熱と冷たさ ENG translation part III | さらさら~と徒然 Splendid Moments

さらさら~と徒然 Splendid Moments

ひたすら結弦君の美しくすんばらしいスケートを愛でるブログ。
羽生結弦君熱烈応援!

 

 

 

 

おばんです。

ただでさえ、すぐ時間切れになっちゃうのに、ついつい、聞きこんじゃったり、ロンドさん見に行っちゃったり、ピョンチャンの動画魅入っちゃったりで、なかなか進まない・・・💦

Hi, again.

Usually, Sarah makes a twitter video with English subs though, it's too long and also a bit scared of uploading videos of TV programmes these days. . .so this time posting the English translation here.

However, now, well, Sarah doesn't have enough time to concentrate herself to it fully so little by little though, hope you would understand what they talked.

 

 

 

 

Y: このタラララッタのところとか好き。

ただそのずっと音にはまってるだけじゃなくて、ちょっと外れてはまっていく。

S: 人間味がそこにある気がしますね。

K: 外れることで、合った時に合っているって見えるんです。

Y; そうですね。

Y: I like this part, talalalata♪

However, not only synchronising with sound, but sometimes I skate upsetting the sound, and again synchronise with the sound.

S: A human touch, is it?

K: With the upsetting parts, when moves go with the sound exactly, it gives bigger impact.

Y; Precisely.

この後、結弦君が言っていたけど、清塚さん、本当に結弦君のためだけに編曲してくれているから、もう、なんか、タラララッタ、正に結弦君のためにある音に聞こえるよね。

そして、その心地よさを絶対に裏切らないスケートがそこに展開される。

ああああ!極楽、天空、この世のものとは思えない!

Yeah, a bit later Yuzu mentioned though, Kiyozuka arranged the music just for Yuzu.

So, just listening to it, already we feel so comfortable and

with Yuzu's performance, oh my goodness,

it turns to something, heavely something, can't believe it is created by a human being.

 

 

 

 

ってかさ、結弦君、あのね、清塚さんが

「見てよ!」って言っているよ。

うふふ、結弦君は入り込んでいます。

お首からロンドさんのピアノの音が・・・🎹ルンルン

Kiyozuka and Suzuki are amased by Yuzu's steps, but

look at Yuzu,

yeah, Yuzu's neck is performing.

can you hear piano sound from

hid neck dancing?😻 音符

 

 

K: 見てよ、このステップ。

S: こうゆうふうに見ると、また違うもの見える気がしますよね。

Y: あ、つかれてる

このプログラム、めっちゃ大変なんですよ。

K: あ、やっぱそうなの?

Y: すっごい体力使います。

K: 曲の解釈とかね、これが10点満点。10点ってすごいね。

Y: 凄いですね、うれしいですね。

そのぉ競技ってどうしても難しいことをやって、その難しいことによるプレッシャーとかも勿論すごくある中で、曲の解釈も表現しなきゃいけないし、色んな事も表現したいし、やることいっぱいいっぱいなんですよね。でも、表現したから全てが点数になるかと言ったらそんなことないけれども、でもジャンプも全部やって、曲の解釈も全部とってやる、表現も全部とってやるみたいなこだわりは、すごいありました。

K: Gosh, look at the steps.

S: Looking at it like this, it looks really something different.

Y: Oh, I was exhausted here.

This programme is really tough.

K: Oh, I thought so.

Y: Yes, it consumes my energy quite a lot.

K: They judged the interpretation of music, he (Yuzu) got the perfect score of 10. The full mark, you did it, amazing.

Y: Yeah, I was happy.

In a competition, we should execute skills as difficult as possible, of course, for it, pressure to succeed is quite big, but at the same time we should interpret and express music, and more expressions we have to do in a programme, almost overwork. However, even successfully expressing music, but we can’t say it would always evaluate and gain points. But what I was particular about was, jumping all cleanly, getting good marks on the interpretation of music, as well as the performance, all of them I wanted to obtain a good score.

 

 

Y: 清塚さんは、自分が滑っているものをイメージしながら作ってくださってたと思うんですね。もう、受け取った瞬間から「あ、ここでスピンだな」とか「ここでジャンプだな」みたいな、すごい簡単に浮かびました。

K: それはもう、自分の中で美ジャンはばっちり決めて、だから例えば、この曲(ピアノ)とう箇所があるんだけど、(ピアノ)ただ半音間にやることもできたんだけど、ゆづちゃんのスピンとかジャンプとかはもっとキレがあるはずだと色々考えてね、これねオクターブの音で(ピアノ)というようにやったの。これやることによって、あの・・生きるんですね。

そういうようなこと、後は(ピアノ)っていう回転、というのはやっぱショパンのバラードの時にはずーっと思っている回転との相性の良さとか、大きくすれば大きいほど大きいものをやってくれるし。それから細かい(ピアノ)細かさ、軽やかさみたいなものを出せば出すほど受け取ってくれる。

これをね、初めて選手権の時に振付を見たんだけど、もうね、本当にびっくりしちゃって、違和感があるぐらい音がゆづちゃんから出ているぐらい浸透していたので、自分の演奏でもここまで音を細かく聞き取れるだろうか思うほど、ゆづちゃんは聞きこんでくれた、それをね、私は画面ごしだったんだけどね、画面越しに、なんか、すごいメッセージをくれているに思えて、ほんと、涙が流れました。

Y: ありがとうございます。

Y: I believe Kiyozuka-san arranged the music while having an image of me skating, so when I received the demo-tape, immediately I can figure out “oh, here, for a spin”, “at this sound, jumping”. etd.

