「旭日旗は憎悪の旗」、韓国政府が公式SNSに投稿…五輪使用禁止の世論扇動か
12/9(月) 21:49配信(読売新聞)

『 【ソウル=建石剛】韓国政府が公式のツイッターやフェイスブックに「旭日旗(きょくじつき)は憎悪の旗だ」として、「世界平和と和合の場である五輪で旭日旗が使用されてはならない」と主張する投稿をしていたことがわかった。旭日旗の反対世論を扇動する狙いがあるとみられる。日本政府は、旭日旗が政治的主張や軍国主義の象徴だという指摘は当たらないとの立場だ。

 韓国政府は9月、2020年東京五輪・パラリンピック会場での旭日旗の使用禁止を求める書簡を国際オリンピック委員会(IOC)に送っている。』

 

 なぜ旭日旗の話が大韓民国政府で話題になるのか。に少し疑問に思う。

 

 はっきり書きたい。

 

大韓民国政府 殿

 

 旭日旗が我が国の庶民レベルで使用されることはあり得ません

 100円ショップでも販売されていません → 日常の旗でもありません。

 ただし、MMORPGなどの戦争ゲームで使われていることがあります。戦争映画等の影響かと思われます。

 ただ、外国のゲームでも使われており我が国の庶民が主体的に使っているものではありません

 

 なお、平和憲法下における自衛隊は、吉田内閣当時、国連軍からの武器レンタルから始まった警察予備隊の歴史から始まっているわけですが、なぜ旭日旗を使い始めたのかについて、これは、過去、教科書に記述がないため、一切わかりかねます。

 

https://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/rp/page22_003194.html

我が国の基本的立場(2013年9月26日菅官房長官記者会見午前(抜粋))
 「旭日旗のデザインは,大漁旗や出産,節句の祝い旗,あるいは海上自衛隊の艦船の旗,日本国内で広く使用されており,これが政治的主張だとか軍国主義の象徴だという指摘は全く当たらない。」

 

 日本国内で

 

大漁旗

出産

節句

海上自衛隊の旗

 

と記載がありますが少なくとも、政令指定都市で、かつ、庶民レベルでは見ません。(神社でも飾らないところが多いです→日章旗はございます

 ただ、再度記載しますが、外国の戦争ゲームや映画では、旭日旗はかなりつかわれています無論ゲーム等を通じて庶民レベルでの急速な浸透の可能性を否定しませんオーストラリアや香港でも遊べるとされる外国発のゲームにも、平然と旭日旗が使われています

 

追記:旭日旗が飾ってある場合、中国から来られる観光客が暴動を起こす可能性があります。日章旗すら問題になるかもしれません。(2019年回答)

 

内閣不信任案 見送り 臨時国会 午後閉会
12/9(月) 20:23配信 FNN

『臨時国会は9日午後、閉会した。

野党側は、「桜を見る会」の審議を求めて会期延長を求める一方、内閣不信任決議案の提出は見送った

立憲民主党・安住国対委員長「一言で言うと、『総理隠し国会』でしたね」、「誠実さを欠いた政府の対応だったと思いますので、今後、閉会中審査や通常国会で徹底的な追及をしていきたい」

国会最終日の9日、野党側は、会期を40日間延長して審議を続けるよう求めたが、与党側は、法案の大半は成立したとして応じなかった

野党側は、安倍内閣への不信任決議案の提出も検討していたが、桜を見る会をめぐる閉会中の審査などで、与党から一定の回答が得られたとして、提出を見送った

臨時国会では、日米貿易協定が承認されたほか、改正会社法など、政府が提出したほとんどの法案が成立した

一方で、安倍政権が目指す、憲法改正の手続きを定めた国民投票法の改正案は成立しなかった

自民党・二階幹事長「通常国会においては、憲法論議はしっかり対応していこうという考えです」

国会は閉会したが、野党側は、年明けの通常国会の冒頭から、安倍首相の桜を見る会をめぐる疑惑を追及する構えで、与野党の攻防が続く。

(フジテレビ)』

 

