おはようございます。朝のムーチョです。


今日は朝から雨降り&寒いです。


愛用しているモレスキンノート には、毎日、西暦の下2ケタと日付を入れているのですが、今日はそれが

111111

です。


わおっ。

ちょっと楽しい。いや、結構嬉しい。いやいや。かなりハッピー。

でも寒い。


うちの娘は、けっこうお間抜けさんです。


今、定期試験の真っ最中なのですが、先程も、「美術の試験範囲、間違ってた」と半笑いで言ってました。

西洋美術史が範囲なのに、日本美術史を覚えていたそうです。


「えーっ!?試験範囲表、見てなかったの?」

「よく見てなかった。」

「だって、間に合うの?」

「これから学校で覚える」

ポジティブと言っていいのか、どうか。


この前も、うち(塾)でやった単語テストで、英語を見て日本語を書く問題なのに、なぜか全部英語で書いていました(笑)


「まったく、抜けてるなあ」と思いつつも、でも、これは明らかに私ムーチョの血によるものです。


高校1年の時の話です。

私の高校は、校舎と更衣室が離れていたので、手に体操着を持って移動するのですが、体育が終わって校舎に戻る途中にある体育館の目の前に、よく、我が校指定のエンジ色の短パンが落ちていました。

その短パンの名前を見ると、必ず「佐々木」(つまり私)だったのです。


「あははは。また落ちてるよ。オレみたいなやるだな。今回はまさか」と思って自分で拾ったのがまさに「佐々木」だったことも3度ほどあります(笑)


あと、こういうこともよくありました。


電車通学だったのですが、帰りの電車から出てホームに降り立るその瞬間、自分の足のつま先のエンジ色を見て初めて、

「やべ。また、上履き履いたまま帰ってきちゃった」と気づく、とか。


あと、「なんか今日は鞄が重いなあ」と、思ったら、弁当箱が弟の分と2つ入ってた、とか。


まあ、今思い出しただけでこれだけあるんだから、実際はもっとあったでしょうね。

娘のコハのことは「責められないなあ」と言うか、むしろ「すまんなあ」という思いであります。


結果的に、以前書いたこの記事 の続編になったので、タイトルもそのようにしました。