出たのは文化祭2回だけでした(親に車で運んでもらいました)。

大人になってからは自分の運転する車とかありますからどうにでもなりますが、、、こればっかりはどうにもなりませんでしたね。。。

なので、高校生で友達がライブハウスデビューしたりコンテストとか出てる中、高校時代のライブは文化祭2回だけ。

高校卒業するまでに中学3年の文化祭、卒業のイベント、高校2年の文化祭、高校3年の文化祭、トータル4回。

そんな人が20歳超えたら、めっちゃライブしたりするようになるんだから人生って良く分からないですね。

 

 

文化祭以外のバンドでは誘ってもらえないので、必然的に機材をいじくりまくるようになります。

このキーボード、今までに買ったキーボードとは比べ物にならないくらいプロ仕様。

FM音源だけでも鬼のように難しい(未だにソフトシンセのFM8で勉強中)のに「生音のサンプリング音源とYAMAHAのFM音源を混ぜて音作りが出来る」という複雑な仕組み。

最初はオペレーター??アルゴリズム??干渉??とか言ってマジ意味不明。

あの浅倉大介さんも「FMシンセのお化け」だとどこかで書いてましたが、勉強すればするだけ奥が深くてヤバかった。

でも、そのおかげで後に買う機材がフィーリングで使えるようになったのかも。

FM音源については話し出すと理解しきれてないし、知ってるところだけでも書ききれないので割愛。

それに加えて、初めて使うシーケンサーという代物。

音符を入力すると自分が弾けないフレーズも弾いてくれる。

というか曲が作れちゃう。

当時「GARNET CROW」というアーティストが好きだった僕は、作曲家や編曲家に憧れ、シーケンサーでオリジナル曲を作りMDにライン録音して友達に聴かせていたりしたんです。

中学生のときに買ったコードブックを駆使して得意げにテンションコードを入れていた記憶がありますが、効果が出ていたかは分かりません。。。

今考えるとマジ痛い。

それに当時はフロッピーディスクでデータ保存。

シーケンスデータのラベルとかちゃんと書いてまとめてありましたね。

先日実家の掃除をした時に出てきたんですが、焼却処分しました。

 

 

大学生になってオリジナルバンドをやってからも24歳ぐらいまではライブでも現役。

オリジナルバンドをしてから初期はラウドロックをやっていたので、FM音源の金属的な感じとかノイズにフィルターかけてSE的な音色とか。

パッド系とかコーラス系の音色もスゲー使ったなぁ。。。

オリジナルバンドが歌ものロックに変化して「CS1x」は引退されても、後に登場するトライトンさんとMIDIで繋いでライブで使ったり。

ライブを退いてからも鍵盤の感じが好きなのと76鍵盤というちょうど良い感じが良くて、DTM用のマスターキーボードとして一昨年ぐらいまで使っていました。

発音障害で入力しずらいところが出て、引退しましたが思い出が詰まっているので実家にて保管し、、、盗まれちゃう。。。みたいな。

帰ってきたんで良いんですけど。。。

今聴いても笑えるくらい良いですね(笑)

 

 

じま(^^)

機材遍歴 その2(YAMAHA CS1x編)

「機材遍歴 その1」はコチラ→https://ameblo.jp/jima-keyboard/entry-12589955012.html

 

 

2台目はコチラ。

YAMAHA CS1x

(https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/cs1x/index.html)

 

 

前回の機材遍歴でチラッと登場しましたが、当時「バンドやろうぜ」という雑誌の楽器屋の広告で、僕に「お前の持ってるやつはバンドにおけるシンセじゃないよ」と教えてくれた機材(笑)

