信じられなかと思うけど・・・・
この子↑とこちらの姫↓
同一人物です!
大スクープでしょ?
(いや、みんな知ってるよ、ふり幅王子だってこと!)
Beleive it or not,
this boy ↑ and this princess ↓
are the same guy.
It's a scoop, isn't it?
(well, everyone knows!)
スクープってわけじゃないけどね、
昨日の2つの記事で気になることがあったのよね。
ってか、昨日に限ってじゃないけどさ。
なぜ?って思える記事の内容で
お写真は結弦君とか、タイトルに「羽生結弦」が入っているとか
なんかさぁ、見え見えだよって記事がよくあるけどね。
Not going to talk about any scoop though,
yesterday, there are two article Sarah some felt strange.
Well, however not only these but often,
for example, articles not much related to Yuzu
but using Yuzu's photo, or
the name "Hanyu Yuzuru" is in titles, etc.
昨日さあ、最初に気になったのが
「羽生結弦選手会見に「メダリストでもないのになぜ?」の声…広報のプロはどう見た?」
https://otonanswer.jp/post/108133/
この記事なんだけど、内容はね、記者会見開催に至った状況を説明していて
そうそうそうだったんだよって内容なんだけどね。
でもね、なぜこのタイトル?
サラが気になったのはそこなんだわ。
「メダリストでもないのになぜ?」をなんでバンとタイトルに入れるかな?
疑問の声があったことは記事の部分だけで十分じゃない。
まぁね、ブログにしても訪問してもらうために、タイトルは気にするけどさ
でも、注目を引くためになんかネガティブな印象を与える文字を並べるって
いかがなものかと思うわけ。
ファンは結弦君の名前が出ていると、当然、読みに行くけど
フィギュアスケートに興味ない人が、なに気にこのタイトルを見て
記事を読みに行く人どのくらいいるのかしら?
記事を読まずにタイトルだけが記憶に入っちゃう。
なんかさぁ、その辺は当然記事を書く側も分かっているよね。
記事であの記者会見が当然のことだったという説明はあるけど
何かぁ、そっちよりも「疑問の声」を強調したかったんじゃね?
って、(おへその曲がっている)サラはなんとも嫌な気分だったさ。
One is an article telling that the press conference on 14,
why it was hled and what was the merit and demerit of such conference.
So the contents of the article was ok,
however what Sarah felt uncomfortable is the title.
"Yuzuru Hanyu's press conference, "he's not a medallist, but why?"
How did the media speciales view it?"
Well, from this title, don't you think people just look at the title,
they may have negative image about Yuzu?
Such article, we Yuzu fans will go and read but
those who are not so interested in Figure Skating
they just look at the title but no so many people read it.
Then only something negative image will only remain in their mind for a while.
The writer of it should know such an effect,
knowing it why they titled such way?
でね、もう1つ。
「羽生結弦 整氷お手伝い〝あざとい〟批判にベテラン作業員「初めてではない。自然な行動」」
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/figure-skating/4018037/
この記事、内容は素敵なのよ。
先日もこの話題が記事になっていたけど、その時は本当に純粋に
製氷係の人が感心する結弦君の行動という内容だったけど。
今回も製氷係の方が結弦君はいつものことってちゃんと説明していくれている記事だけど
なんかね、記事のタイトルを見た時に
羽生結弦 "あざとい” が
ど~んとサラの目に入ったわけ。
これってね、確かにサラのおへそは曲がっているけど、
人間の心理として、やっぱり文の最初に、はっとするような言葉があると
そこが妙に印象に残るのは、至極一般的な真理だと思うんだわ。
いい内容の記事なのに、なぜ、こんなタイトルのつけ方をする?
前の記事のタイトルと同じように
やっぱり筆者がそういう効果があること知らなかったとは思えないのよ。
And one more article:
"Hanyu's ice fixing "cunning", for such criticism, veteran staff said "it was an usual action of him."
This one too, the article interviewed a ice rink staff and he explained that Yuzu helps them often, so the contents is favourable for Yuzu though,
the same effect may occur here too.
Especilly, concidering people's mental effect,
when there is a high-impac word in the first part of a sentence,
that word would remain people's mind.
Yuzu = cunning ? hah???