(1)桜を見る会、は、審議を深めるという対応なのだろう。

(2)野党側が要求した延長は見送られた → 法案を通したため

(3)日米貿易協定、改正会社法、など政府案の大半は通過した。 → 審議はほとんどしなかった → 問題が大きい

(4)国民投票法の改正案は成立しなかった → 次の通常国会での審議となった → 改正直前成立でも大丈夫 → 意味がない

 

 野党は、桜を見る会、にこだわり、同じ野党の山本太郎議員などから罵倒された。

 山本議員は、日米貿易協定の議論の重視を訴えていた。しかし、これはスルーされた格好となった。

 経済議論について議論しないことは、国民にとって理解は得られないままということになり、一応、自民党を信任したような形となったわけである。

 

社説:日米協定承認 互恵的な関係にあるか
12/6(金) 16:00配信(京都新聞)

『日米共同声明に掲げる「互恵的で公正かつ相互的な貿易」の理念に背かない粘り強い交渉を、日本政府に求めたい。』

 

 自民党や公明党、しっかりしろ。この社説のワンフレーズは、そういう風にも読める。野党に対する言及はこの社説にはなかった。

 

「投票ボタン、押し間違えた」立民・勝部氏が賛成票…日米貿易協定
12/4(水) 18:03配信読売新聞オンライン
 『4日の参院本会議で、日米貿易協定に反対していた立憲民主党の勝部賢志氏が賛成票を投じた。勝部氏は採決後、「投票ボタンを押し間違えてしまった」と記者団に語った。』

 

 ここまでくるとワヤである。

 

日米貿易協定、野党は「令和の不平等条約」と批判 農業対策に与党注力
12/4(水) 17:57配信(時事)
『 自民党の世耕弘成参院幹事長は協定の審議で大きな混乱がなかったことに関し「自動車産業、農業団体から見ても協定の内容が納得のいくものだったことに尽きる」と記者団に語った。公明党の石田祝稔政調会長は会見で「農業の国内対策はしっかりやっていく」と強調し、自動車の関税交渉については「外交努力が必要だ」と指摘した。 』

 

 結果的に言うと、審議拒否までする必要のない協定だった、という話になるのか、あるいは、他の何かがあるのか・・・。

 

 少なくとも、審議延長は、日米貿易協定で行うべきであった。と、考えるものではある。せめてどういう社会が想定されるか、くらいはするべきだったのであろう。

 米国のトランプ大統領はパールハーバーや協定成立にこだわっているとは思っているが、仮に、野党が審議を続け、それに対して、12月8日の早朝までに自民党が強行採決しても、12月31日までに自民党が強行採決をしても、仮に約束を守るなら、その点は自民党や日本政府との間で問題にはならなかったと思われる。

 

 結局、選挙で野党が勝利しても、国会は、良くならないのではないか。そう思われた感はあるだろう。

 

 桜にこだわって他を切り離してだめにし、結局、桜も台無しにしている。ただ、立民などは、これを利用して党の結束をはかっている可能性もあり、来年もオリンピック以外はあまり芳しくないのかな、と少しどんよりとした気持ちになったのであった。

 

 先ほど、どこかで

 

 温泉地で儲けようとする北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)は、人民が飢えているのにけしからん

 

 という非難をしているところがあった。

 

『北朝鮮に温泉リゾート完成 金正恩氏、経済発展を誇示
2019.12.8 16:02(産経新聞)

 北朝鮮メディアは8日、金正恩朝鮮労働党委員長が7日、中部平安南道陽徳郡で温泉リゾートの完工式に出席したと大々的に報じた。金氏は今月2日には北部で山間都市の完工式に出席。制裁下でも経済は発展していると内外に誇示し、今年の業績と位置づける狙いとみられる。

