「六波羅蜜」(ろくはらみつ)台湾修行記録-8 | 天宮光啓塾 生かせいのち(生き方塾)

天宮光啓塾 生かせいのち(生き方塾)

IKIKATAJUKU(天宮光啓瞑想法)や、護摩祈祷、真言動画、高野山大師教会光寿支部の活動などを投稿しています。

高野山大師教会光寿支部では、支部会員さんも募集中です。

相互礼拝、相互供養、自利利他

生かせいのち

南無大師遍照金剛

合掌

先月末の台湾渡航中も、




曇りや雨の日が少なくありませんでした。




密教行者のブログ(報恩の輪)




車での移動の際にもよく雨に遭いました(>_<)



密教行者のブログ(報恩の輪)

*カメラを意識し過ぎてか・・・少しぎこちないショットですね(笑)


さて、修行日程の後半にも



たくさんの寺院を訪問してきました。




密教行者のブログ(報恩の輪)



こちらは、台中からほど近い「三義」という町にあるお寺です。


*参考:台湾渡航時UPした記事



http://ameblo.jp/jikeisenjukai/entry-11263470626.html



密教行者のブログ(報恩の輪)



ちょうど、大きな本堂を建設している真最中でした。



私達行者の修行の基本には・・・



「六波羅蜜」(ろくはらみつ)なるものがございます。



簡単にいえば、「さとり」に到るための六つの修行のことです。



■ 布施(ふせ) : 他人に布(ひろ)く財物などの施(ほどこ)しをすること。


■ 持戒(じかい): 戒律を持つこと。また、戒律をよく守るよう努めること。


■ 忍辱(にんにく): 耐え忍ぶこと、慈悲心をまなぶこと。


■ 精進(しょうじん) : 目標に向かい一生懸命に邁進すること。


■ 禅定(ぜんじょう) : 心を常に平穏に保つよう心掛けること。


■ 智慧(ちえ) : 迷いを断ち、真理を見極めること(般若)。



これら六種の修行を通し、「仏の荘厳なる世界(さとり)へ到る(波羅蜜多)」為に己を磨きます。



密教行者のブログ(報恩の輪)



私も心ばかりの「寄進」(お布施)をさせて頂いてまいりました。




恥ずかしながら、釘一本分にもならないかも知れませんが・・・f^_^;




これからも、世界中のいろいろな寺院を訪ね・・・



「六波羅蜜」の実践を行っていければ・・・ ですね(*゚ー゚)ゞ




追記 シリーズでお伝えしている台湾修行記録、残すところ後わずかとなりました。



それでは、続きはまた・・・




合掌