当時は、何故か分かりませんが広告にはコレと「Roland XP-10」しか載ってなかったんですよね。

この青いのにめちゃめちゃ惹かれたのを覚えてます。

手に入れた経緯ですが、これもまたなんか上手く騙されたというか。。。

中学3年の夏休みに友達と都会に遊びに行って楽器屋に行っていたんです。

で、まぁそういう学生ってカモなんで店員さんが良い感じで寄ってきます。

僕もキーボードの事が聞ける友達いないので店員さんに尋ねます。

「この青いキーボード欲しいんですよね、でも高くてとてもとても。。。」

そんな感じで話すと店員さんがこの青いキーボードも良いと思うけどもっと安くて良い方法があるよと。

「マジか!?」と。

その方法なんですが、今考えるとマジでナメてる方法で、1Uの音源モジュール(2万円ぐらい)に49鍵盤のMIDIキーボード(1万円ぐらい)を繋ぐ方法。

いや、100歩譲って今の時代だったらDTMも流行っているし分からなくもないんですが、当時の楽器を始めたばかりの中学3年生に勧める方法としては難しすぎるだろ。。。

でも、当時の僕は「やべー凄い!コレしかない!」と。

その提案を家に持ち帰り、「受験を頑張るという嘘」とか「その月が誕生日」とか「1台目のおもちゃキーボードで余ったお金」とか駆使して4万円ぐらい集めました。

で、満を持してその楽器屋に行くと別の人が出てきて「この青いキーボード、特別価格で4万円ぐらいで良いよ」と。

それを聞いた僕は「やべー凄い!コレしかない!」と。

2、3ヵ月後の雑誌には、CS1xがバージョンアップした「YAMAHA CS2x」が載ってました(苦笑)

初回からそんな感じなので、おかげさまで自分でしっかり考えて調べてから購入するようになり、楽器屋の店員さんの話を鵜呑みにすることはなくなりましたが。。。

語弊があるので一応。

世の中の楽器屋さんのほとんどは親身になって一緒に考えてくれる店員さんがほとんどです!

 

 

そんな型落ち品を掴まされた訳ですが、これも今となっては恵まれていたなと。

機能とか何よりも凄いのは取扱説明書です。

https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/316835/CS1xJ1.pdf

こんなに初心者向け他にあるんですかね?

僕が知らないだけですかね。

 

 

このシンセ、今のシンセでは当たり前ですが、1周回ってアナログの操作感が見直されてきた時期の初期で「デジタルなのに演奏しながらツマミをまわす」というのが斬新だったみたいです。

俗に言う「バーチャルアナログ」の走りの初心者版。

僕は説明書に言われるがままに回していたので斬新さのカケラも感じてませんでしたが。

中学生の時点では音色作りもろくに出来ないので「ウニョウニョさせて何が面白いのか。。。」と。

大学生でオリジナル曲をやるバンドを組むまではフィルターとかろくに使えなかったなぁ。。。

アルペジエーターとかもDTMやるまで使う事無かったですな。

 

 

中学生の時はプログラムの81番に入ってた「Tina」っていうエレピの音が爆裂にお気に入り(笑)

この音色で弾いただけで上手くなった錯覚に陥ってました。

高校生の時はコピーしたバンドの影響かストリングス系をよく使ってました。

次のブログに書くキーボードのせいでサブ音色を弾くキーボードになっていたかも。

大学生の時はオリジナルバンドでエディットしてシンセリードとかシンセパッドとか凄く使ってましたね。

太いリードにエフェクターのアンプシュミレーターかましてみたり、テンポディレイの効いたピコピコしたアルペジオだったり、ボワーっていうSAWのパッドだったり、パッドのレゾナンス上げてカットオフのツマミでスクラッチ表現してみたり、ベンドホイールデビューもしたし。

意外と思い出音色あるな。。。

青いシンセっていう見た目も好きでしたね。

今は赤いのが人気ですけど。。。

 

 

動画を見るともっともっと使い道があったんじゃないかと思ってしまいます。

このシンセは学生時代の終わりまで、ライブやらレコーディングやらで使ってました。

新しい機材を手に入れて使わなくなり、友達に貸して、そのまま譲渡。

バンドメンバーには変な音ばっかり出るので皮肉をこめて「神」って呼ばれてましたね。

今思うと僕が単に使いこなせて無かっただけだと思いますが。

ちなみにコレも結構ハードオフで見かけます。

救出してあげてね(笑)

 

 

じま(^^)

機材遍歴 その1(YAMAHA PSR-220編)

このブログをお読みの方はご存知の方も多いと思いますが、先日機材盗難に合い、色んな方のご協力を経て取り戻すことに成功致しました。

「そりゃそうだろ」と思うかも知れませんが、ミュージシャンは楽器が無ければ成立しません(喉も楽器です。)

僕も無くなって初めて大事さを痛感しました。

しかし、僕が扱っているキーボードは考え方がほぼ家電と一緒でビンテージなんて一握り。

型落ちして使わなくなっていく、手放される機材がほとんどです。

僕もこれから先、路頭に迷って取り戻した機材を手放すこともあるかもしれません(無い事を祈りますが。。。)

なので、文章として今まで使っていた機材の思い出をブログに残しておこうと思います。

時期も時期で音楽活動の宣伝もほとんど無いので(苦笑)

