結弦君のブラケットだけででも
1日過ごせちゃう。
Sarah may be able to spend a whole day
just looking at Yuzu's brackets.
朝の続きいきます。ってか、のそのそしていると、結弦君に置いてかれちゃう~💦
The second part of "Classic TV", English transtion.
Y: これ練習させられます、ちっちゃいころは。チューリップとか、昔遊びましたね。
Y: That’s what we forced to practice when we were quite young. Skating and drawing a tulip-shape or other trace, we used to play.
結弦君、やっぱり、この初公式4Tのところは画面に見入っているよね。😻
ってか、NHKさんにとっても誇りだよね。
NHK杯であの!かの!「羽生結弦」は初公式4Tを美しく降りた!って。
They were talking but the moment Young Yuzu landed his first official 4T,
his eyes were locked-on to Young Yuzu 🥰
Yeah, and for NHK too, they must be very much pround of it
That, legendary "Hanyu Yuzuru" landed his beautiful first ever 4T at
NHK Trophy!!!
K: わ~!
Y: 若い!
K: 懐かしい~。
Y: 16・・・16歳かな?
S: 2010年は16ですね。(she was also born in 1994)
K: 大人っぽいね、でも、今見ると、16歳。
Y: いや~・・・曲が大人っぽいんだけど、自分が・・・
K: Wow!
Y: So young!
K: Good memories.
Y: 16・・・16 years old, I was, probably.
S: Yes, in 2010, then 16. (she was also born in 1994)
K: You look matured as 16.
Y: No, I think just the music is matured but myself was. . .
K: これはね話題になったよね、この音楽。
S: 印象的ですよ、これ。
Y: これ、僕、初めてギターで競技用プログラムをやらせていただいたんですけど。
このギターがまた難しくて。
K: This piece was quite famous.
S: Iconic, isn’t it?
Y: This one was my first challenge of guitar music as a competition programme, but this guitar sound was quite tough to express.
K: あ!これ、伝説のプログラム、SEIMEI。
日本を背負ってるって感じしたな、これ。
S: しましたよね~。
Y: ただなんか・・日本人が思う日本観と(海外の方に)受け取っていただける日本観ってやっぱ違うので、そこのバランスがすごい難しかったですね。
日本人としてすごく日本っぽくしたいけども、それが必ずしもいいとは言ってくれない。
K: 伝わるかどうか別にしてね。
Y: そうなんですよね。ま、それが、ある種競技の縛りでもあり、面白さでもあったかなとは思いますね。点数として出てきてしまう。
Y: 若い。
S: わ~かっこいい。
Y: いや、こんなにガッツポーズすること、今、ないですね。
K: Oh, the legendary programme, SEIMEI.
Look, you are carrying Japan on your back.
S: Yes, indeed.
Y: However, “Japan” what we generally feel and what non-Japanese feel are different, so balancing them was quite difficult.
As a Japanese, I wanted to make it something very “Japanese”, but it wasn’t always well rated.
K: Besides, whether you can deliver the concept or not.
Y: Exactly, somehow, that’s what a competition is, at the same time quite interesting part. It was indicated as a score.
Y: Quite young.
S: Wow, cool.
Y: Oh, I don’t have chances to make such a lightning pose any more these days.
でも、SEIMEIさまによっと、(ジャッジはまともじゃないからね、学びはなかっただろうけど)多くの海外の方が日本の伝統や文化にも興味を持ってくれたんじゃないかな?
そういう意味でも傑作中の傑作だよね。
Whatever, except judges, many non-Japanese people started being interested in Japanese tradition or culture through SEIMEI, didn't they?
In that sense, SEIMEI is a really significant piece.
K: これを見るだけでも、ものすごい色んなジャンルだね。
S: クラッシックから、ロック、ミュージカルと本当に幅広いというのがわかります。
Y: バラエティ豊かになっちゃいますね。
5歳の時に初めて自分のプログラムを持つことになったんですけど、その時はウルトラマンのオープニングテーマでした。
K: あ~それは自分で決めたんだね、きっとね。
Y: 自分で決めました。
K: かわいい。
これ、でもさぁ、こんだけ色んなジャンルがあるけど、ま、中にはやりにくかったりするんじゃないの?
Y: 最初に初めてパリの散歩道というのをいただいた時は、どうやって表現するんだろうっての思いましたね。やっぱり力強さときれいさ、滑らかさみたいなものがフィギュアスケートの醍醐味ですけど、もう、あの泣きのギターをどこにもっていくんだろうっていうのあって。
K: やっぱり、相当難しいよね、表現が。
K: Just looking at the chart, really wide variety of music.
S: I understand well, from classic to Rock, musical, and more, so covering wide range.
Y: Rich in variety.
When I was 5 years old, I had my first own programme, at that time, the music was the opening music of “Ultraman.”
K: Oh, you picked up by yourself, didn’t you?
Y: Yes, by myself.
K: Cute.
However, so many genre of music you cover so far, were there any piece you had hard time to perform?
Y: When I was given the music of Parisienne Walkways, I wondered how to express. What is the charm of Figure Skating must be its strength, beauty and smoothness, but “how can I express that crying-like guitar sound?”, I wondered.
K: Must be, it must be really tough.
