少し前から、そういうのを

散見するようになって来たと思ってましたが

数日前、Xで賑わっていましたね…オエー

 

読んでて悲しくなりました

 

 

悪意を持って部分的に切り取られた

動画に踊らされて

 

あんな小さい子の苦しみに対して

自分の言いたいことを言い散らかして

溜飲を下げてる大人たち…もやもや

 

そもそも、ギフテッドが何なのかも知らず

自分の意見に都合のいい姿を勝手に想像して

苦言を呈してみてる(つもりなんでしょう)

 

 

今まで書いたことがなかったので

ギフテッド育児の当事者として

私が色々と調べたこと、実際に思うこと

を、まとめてみました

 

必要な方にだけ届けばいいなと思いますコーヒー

 

 

 

ギフテッドとは?

 

医療用語ではないので

厳密な定義や「診断」はないのですが

 

日本での、共通認識のようなものは有り

 

 ①IQが高い

 ②何らかの困り感がある

 

の、両方を満たしている人のことです

 

 

 

IQが高くても、

社会生活に困り感のない子は

ギフテッドとは呼びません

 

また、IQが高く、かつ

ASDやADHDの診断がついた場合を、特に

ギフテッド“2E“と呼び分けることもあります

(これは便宜上のラベルであり、差別のために使いません)

 

 

 

 

 

ちなみに、IQが「高い」という点については

130と数値を提示している記事もありますが

 

芸術やスポーツに秀でた人を含めたり

IQ115〜129の中にも

ギフテッドは点在していると言われたり、で

 

最近では

何らかの才能を持ちつつ

定型発達の集団に、上手く馴染めない人

という、緩めの感じで使われる事もあります

 

 

 

 

 

 

で、こうなると

 

重度(?)の当事者の方々からは

「辛さが軽めに誤解されて、

 世間に認知されることになって困る」

と思われたり

 

部外者からは

「自称ギフテッド、ウザイ」みたいに

言われたりするわけですが

 

 

個人的には

親御さんが直感で、

ギフテッドかも?」と感じたら

積極的に、その可能性を探ってあげてほしい

です

 

本来、

 ・人に迷惑をかけるかどうかと

 ・自分の子供の可能性を探ること

は、切り離せるはずですから
 

世間への発信の仕方などを

自分なりによく考えて配慮すれば

それで良いと思います

あくまで、私の個人的な考え方ですがお願い

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも、IQって?

 

 

IQは「知能検査」の結果の数値のことですが

 

知能検査の種類は、色々あり

それぞれが指すIQの定義が、若干違います

 

なので、ひとくちにIQ130と言っても

「何の検査を受けての、IQ130か?」

内容が違うということです無気力

 

 

世界で一番使われているのが

ウェクスラー検査(WISC、WAIS)という

有資格の臨床心理士が行うもので、

医療現場やMENSA入会などに利用されています

 

 

本ブログでも

ウェクスラー検査の数値のIQについて

書いています

 

 

幼児教室で訓練したり知育して

数値を伸ばそう、というようなものと違い

 

WISCで測っているのは

生来の脳の性質のようなもので

ほぼ変わることはありません

(病気で一時的に悪い数値が出ること等はあるようです)

 

むしろ、年齢が上がるとともに

やや下がる傾向があるそうです

(一部、上がる人もいるようですが)

 

 

 

IQが高いと、どうなる?

 

 

IQが高い人というのは

全方位に優秀な人間というわけではありません

 

簡単に言うと、脳ミソの作りが

「勉強に適性がある」という感じです

(わかりやすさのために、色々省略しています)

 

スポーツや、人間関係を築くスキル、

何か大きなことを成し遂げる精神力などは

IQとはあまり関係がありません

 

 

そして、高IQの人が、全員

勉強ができるわけでもありません

 

 

 

「勉強」と「高IQ」の関係は、よく

「スポーツ」と「高身長」の関係に例えられます

 

生まれつき、飛び抜けて高身長の人は

バスケットやバレーボールで活躍しやすい…

ような気がしますが、

 

どんなに適性があっても

練習しなければ、上手くならないし

 

練習してみたけど

身長以外の要素が、向いてないかもしれないし

 

入ったチームのメンバーと性格が合わないとか

 

そもそも、バスケやバレーが好きだとは限らない

 

ですよね、同じことです真顔


 

 

また、会社などで

「あいつ、◯大卒なのに、仕事はできないよな」

 って陰口をいう人がいますが

 

それも同じように

「あいつ、剣道◯段なのに仕事できないよな!」

っていうような、見当違いな言い掛かりなのです

 

 

勉強ができるかどうかと

仕事(人間関係含む)は、関係ないのです…

 

 

 

むしろ、高IQの人は

フツウの会社員には向いていないことも多いので

 

できれば、やはり一生懸命勉強して

 

学者や、一般企業でも研究職など

高IQ人が集まる所に身を置けるようにした方が

本人のためかな、と思う事があります悲しい

 

 

長くなったので

ギフテッドの生き辛さについては

次の記事に続けますあしあと