「ゆぢゅ目が回っちゃうよ~!」
そっかぁこの頃はお背中に
黄色くて・・・くま!の
戦友がぶら下がっていたんだ
"Yujyuuuu, me, giddy, , ,!"
Oh, those day, , ,
that yellow bear was
on Yuzu's back, , , ,
蒼い鳥さん!(カワセミ嬢)
Our another bule bird, Lady King Fisher.
そしてもう1人の戦友の話題は
明日やってくる
And the report on
another Yuzu's fellow soldier will come tomorrow.
\3月2日(日)ごご1時55分から/
— テレビ朝日スポーツ【公式】 (@tvasahi_sports) February 27, 2025
松岡修造のみんながん晴れ
〜未来を晴れやかにする人を発掘!〜
みんなの心を”晴れやか”にする人を発掘していく番組です☀️
羽生結弦さんを支える氷のスペシャリスト!
年齢はなんと87歳!? その原動力とは?
続きは放送をお楽しみに♪#松岡修造 #羽生結弦 pic.twitter.com/9ozr0krW7N
で・・・今日 GOETHEさんから
もうひとつの 結弦君のお話が・・・
Then today, a new story of Yuzu
was released by GOETHE.
「今まで僕が一番、競技時代の時にきつかったなと思っているのが、小学校4年生の後半から6年生の11月くらいまでなんです。
そこが僕の一番のスランプだったと思っています。
時期的には、めちゃくちゃ早いじゃないですか」
“The hardest time for me when I was a competitor was the second half of my 4th grade to November of my 6th grade.
I think that was my biggest slump.
Such an early age, wasn’t it?”
幼くして辛さを知ったから
強くなったのかもしれない
でもさぁ普通ね・・・この年代で辛い想いしたら
やっぱり逃げ出すこと選びそうだよね
でも 楽な道は小学生の頃から選ばなかった・・・
When such a young boy faced to
a difficuty, mostly, just run away,
yeah, chooses an easy way, but
even in such young ages,
Yuzu took the difficult way, , ,
not run away but challenge.
「震災でもコロナでもないんですよ。
正直、自分がただひたすらに一番きつかったのは小学生の高学年の時代だと思っています。
いわゆる、本当に自分にとってはすごく以前のことが、いまだに自分の根幹をつくってくれているんですよね」
“It was not the disaster nor COVID-19 pandemic.
But honestly, I have been feeling that the hardest time for me was when I was in the upper grades of the primary school.
Even though, it was a long time ago, however that still forms the foundation of who I am.”
2004年12月に羽生はフィンランドでの国際大会で初優勝。
だが、直後に練習拠点のリンク閉鎖により、人生初の挫折を味わうことになる。
自宅から遠いリンクへの往復を余儀なくされ、練習時間が激減。
同世代が伸びていく中で取り残された感覚を覚えた。大会でも満足いく結果が出せなかった。
Hanyu won his first international competition in Finland, in December 2004.
However, shortly afterwards, his home ring was closed, and he suffered the first setback of his life.
He was forced to travel another rink which was fart from his home, and his practice time was drastically reduced.
He felt left behind as his generation grew up.And he wasn't able to manage competitions well.
「もちろん、いろんなことがあって30歳になりました。
フィギュアスケートに対しての向き合い方や考え方は日に日に変わるけど、あの小4、小5、小6のつらかった時に比べてみたら全然やれる。
あの時の悔しい思いがあったら、一生強くなろうと思える。
そういう感じがいまだにしているんです」
“With so many experiences, I turned 30 years old.
The way I approach and think about Figure Skating changes from day to day, however, compared to the hard times of my 4th, 5th and 6th grades, I feel I can manage anything.
Because I had such a frustration those days, I feel I can continue to be strong for the rest of my life.
Even now too, I feel so.
だよね・・・日々 色んな経験をして
その中には辛いことも
だけど 辛いことをただくよくよ悩むだけじゃなく
(それってサラじゃん!)
じゃ・・・ど~したらいい?って
先を見て そして1っつ1っつ乗り越えて
乗り越えた経験が血となり力となって
今の「羽生結弦」がここに・・・・
乗り越えたものたちが
とんでもないものたちだったから
今の「羽生結弦」が贈るものたちも
想像を超えるとんでもないものなのかも
Yeah, every day, many things happen, , ,
and among them lots hard times too.
However facing to anything tough,
not just worry, but
Yuzu might try to find the way to solve, , ,
and keep overcoming each and every.
And such experience of managing hard times
must develop Yuzu and his heart.
Since Yuzu overcame so many fierce times,
that must be why what Yuzu showcases
are so heroic and move our hearts.
「小さい頃に悔しさや負けをひたすら経験してきた。
練習できないつらさ、自分が伸び悩むということを本当に小学校、中学校くらいで全てもう学んできてしまっている。
それは今の自分がスケートをやっているときにすごく為になっている。
苦しくても何とかやりきれている精神的な強さの基になっている」
“I had such bitter experiences when I was little.
I have truly learnt all about the pain of not being able to practice and the fact that I’m sluggish when I was a student of primary school and junior high school.
Such experiences are beneficial for me when I’m skating now.
It’s the basis of my mental strength that allows me to manage even in tough times.”
記録が記すのは「過去」
臨むべきものは「未来」
生きている者の特権
なら、上手に使おうか
What memories describe is
“Past”
What I approach is
“Future”
That a privilege of
the living person
so then, shall I take
advantage of them
ブログランキング参加中!
ぽちっ!ぽちっとご協力を!
Tap/Click the pics below
to vote this blog for BLOG RANKING, thanks!