K: Of course, I had a clear vision while working, for example, here (piano) this part can be simply (piano) like this, but I know Yuzu-chan’s spins or jumps are much shaper, thinking such (piano) I decided to use the octave playing. With this playing, well, sound would vitalise. And also like this (piano), like Chopin sound, rotating melody, which would be performed by him perfectly like Ballade. The wider variation of sound I present, then the much wider variation of performance he would create, I know.

On the other hand, very sensitive sound (piano), lyrical sound. . . also would be embodied perfectly, I though.

When I watched him performing in Japan National Championships, oh, really his performance astonished and impressed me deeply. As if the sound were coming out from Yuzu-chan, that much he absorbed the music deeply. I wondered if I can hear my sound this much deep like he does, but Yuzu-chan so carefully listen to each and every sound. I was watching it through TV, I felt he was sending a message to me, really impressed indeed and started tearing.

 

ロンドさんの時はちょっと控えめ・・?

 

 

 

K: ありがとうございます。わ~大変な曲。
S: ずっと踊られてましたよ、後ろで。
K: 見てた、ここに映ってた。
Y: わ~それは!
K: 超・嬉しかった。すっごい嬉しかった。
S: 弾き終わった後の二人の体勢同じでしたもん、何かを仰いで。
Y: なりますよね?
K: なる。
K: Thank you, oh, it’s a tough work.
S: He was dancing throughout the music.
K: I was watching, it was reflected in the piano.
Y: Wow, you watched?
K: Super happy, I am, really so happy.
S: And when the music end, you two made the same pose, looking up something. . . 
Y: That sound made us so, didn’t it?
K: Yeah.

 

 

 

 

 

S: まず、そもそも清塚さんに編曲をお願いしようっていうふうに思ったときに、どんな思いがあったんですか?
Y: そもそもは、その自分の中で情熱があって、芯がある人間なんだけど、その芯の周りには、ちゃんとその、なんだろ・・孤独があったりとか、冷たさがあったりとか、その熱と冷たさの狭間にいる感じをちょっとなんかイメージして、ロンドカプリチオーソがいいなって思って、で、お願いしたんですけど。で、清塚さんってその熱量の凄い高い時と熱量、全然ないときってあるじゃないですか。
K: あ?そう?そう?どういうこと?熱が冷めてる時ある?
Y: すごいなんか、めっちゃ喋ってて、(沈黙)みたいな時もあるし。
S: ありますよね!ありますよね!
Y: ええ?みたいな。そのスイッチの切り替えの感じが、そのロンカプの熱いところと冷たいところの、両方とも出せるなって思ったんですよ。
S: 人間性から入ったってことですか?
Y: そうですね、そうですね。
K: え~でもね、その孤独が周りにあったり、芯が中心にあったりって言う、聞くとやっぱり私としては、ゆづちゃんそのものに感じちゃう。
外には出さないで、ゆづちゃん自身が秘めてる心というのか、まぁ例えばさ、震災もご経験なさってね、いたりとか、その時も悔しい思いをなさったりとか、もっと自分できることがっていうこととか、そういうストイックで孤独で厳しいことを知っている、それを隠すんじゃないけど、それを秘めているゆづちゃんって言うのが時々見えている気がするの。
このプログラムでは、そういうゆづちゃんを引き出したかったというか。
Y: 僕はこの「ロンドカプリチオーソ」を聞くときに、やっぱり自分の人生をそこにのせたいっていうか、自分の願いとか、熱をのせたいってすごく思ったので。
K: それが、すごくねぇ、伝わってきました、そのときに、すごくね。
S: そういう繋がっているお二人だからこそ、ちゃんと出来上がった。
Y: いや、僕はここまでスイッチの切り替え激しくないと思ってます。
K: いやいや、ここにきて?ここにきて引き離すの?
S: 今同じだね~って言おうと思ったら、引き離された。
S: By the way, what made you ask Kiyozuka-san to arrange the music?
Y: In my mind, I had an image: there’s a person who has burning passion and strong “core”, but around the core, well, what to say. . . loneliness or something cold, so well, something between burning heart and chilly mood, such image I had, when I selected Rondo capriccioso, then I asked him. You know, Kiyozuka-san has the both, very passionate, but then no passion.
K: What? am I? what do you mean, no passion?
Y: Well, talking so earnestly, but suddenly (silence), like this.
S: Oh, yes, yes, I know.
Y: Oh, what happened? He got two different switches. I thought such image of him matches with Rondo’s passion and coolness, so he may create something which has the both.
S: So, from his humanity, you decided to aske him?
Y: Exactly.
K: Well, but, the loneliness and core, thinking about them, for me, it’s who you are, Yuzu-chan.
You don’t show much what you have inside your heart, for example, you had a terrible experience in the Disaster, and you have a passion to do something more for the damage rehabilitation, you are so strict and lonely, I know. You don’t hide it though but holding such in your mind, that’s Yuzu-chan for me.
In this programme, such true Yuzu-chan can be seen sometime, I feel, and I wanted to pulling up such Yuzu-chan with this programme. 
Y: When I listen to “Rondo capriccioso”, I want to overlap my life or my wishes, or my passion on it.
K: Yes, I can feel it very much, when I watched your performance, very much.
S: Because you two guys have such a common part, so that the programme was completed. . 
Y: No, I don’t have such switches, on and off totally different.
K: Gosh, now you push me out?
S: Well, I just said you two have a common part, but it was refused.