(ピアノがつぐむ1つ1つの音を丁寧に表現しているんです。)
K: ゆづちゃんの凄いとこ、そこ。演奏に合わせるもの、曲じゃなくて。
Y: そうですね、演奏に合わせにいきますね。
K: そう、演奏家の息に合わせてくるもの。
K: ここからのステップ、もうステップさぁ、どうしたのってぐらい、すごいよ。
細かいよ。それこそ滑ってる感じがないもの。
S: ないですよね。
Y: そうなんですよね、なんか、滑るところと、滑らないところは意識してやります。こういう所は凄い滑っているし、ここは全然滑んないで、もう足だけ動かすみたいな。
Y: これ、スピン、レベル落としているんですけど、だけど、なんか回転数ちょっと足たんなくて、レベル落ちちゃって。でも、演奏に合わせに行き過ぎて。
K: あ、そういうことか、出来なかったじゃなくてね。
Y: そうですね。
(Hanyu express each and every piano sound)
K: It’s how great Yuzu-chan is. You skated on “sound performance” not “music work”.
Y: Yes, I skate on how it is played.
K: Exactly, you skate matching to the beaths of a music performer.
K: Oh, now the steps, really, it’s unbelievable, amazing, and so delicate, and let us forget you are skating.
S: Really, we almost forget.
Y: I tried, as you said, and I skate being aware of having both smooth skating moves and not skating. Like some part I skate but here, not skate but like stepping.
Y: The last spin, I didn’t get a level 4, the rotation was less, but it was because I wanted to rotate with the sound.
K: Oh, is that so? not because you missed?
Y: Exactly.
これさぁ、ジェフの感性というより、やっぱり、結弦君だからこその音の取り方だったんだろう思うんだわ。
勿論、ジェフの振り付けは素敵だけど、でも、微妙な溜め?とかさぁ、きっと言われたんじゃなく、結弦君が作り出していったんじゃないかと・・・。(勝手な思い込みですが・・・)
Although Jess is a very good choreographer, however, Ballade was so beautiful, it must be because Yuzu added lots on it? Sarah personally feel such always.
K: 演奏でしょ?見ていると。
S: なんか、こんなに気持ちいい滑りないですよね。
Y: ありがとうございます。このバラード第1番という楽曲と出会ってから、ピアノ自体が持っているオーケストラ性がこんなにも深いものがあるんだなというのをすごく感じながら滑ってます。
S: 今のプログラムのお気に入りのところとかってあるんですか?
Y: ピアノ、右手と左手で違う音階とリズムをきっているところがあって、すごく色んな所に散らばっているんですけど、上半身は右手、下半身は左手みたいなところがあるんですね、それはすごいバラード第1番のいい所です。
K: 本当に、フィギュアスケーターの意見とは思えない。
ほんと、ショパンというのは自分自身の言葉で「僕の音楽は左手が指揮者、右手がソリストだよ」って言っているの。で、今のバラードとかもさぁ・・
この(ピアノ)やってる下で、ずっと(ピアノ)左手が指揮をするの、リズムとってね。だから、土台の上に右が優雅な動きをする。これをだから体現なさってるってことなのね。
それから、(ピアノ)ショパンの特徴で、手があんまり大きくなかった人だらか、リストみたいに(ピアノ)こういうオクターブとか和音の連続じゃなくて、(ピアノ)回転させる動きが多いのね。その回転の部分を利用して本当に回転していくんだよ、すごいよ。
ショパンのバラードそのものって感じがする。やっぱりセンス、感性凄いよ。
K: See, it was a music performance, wasn’t it?
S: Really, no other performance can give us such comfortable mood.
Y: Than you. Since I encountered Ballade No.1, I skate feeling that piano sound itself has really deep orchestra-like sound.
S: In this programme, is there any particular part you like most?
Y: There are many parts which the righthand sound and lefthand sound play different scale or rhythm, I perform the righthand sound with my upper body and with my lower body for the lefthand sound. That variation is the particularly lovely part of Ballade No.1.
K: It was not a comment from a figure skater. (prising a lot)
Really, Chopin himself said “in my music, the lefthand is the conductor and the righthand is a soloist.” For example, (piano)
While doing like this (righthand piano sound), the lefthand goes (piano sound) acting as a conductor, keeping the rhythm.
So, on the foundation there’s graceful moves by the righthand.
And it was embodied by Yuzu-chan.
And (piano sound) this features Chopin, since his fingers were not so long, so not like Franz Liszt (piano), like playing octave-sound at once or many accords, (piano) Chopin music goes like rolling around. Utilising such rolling sound, you (Yuzu) also turn around spin around, really awesome.
Your skating itself is what Chopin’s Ballade is, your sense and sensibility is amazing.
この左右の手からの音と、結弦君の体の動きの話題、なんか、一時話題になっていたよね。
これをやらかしている結弦君、もう、人間じゃないよね。
「だから、人間です!」
Yeah, this subject was talked among fans too, however,
saying is easy though, how can Yuzu embodies it so smoothly,
Oh, Yuzu must not be a human.
"I am!!"
ということで、また、最後までたどり着けず、時間切れとなってしまっただ・・・。
Oh, again time is up, hope will update with the last part tonight.
ブログランキング参加中!ぽちっ!ぽちっとご協力を!Please support this blog by clicking the banner pics below, thanks!!!
Balladeさんのパリジャンも、い~なぁ~!
— Sarah SS (@sarah_sohma) April 7, 2020
looks cool, Prisian in Ballade! pic.twitter.com/MTYp4XiNdG