昨日は、大好きなアドレナリンの話題になったけど、並べて見たらジャンプのタイミングが微妙に変わっていたって、一昨日ちらりと言ったじゃない。
言ったというか分かったというか。
個別に見ていたらまったくわからなかったところだけど。と言うのも、タイミングをずらしても、音はめ完璧だから、絶対に気づかないよ!
Yesterday, Sarah was talking about Yuzu’s adrenaline & serotonin, however, when two Ten To were compared, first finding was the jump-timings.
However, even changing the timings slightly yet all jumps go with the music, so, when we watch individually, it must be impossible to find out those changes.
でもね、気になっていたの・・・4Aが入って軌道が変わったとはいえ、他のジャンプのタイミングをずらした理由は何だろう?って。
絶対にここにも理由はあるよね。
4A直後の4Sに始まる怒涛の連続ジャンプ、3A+2Tからのいきなり3Lo!
ところで、4Sから始まるこの部分、2秒ほどジャンプのタイミングが速まっているのよ。
たかが2秒、でもコンマ秒で成功か失敗かを分けちゃうジャンプの2秒、
とんでもない変化だと思うんだわ。
特に、結弦君の場合は体から音楽が流れるほど(?)音と合体することにこだわっているいる人だから。
なんで?なんで?
But why Yuzu changed the timings?
Although for his 4A, he has changed the route but after 4A, it might be possible for him to use the routes and timings as he skated and jumped in the previous season.
Whatever there should be a reason.
Soon after his 4A, he jumped 4S, then from it oh, that incredible jumps come, yes, 3A+2T then immediately 3Lo.
This part, including 4S, all jumps were jumped about 2 second faster that those in the last season.
Just 2 seconds, but for a jump it’s a big difference.
Especially, Yuzu always jumps with the music, so changing the timings must be very difficult.
But even though, why Yuzu changed the timings?
ところで、あの怒涛の連続ジャンプの直後のスピンなんだけど、
まったく同時に始まっているのよね。
ってか、確かのこの音の場面はやっぱり、スピンが入ってなきゃなんだよね。
そして、4Aに話題さらわれているけど、今回結弦君はスピンもステップも完璧だったこと覚えているよね。
そこから、妄想をめぐらしていくと、ジャンプのタイミングをずらしたのは、昨日もちらっと話題にした酸素補給(疲労回復)なんじゃないかって思ったの。
と言うのは、4Aでこれまで以上に体力を一気に使ってしまう。
で、ジャンプもだけど、意外に体力消耗激しいじゃない、スピンって。
なんせ、時間が長いからね。
By the way, soon after the series of jumps, a spin comes.
The spin and the music, oh, this part too, heavenly comfortable matching to the music!
And amazingly, Yuzu also conducted the perfect spins and StSq.
So, Sarah now thinks that he changed the jump-timings here for a perfect spin.
We often focus on jumps though, actually, spins also consume lots energy, since a skater has to keep the tough position for a while.
So, well, would the change arranged to have time to get more oxygen?
で、完璧主義なので、ジャンプは勿論だけど、スピン、ステップも絶対に完璧にってことを考えて、怒涛のジャンプ直後のスピンを完璧にするために、ジャンプを早めた。
と言うのもね、3ループを着氷して、昨シーズンはそのままスピンだったのよ、でも、今季はジャンプが速まっているので、約2秒ターンを入れてからスピンに。
この2秒のターンで、おそらく呼吸を整えているじゃないかってサラはにらんだんだわ。
絶対に美しいスピンでなきゃ!ってことでそのための酸素補給の2秒を作り出すために、
ジャンプのタイミングを早めたんじゃないかと。
In 2020, soon after landing 3Lo, Yuzu started the spin, but this time he added turns before the spin during that 2-sec. margin.
Turning, probably Yuzu would manage to breathe deeply, taking more oxygen to recharge power for the perfect spin.
This is what Sarah thinks now.