 崔竜海最高人民会議常任委員長が完工の辞を述べ、「最悪の逆境の中でも発展、繁栄できることを再び世界に宣言した。自力更生路線の巨大な勝利だ」と強調した。

 金氏自らの発案でスキー場や乗馬施設も併設、朝鮮人民軍を動員しておよそ1年の短期間に建設したとしている。

 ホテル入り口には英語、中国語の表記があり、外国人観光客の誘致も見込んでいるとみられる。(北京 共同)』
 

 収入を得て問題解決にあたろう、という視点は何も問題はない。その収入が核やミサイルに行くのはけしからん話ではあるのだが・・・少子高齢化時代では、日本でも逆に推奨されるべき行動である。ただ、庶民向けではなさそうではあるが・・・。

 

 我が国においては、逆に、温泉地が適切な開発すらされず閉鎖されているという。困ったことである。

 適切な開発とは、観光を指す、と勝手に定義している方がおられるが・・・観光や生活に密着する、が正しいものである。

 

 別府でも、庶民向けの温泉と、ホテルに付随した温泉がある。これが生活、あるいは、両方あってよいのである。観光客でも庶民向けに入ってよいのだろうが、最近、観光税論争が起きている。フランクに書けば、住民IDがないと、はじかれるか料金を加重しよう、という動きである。

 管理上、めんどくさい場合は閉鎖もあるのだろう。本来ボランティアで管理してもよい、というケースでも、衛生面や安全面の考え方の違いのほか、その点の管理は無理があるだろう、からである。

 

 従業員が入ったことのない温泉は、効果効能を勧めようがないし、おそらくマニュアル通りの回答で終わるだろう。

 お客の中には、従業員も温泉の利益を得ていると考える人もいるが、従業員は温泉とは全く関係がないケースもある。

 そういうのは、様々な分野で見られるし、高級品を自腹で買うなどという自爆営業的な事は、明らかに無理がある。(しかし、日本では強引にやらせ、商品代で困窮するとポイ捨てする企業もあるというが・・・どうだろうか?)

 

 その製品やサービス・・・使用していないけど、マニュアル通り「使っている」ことにしておこうw・・・だって買えないしw

 

 どこの国でもどの企業でもありそうな光景である。

 

 ただ、ビルで出来た高層の温泉地は、ディズニー的である。個人的には、朝鮮伝統文化風の温泉街を想定はしていた。

 京都風の観光名所も北朝鮮にあるらしい。

 撮影を含め日本の昭和時代以降の大型開発のものをイメージしたが、日本では現在、かんぽの宿など、大型開発のものはあまりうまくいっていないようである。歴史は繰り返されるのか、と少し思ってしまったのであった。

 無論、お客さんを引っ張れれば大型開発でも効果はあるだろうが・・・持続可能なものは、生活にも生かされてなんぼ、という気がしている。

 特に、長期療養の場合は、こじんまりした家のような施設でひとり、あるいは、知らないもの同士複数でミカンなど食べながら、というのもあるのだろう。

 

 日本でも、大金持ち専用ホテルを50棟作る計画を支援するという話がある。

 

 どうせなら、熊本城や首里城を丸ごとホテルに改装して、利用される文化施設として生かすことも検討してはどうだろうか。

 無論、地元の人たちの考え方もあるだろう。ただ、お城などというのは、中に入らなくても、いつも見えればそれでよい、それ自体が文化を象徴する、という話もある。また、京都を再現したような、区域でひのきなどが香るものをホテルなど宿泊地域と位置づけ、宿泊してもらうのもよいだろう。

 しかし、日本文化をイメージしたつくりも「一部に」なければ、ホテルは、単なる宿泊できる箱であり、単に、民間ホテル+建設の支援だけ、で終わりそうな話で終わる気がしている。ビジネス以外を想定するホテルは、海外での日本人村構想的な発想よりも面白みもない話になるかもしれない。それは、この北朝鮮温泉ホテル群とどうちがうのだろうか。(観光目的なら、温泉や治療・療養がある分、こちらの計画のほうがまとものようなきがしてくる・・・ただ、古くなれば捨て去られる可能性は、日本と同じかもしれない・・・)

 