「そんなん自分で日記に書けばええやん」って思う人もいるかも知れませんが、僕自身が他人の機材思い出話とか使ってない機材の説明見るのが好きなんですよね。

なので興味の無い人はここで。

ブログの更新の通知も告知と違いSNSには出ませんので。

 

 

という訳で初めての自分の機材はコチラ。

YAMAHA PSR-220

(https://jp.yamaha.com/support/manuals/index.html?l=ja&k=PSR-220)

 

 

というか未だにマニュアルダウンロードとか出来るんですね。

サポートが凄いわ。。。

1つ目からこんな書き方おかしいですが、当時はいきなり初めから購入を失敗したなと思ってました。

僕は楽器を始めた理由が、中学2年生の終わりに友達グループの「バンドやろうぜ」という話に乗っかりましたが、基本的に主張が少ない性格のため余っていたパートになったというスタートです。

なので、この楽器をやりたくて始めていないので予備知識や情熱もありません。

友達となんとなくの雰囲気でお年玉を持って楽器屋に行き、入り口に飾ってあったコレを買った。

それだけです。

あれ?と思うのに時間は余りかかりませんでした。

当時「バンドやろうぜ」というバンドマン向けの雑誌があり、友達に見せてもらっていたんですが「僕の持ってるやつ、載ってるのとなんか違う。。。」と。

 

 

そんなスタートですが、今となっては良かったんじゃないかと。

配線しなくても音出るし。

この手のホームキーボードにありがちなリズムパターンとかメトロノーム入っていて練習になってましたし。

本体のところにリズムのジャンルとか普通に書いてあるから勝手に覚えるし。

機能も普通にレイヤーとかスプリットとか入ってたんですよね。

特に今でもすげーよかったなと思うのが、この手のキーボードってGM音源なんですけど、シンセリード音色のサイン波とか矩形波とかノコギリ波とかの名前と音が最初から一致出来たのは良かったかなと。

音色作りの基本なんで。

最初からシンセをバーンと買っていたら難しくて中学3年くらいでやめてたかもなー。

ちなみにMIDIも使えましたが、当時はマジで意味不明。

使う理由もないけど、これが分かるようになったらカッコいいなーと思ってました。

未だに全貌が分かりません。

今の時期に本を買って、勉強してMIDI検定でも取ろうかと思っています。

 

 

このキーボードでバンドスコアをコピーして練習してました。

SOPHIAとかGLAYとかラルクとか。

何故か楽譜は読めたんですよね。

まじめに学校の授業聞いてたからですかね(苦笑)

あと、友達で皆で合わせたくて同じ曲を練習しようって話になったんですが、その中にキーボード入ってない曲も普通に入ってました。

僕の立ち位置が分かりますね。

初めてみんなで練習しようってなった曲はラルクの「虹」と「Blurry Eyes」とLUNA SEAの「STORM」。

キーボードの入ってないLUNA SEAの「STORM」のキーボードをコードブック片手に一生懸命考えた記憶があります。

おかげでコードの成り立ちは、キーボードと友達のおかげで早いうちに覚えた気がします(苦笑)

使いこなしてる動画がコレ。

あー、こんなこと出来たなと思ったり、知らなかった事があったり。。。

 

 

このキーボード、高校2年生ぐらいまで使ってました。

高校生で買ったキーボードに押し出される形でハードオフへ。

ハードオフに置かれているこの手のキーボードは色んなミュージシャンの音楽への足掛けとしてお役目を果たされた者たちですね。

ぜひ、見かけたら拝んであげてください。

 

 

じま(^^)

9th album「影囁く暁に」リリースツアーファイナルワンマン公演!

9th album「影囁く暁に」リリースツアーファイナルワンマン公演!


2月24日(月) 東京 両国SUNRIZE
「影囁く暁にツアーファイナルONEMAN」
OPEN 18:00 / START 18:30
前売 2400円 / 当日 2900円




ご予約は

MUSHA×KUSHAホームページ

チケット予約メール

お待ちしております。


じま(^^)

 

ロンリークレイジーゆういちのツアー横浜7th編に出演!

ロンリークレイジーゆういちのツアー横浜7th編に出演!


2月21日(金) 神奈川 横浜7thAVENUE
「パラレル・YOKHAMA・DISCO ~パラレルワールドDISCOレコ発 横浜7th編」
OPEN 18:00 / PLAY 18:30
前売 2500円 / 当日 2800円
w/ ロンリークレイジーゆういち / acco&コジマヨシオJr. / Midnight the BUZZ freaks / THUNDER LOSE SUNDALS / オリヴェトロヴェ




ご予約は

チケット予約メール

お待ちしております。


じま(^^)