Sarah SS@sarah_sohma
驚異の連続ジャンプからスピン今季は2秒弱余裕ができている。4Aで体力消耗してもスピンも完璧にするためのアレンジ?微妙な差があっても完璧音はめ! Jumping a bit earlier, then got 2 sec. more… https://t.co/BXPuPaRnWl
2022年01月05日 14:29
勿論、今日も単なるサラの妄想なんだけど、何気にアイスタッツを比べて見たら、やっぱり、省エネ対策をしているんじゃないかなって思えるのよ。
例えば、最初の4Aに入るまでを見ても、4ループの時と単に軌道が変わっているだけじゃなく、流れがスリム化しているじゃない。
ま、ここは前人未到の大挑戦なので、集中するために当然って思えるけど、その後も今日の話題の怒涛のジャンプの前後も、アイスタッツの線は明らかにすっきりしているの。
でも、結弦君の場合は、軌道に出てこないあれこれがあるからね、だから、すっきり軌道でも、凄く複雑な流れになっているんだけど。
Of course, all what Sarah is writing here is just what Sarah thinks though, however also while checking the ice stats, also Sarah felt that Yuzu is trying to save energy.
The first part, oh, this part is a matter of course, since Yuzu jumps 4A!!!
To concentrate streamlining the route to 4A, probably.
However, in the part of above-mentioned jumps, also Yuzu skates simpler course, even though, Yuzu does lots turns and steps so his flow looks comfortably complected.
2020年 (up to 4Lo)
2021年 (up to 4A)
2020年 怒涛のジャンプあたり up to the series of jumps
2021年
全体的にスリム化されたことがよくわかるでしょ。
ここまでスリム化しつつ、でも、観る側にはぜったいに飽きさせない技術と技の連続。
(アイスタッツは本当は好きじゃないのよね、サラ。だって、ただ軌道を出しているだけで、そこでどんなターンやステップが入っているは、全く無視だし、だいたい両足クロスでガンガン助走つけていけば、最高速度は当然早くなるしね。
ただ、今回は、結弦君の研究成果、努力が見えるような気がするので、あえてアイスタッツの話題もしているけど。)
Here’re charts of whole programmes in 2020 and 2021.
Although, lines look simplified however, his skating had lots techniques and skills.
(Actually, Sarah doesn't like to talk about Ice Stats, since it shows only the course of skating, what they do making this course are not at all shown, so, like when a skater just skater with both-leg crossovers, then the speed would be faster but would it be beautiful? However, this time from these charts too, Sarah feels that Yuzu's study result and efforts can be seen.)
2020年
2021年
ところで、なんか、このアレンジは結弦君本人じゃないかって思うのよ。
特に前半のアレンジは。
と言うのも、結弦君、1か月ほど前に、ジャンプの入り方をゆったりと、で、
軸を確実にってことにたどり着いたって言っていたでしょ。
だから、それから4Aに入る軌道を変更したんじゃないかと妄想しているの。
ってか、これね、さらにこの流れに体がなじんでいったら、ヤバいね、北京では、またまた、とんでもない凄いものを見ることになるよ。
あ、ひょっとしたら、今回の経験を生かしてまた更に色んな改革、改進が進むんじゃないかって期待もあるわ!
Then Sarah also thinks that these arranges were done by Yuzu himself.
You know in an interview, Yuzu said that just about one month before JNs, he found out the best approach for 4A to keep the axis properly.
After that, maybe he changed some parts of the programmes?
However, one more month, he may improve his programme utilising his experience in JNs, also will be used to it, oh, it’s really for sure that we are gonna witness something amazing again!!!
勿論、昨日の話題も、今日も単なるサラの妄想なんだけど、でもね、そう考えながら、大偉業の4Aを跳ぶという目標ではなく、4Aを入れた完璧演技をするとる結弦君の目標への強い気持ちが感じられるんだわ。
2日続けて妄想話で、申し訳ないっす!
Well, all are Sarah’s hypothesis, well just dreams though, thinking such, again Sarah felt that Yuzu is not targeting at just landing his 4A, but his target is execution of perfect performance including his 4A.
ってか、色々と解説してね、オリンピック終わったら!
Yuzu, let us know everything after the Olympics!!!
ブログランキング参加中!ご協力を!
Support this blog by clicking the pics below, thanks!!!
Number編集部@numberweb
【1/7発売】Number最新号フィギュア特集、見本誌が刷り上がりました!表紙は全日本選手権で圧巻の優勝を遂げた #羽生結弦 選手。勇壮な姿のこの写真、実はポイントは「眼力」。画像でお伝えしきれない天を仰ぐ視線の強さを、ぜひお手に… https://t.co/MyTP3ukdIC
2022年01月05日 13:46
AFP News Agency@AFP
Athletes to watch at the Winter Olympics in Beijing #AFPgraphics https://t.co/qzjsz895hD
2022年01月05日 08:12
ゆづ☆マミさま、ありがとう!
インタビュー、記者会見、ぜ~んぶおまとめ💖