あのさぁ、レゾンさまの説明をしてくれた時、孤独と純粋さの2つって言葉が出てきたけど、なんか、ロンドさんからレゾンさまに繋がっているというか、それが結弦君の心に常にあるものなのか・・・

なんか、やっぱり、縁を感じない?

結弦君が心に何かを描いた時、その描かれた物語にふさわしい「音」に出会えているって。

ロンドさんは、清塚さんの編曲で更に結弦君の心が音にも拭きこまれたいるけど、でも、やっぱり、原曲自体にも結弦君の物語を綴るにための何かがそこにあったわけだしね。

ちょっと、バタバタしつつ、タイピングしているので、うまく言えないけど、なんかね

結弦君の意志のあるところ、なんかその意思を貫く道を結弦君は手繰り寄せる、力を持っているような・・・

ということで、まだ、「春よ、」が残っているけど、ちょっと今日はここまで。

(えっと、文字起こしは最後まで行っているので、欄外に最後の部分を張り付けておきます。)

Well, something, well, what to say, can't fing the way to express in words though, something related to the concept Yuzu mentioned about Raison; "loneliness" and "pure".

When Yuzu has an image of his story to express on the ice, there's a way to meet "music" which is suitable for his story.

Whatever. . . sorry, can't finish it today.

still the last part is not translated, will finish soon. . .hopefully. . .

 

 

ブログランキング参加中!ぽちっ!ぽちっとご協力を!Please support this blog by clicking the banner pics below, thanks!!!


人気ブログランキングアップ

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村アップ

 

 

 

 

 

 

ENG. translation of the second part is hereダウン

 

ENG translation of the first part is hereダウン

 

 

 

決意表明

K: こうやってプロになってくれて、私はすごく嬉しいんだけど、どんな思いからですか、それは?

Y: プログラムが、どんどんどんどんってやって行けばやっていくほど、その細やかになっていくし、その音の1つ1つが表現したいことがどんどん見えてきて、その感覚がものすごく好きだったんですよ。

深められるんですよね。その自分がやりたいことを常にず~っと。その点数だけじゃなくて、そうやって深めていきたいっていうのが一番の理由ですかね。

K: プロになってから、「春よ、来い」をたとえばやるにしても、どんな気持ちで滑っていらっしゃいます?

Y: 例えばなんか、この日、このオンエアの日を見てくださってる方が、ほんのちょっとだけ辛い思いをしたりとか、何かいいんですよ別に、なんか机の角に小指をぶつけたとか。そんなほんとにちっちゃいものでもいいんで、なんかそのちっちゃい、ちっちゃいちっちゃい不幸なことがちょっとでもあったかく、そこに春が来るようにって思いながら滑ってますね。

K: この曲、最初のアレンジしてる時に、ここが終わった時に(ピアノ)で、もう一回「(ピアノ)といく時に、何か新しい扉を開けるみたいな雰囲気にしたいってふうにおっしゃっていたのがすごく印象的だった。

だから本当にこれね、どなたかの新しい扉を常に開いていると思います、今でもね。

Y: 何て言うんですかね、清塚さんってやっぱり、その風景とか心のその・・イメージとかをその音で描写するのがす~ごいお上手だと思ってて。

K: いやー嬉しい。ありがとうございます。

Y: なんか、だからこそなんか「春よ、来い」を聞いた時に、なんか自分の中だけだけじゃない、なんか清塚さんが持っている伝えたい春みたいなものが伝わった気がしてて、なんかそこからまた、前に向ける力になったなって思います。

 

演奏「春よ、来い」

S: わ~凄い~。

K: ありがとうございます、ありがとうございます。

S: もう、すごいです。

Y: 感動しますね~、ほんとに。

やっぱり音楽も、フィギュアスケートもいいですね。

なんか僕にとっては、やっぱ生きる活力になるし。何かしらそこから感情が灯ったり、別になんか、なんか深い意味じゃなくてもいいんですよ。べつに「きれい」とか「シンクロした~」とか、「すごいね~」とかでも全然いいんですけど、それを与えてくれるのは音楽であり、フィギュアスケートだなっていうのをまた改めて感じました。

 


人気ブログランキング