【厳選ーおすすめ記事】「不動明王のお告げ」を授かるための3つの心得 | 天宮光啓塾 生かせいのち(生き方塾)

天宮光啓塾 生かせいのち(生き方塾)

IKIKATAJUKU(天宮光啓瞑想法)や、護摩祈祷、真言動画、高野山大師教会光寿支部の活動などを投稿しています。

高野山大師教会光寿支部では、支部会員さんも募集中です。

相互礼拝、相互供養、自利利他

生かせいのち

南無大師遍照金剛

合掌


■「不動明王のお告げ」を授かるための3つの心得

 

 

 

「不動明王のお告げ」を授かるためには、どうすればよいのですか」とのご質問がございました。

 

 

そこで、私が心がけていることを「3つの心得」として書き留めておきます。

 

 

ご参考になれば幸いです。

 

-------------------------------------

 

不動明王のお告げを授かるための心得として、平素から心がけることを3つ挙げました。

 

① 三毒を排し、三業(身口意)を清浄に保つこと。

 

 

② 十善戒よく守りよく保ち信心ぶれさせないこと。

 

※ 三毒(貪瞋痴)や、三障四魔誘惑に負けないことです。

 

 

③ 観想する力を日々高めておくこと。

 

※ 瞑想を毎日のちょっとした習慣、日課にすることをお勧めします。

 

 

もちろん、これだけではありませんが、まずはできることからはじめてみられてはいかがでしょうか。

 

 

ある時、不思議な体験をするようになるかもしれません。

 

 

2014年の歩き遍路の時に、お大師様から次のような言葉を授かりました。

 

 

 

 

「私たち一人ひとりには、とても素晴らしい力が秘められている。それを自他共のために、精一杯に生かすことが真の幸せに通じる道である」

 

 

 

 

【参考】『BLOG KOKEI AMAMIYA』(外部リンク)

 

 

 

※ 護摩祈祷を執り行う日は、早朝から禊を行い六根清浄を念じます。

 

十善戒とは

 
 
十善(じゅうぜん)
 
仏教で善とは楽(らく)の果(か)をもたらす行為をいうが、身・語・意(身口意:しんくい)の三方面におけるその代表的な10の行為が十善である。
 
まず身の行為に関し、不殺生・不偸盗・不邪淫、語の行為に関し、不妄語・不悪口・不両舌・不綺語、意の行為に関して、無貪・無瞋(→瞋恚)・正見(→八正道)がいわれる(受十善戒経、十善業道経など)。
 
大乗の戒(戒律)は、この(十善業道)を基本とする。この反対を、(十悪)(十不善業)などという。

「十善」. 中村元.『仏教辞典苑』第 二 版. 岩波書店,2002,p.483.
 
 
十善戒をよく保ち六根清浄、悪い業(カルマ)や三毒(貪瞋痴)によって因果因縁をつくらず、 三障四魔を近づけないように精進することがとても大切です。
 
 

不動明王とは

高野山大師教会光寿支部本尊(不動明王尊立像・座像)

 

胎蔵界大日如来の教令輪身(化身)とされ、大日如来に代わって人々の煩悩を切り、悟りへ導く役割を担っています。

 

 

三毒の煩悩を断ち切る剣と、悪を縛り上げ、人々を救い上げる縄、羂索(けんじゃく)を持ちます。

 

 

なお、胎蔵界曼荼羅では、持明院(じみょういん)に位置します。

 

 

 

 

 

【参考】『BLOG KOKEI AMAMIYA』(外部リンク)