しかも、こうした記事をツイートすると・・・・
And when these article pages were tweeted, then. . .
サラは、よく失敗するのよ。
ブログ、意味不明の言葉で始めるとね、ブログ更新しましたってツイートで
その妙な言葉が表示されているわけ
やっちまったよ・・・って苦笑いをするんだけどね。
これもね、当然、計算済みだと思うわけ、ジャーナリストであれば。
記事をツイートしたらどこまでが表示されるか。
この2つの記事、肝心な部分は文字数の関係でほとんど消えて
そしてあのネガティブな印象を与える言葉がど~ん!
そして記事説明は「疑問の声があります」「破門を広げている」
これさぁ、うっかりこうなっちゃったとは言わせないよ!
計算済みでしょ?
下げ記事書いたら、抗議コメント来るけど
記事内容がまともだったら、タイトルでの印象操作は見逃されるって
分かってやらかしているんじゃない?
と、疑っているわけよ、サラは。
ってかね、下げ記事よりこの手はもっとあくどいと思うわ。
内容も分からず、ただネガティブなイメージが
記事や、フィギュアスケートに興味のない人に簡単に植えつけられる。
しかも、結弦君ファンは記事を読みに行くから
あ、なんだ、大丈夫だったと安心する。
これでしょ、狙いは?は?
キリキリと薄情せい!
だいたいね、会見やあの製氷のお手伝いの直後だったらまだしも、
今の時期にこの話題を引っ張り出していることから違和感あるのよ。
会見だって、最初は結構びっくりだったけど、
会見前に既に取材依頼が多くてという説明があったし
それを新聞、Web記事、TVでも報道されているのに
なんで今更この話題を出してくる?
製氷にしても、既に製氷係の方が結弦君は必ずスタッフにも挨拶する
手伝うこともあるって話してくれたこと、ちょっと前に記事になっているじゃない
しかも製氷したのはエキシビの練習の時
これもなんで今になって引っ張り出してきたのよ??
結局は、本文の内容を本気で記事にしたかったわけじゃなく(そうだったら、今じゃなくもっと前に記事にしているでしょ?)このタイトルで妙な操作をしたかったんじゃない?
(あ、ちらっと愚痴るつもりが、なんじゃこりゃ?めっちゃ愚痴愚痴愚痴ってるじゃん)
m(__)m
Only the negative parts of the sentence are shown on Twitter
and the main part is not shown.
They've also informed these articles on their Tweeter,
and they have been using tweeter years,
they should know how many letters will be shown on Tweeter.
Very clerver, CUNNING!
They know now when they write something bad about Yuzu
(since they are not true, there's nothing bad about Yuzu!)
they would receive millions of comments of protest from us.
However, the article itself is ok, then we don't say much.
So, they are safe from us (?)
However, not only Yuzu fans who check their Tweeter,
those who are not much interested in reading any article about Yuzu,
they just read the part of the title, which induces something negative about Yuzu.
Gosh, they must know it.
Before these, although the articles are talking about something good about Yuzu though, why they wated to report now?
Why the press conference was held was explained by IOC,
then media; paper, web site and TV all reported IOC's announcement before the conference, but why they wanted to talk about it now?
Also there was a good article about Yuzu's attetude toward ice rink staff, several days ago, and when Yuzu helped fixing the ice in Beijing was many days ago, but why suddenly they wated to talk about it now?
If rhey really wanted to write these, then they should have released these much earlier.
Sarah doubt that the contents of articles are not important for them,
but they wanted to give bad and false image of Yuzu to general public.
Well, may be Sarah is too much suspicious, however, something really feeling something strange. . .
今日も話題と関係なく・・・
いや、話題がどろどろとしているので
キュートなメジロちゃんたちと、
赤ちゃんお目々のアオジさんに登場してもらいました。
Well, nothing with today's topic though,
cute white-eyes and Black-faced Bunting.
ぽちっ!ぽちっとご協力を! Click! Click!
Sarah SS@sarah_sohma
アイリンさん、iPad 操作可能手袋作ってあげてください😁 Oh, got it, Yuzu, to operate iPad, you took off the glove. https://t.co/tpmuVU1M1O
2022年02月23日 13:50