七仏通誡偈(しちぶつ つうかいげ)、天宮光啓法話『空海散歩』その後 | 天宮光啓塾 生かせいのち(生き方塾)

天宮光啓塾 生かせいのち(生き方塾)

IKIKATAJUKU(天宮光啓瞑想法)や、護摩祈祷、真言動画、高野山大師教会光寿支部の活動などを投稿しています。

高野山大師教会光寿支部では、支部会員さんも募集中です。

相互礼拝、相互供養、自利利他

生かせいのち

南無大師遍照金剛

合掌

 

 

皆さん、おはようございます。

 

 

明日は仏道修行会です。

 

 

仏教の教えをテーマにした瞑想をいろいろとおこないます。

 

 

ぜひ楽しみにご参加ください。

 

 

ところで、昨日ブログでも触れた七仏通誡偈(しちぶつ つうかいげ)に関するこんな話を聞いたことがあります。

 

 

中国の唐時代に白居易(はくきょい)という有名な漢詩人がある老僧のもとを訪ねました。

 

 

そして、仏法の大意は何かと尋ねたそうです。

 

 

すると、その老僧は「諸悪莫作、衆善奉行」と返答しました。

 

 

白居易が「悪い事をせずに善いおこないをせよとは3歳の童子でも知っていることだ」と反論しました。

 

 

したらば、老僧いわく「そうはいっても80歳の老人でもそれを実践するのは難しい」と説き、白居易が得心したということです。

 

 

昔、禅宗のあるお寺をたずねたときに諸悪莫作、衆善奉行と刻まれた「一休禅師墨蹟碑」を見かけたことがあります。

 

 

一休さんもこの言葉を非常に重んじられました。

 

 

「悪いことをせずに、善いおこないを続けていれば、自ずと心が清く美しくなる」

 

 

私たちも日々忘れずに大切にしたい教えですね。

 

 

幸せとは一体どこにあるのでしょうか。

 

 

幸せとは日々のちょっとした積み重ね。

 

 

それでは、本日も仏道精進。

 

 

生かせいのち

 

 

南無大師遍照金剛

 

 

合掌 天宮光啓

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

■ 神仏の導きを得て人生を変える

毎日の何気ない行動や言葉遣い、生活習慣を少し見直すだけで今の自分が変わり、人生が開運します。

ただし、時間は限られています。そして、千載一遇のチャンスはそう何度も巡ってはきません。

思い立ったが吉日、後悔しないためにも“今”一歩を踏み出してみませんか。

私たちの内には「無限の可能性」(仏性)が秘められています。

 

毎日の少しずつの積み重ね、ちょっとした心がけで神仏のお導きをさずかり、幸せの種が開花し人生が大きく切り開かれます。

 

これからもいろいろと綴ってまいります。

 

天宮光啓プロフィール

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー