仏教では、菩薩の修行階梯として「六波羅蜜」が説かれております。
布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)。
特に、「布施」(施す心)は最も身近で大切な「仏道修行」でもあります。
ただし、「お布施」と聞くと、ついつい金銭を思い浮かべがちですが、
本当は誰にでも、いつでもどこでも出来る「お布施」、
つまり、「心のお布施」(無財の七施)がございます。
█ 無財の七施(むざいのしちせ)
1.眼施(がんせ) : 慈(いつく)しみの眼(まなこ)
※優しいまなざしですべてに接することをいいます。
2.和顔施(わげんせ) : なごやかな笑顔で他者に接すること。
3.愛語施(あいごせ) : あたたかい思いやりのこもった言葉や態度を与えること。
4.身施(しんせ) : 自ら率先して奉仕活動をすること。
また、人のいやがる仕事でも喜んで引き受け、周りが気持ちよくなるよう進んで実行すること。
5.心施(しんせ) : 他者の痛みや苦しみ、心のキズを自らのものとして共感すること。
6.牀座施(しょうざせ) : 自分の座(座席)等を、あるいは地位や名誉等を快く他者へ譲ること。
7.房舎施(ぼうしゃせ) : 雨や風をしのげる場所を与えること。
何れも自己を犠牲にしてまでも、他を気遣い思い遣るその気持ちが何よりも大切です。
「崇高なる精神」(霊性)、自己の「魂」を昇華、光り輝かせるとは、
まさに、こうした「善行」の積み重ね、これこそが真の「仏道修行」かと。
「志」を同じくする「志士仁人」は、必ずいつか「天宮会」でお会いする日を楽しみにしております。
これからも、共に「利他行」に励み、
我々の共有する「崇高なる精神」(魂)を磨き上げ、さらに昇華させてまいりましょう。
合掌