訪日富裕層向けホテル「50か所」、政府が建設支援へ…菅長官
12/7(土) 23:51配信読売新聞オンライン
 『菅官房長官は7日、訪日外国人旅行者の受け入れ拡大を目指し、外国人富裕層向けの高級ホテルの建設を支援する方針を明らかにした。視察先の熊本県益城町で、記者団に「各地に世界レベルのホテルを50か所程度新設する」と述べた。

 具体的には、5日に決定した新たな経済対策に盛り込んだ財政投融資を活用し、今後数年かけて建設を後押しする。

 政府は「観光立国」を成長戦略の柱とし、訪日外国人旅行者数を2020年に4000万人、30年に6000万人とする目標を掲げている。』 

 ・・・なお、某特定会社を責めていると勘違いしている方がいますが、違います。

 

 欠陥では?というような機器は、どの会社でも製品として出しています。

 また、個人的に誰も、これが良い、これが悪い、はあるのです。

 

 変な話、過去、某P社直営系の修理企業で、N社のOAパソコンだらけだった・・・おい、30万円ぐらいの何とかノートはどうしたんだ?みたいな話もあります。

 

 ノートじゃないから

 

と言われそうですが・・・ノートだって、モニターとキーボードをつなげば、立派な「ディスクトップパソコン」です。

 

 事務に使えないなら一般に売るなよ・・・(-_-;)

 

という話も。(実際、キーの位置が悪い部分がある)

 

 あくまで独り言なのですが・・・(おそらく、見る人は見るのでしょうが・・・)使いづらいケースもあるのでしょう。

 

 特定会社を責めているわけではありません。どの会社でもある。ということと、じゃあ、出した時にどうするのか、ということ。それの違いが、会社の評価を変えるのではないかな、と思います。それすらないなら、適当に使える中古を適当に購入する、でいいわけです。

 だって、割れている携帯電話やスマホを使って、保護用のビニールシールだけを張って作業している「技術者」も現場にはいますから。そういう製品も売られています。

アプリケーションのせいか

ウィルスのせいか

電源関連のせいか

 

・・・ワンオーナーの長期保証付きメーカーパソコンが素直に起動しないことが多い。

アプリなどは立ち上げていないわけだが、マウスポインタは動くのに、キーボードが反応しない、というような・・・やはりウィルスなのか・・・

 

ウィルス対策ソフトは入っているのにな・・・ (マカフィー = マイクロソフト製です)

 

モダンPCに買い替えよう~

 

とCMに出ているが、新品でも泣かされることのある私としては・・・そのCMに不信を抱くことあり・・・w

 

家電店で買えば?

 

といっても、家電店で現象が再現できなければ意味がないw・・・などという・・・ (やはり電源関係?ノートは原則違うだろう)

 

そんな感じであるわけである。

 

パソコンがうまくいかないと、作成業務がうまくいかない=仕事もできない、というわけ。

 

どこかの高齢者が

『事務職は手書きで・・・』

・・・いえ、事務職も販売職も、OA使えなければ原則何もできません。(怒)

 

『パソコンを罵倒すると使えるようになるらしい・・・』

試しに

『日本で販売されているパソコンは腐っている』

といったら・・・不思議と使えるようになりました・・・(嘘ですw)

 

しかし、マウス動作が問題なくパソコンの動きが悪いという場合は・・・最悪修理でマザーボード交換なわけなんだけど・・・おそらく、メーカーが機械診断で問題ない、と言って問題ない、って主張する結末が見えているw

 

しかも、使えるときにはさらっと使えるとなると・・・通常は入っているアプリ(ソフトウェア)を疑うのが定石。

 

しかし、新品からのパソコンのほうが中古よりも動きが悪いなんて・・・なんだかな~

(最近、様々な機器でそういう現象が増えてきて、最近壊れた別のパソコンの買い替えに中古を導入した始末)

 

たびたび止まり、さらに、その修理もロクにできないなら、検討します。ふつう。

使えてなんぼ、なので。

 

メーカー様、昔の日本製パソコン(日立やNECの一体型+windowsXPには定評があった)のように、ちゃんと使えるパソコンを・・・って、アプリケーションが絡むからなぁ・・・。

 

愚痴が出てしまいました。