rule: 採点ルール変更について思うこと・・ | さらさら~と徒然 Splendid Moments

さらさら~と徒然 Splendid Moments

ひたすら結弦君の美しくすんばらしいスケートを愛でるブログ。
羽生結弦君熱烈応援!

こんにちは! hi!
昨日、ISUの採点ルール変更の話題をしたけど、あ!なんか最近ボケ~としていて、何気にタイトルに「改正」とか入れたけど・・ははは!「改正」とは言えないね・・
Sophieさんが呼ぶように「改悪」だね、どう考えても
Yesterday, briefly introduced the judging rule change by ISU, well, can’t do anything, so, didn’t want to talk about it too much, but, still, there’re many questions on the change



陸上競技や水泳のようにタイムとか(飛距離とか)客観的要素(数値)で決まる競技ではなく、フィギュアスケートは音楽を使いいろんな技術を使って「演技」をする競技なので、主観的要素が採点に入ることは当然となる
Not like track & Field or Swimming, which only can be judged with time, distance or, etc such objective figures, but in case of Figure Skating, Skaters are judged by their performances which is using music, and with varieties of “techniques” so, it is understandable that they use subjective evaluation.



ただ、この主観的要素も単なる好き嫌いではなく、その「演技」がいかにスケート技術をうまく活用しているか、そこに基準があるはず。
競技が終わった後に、妙な現象があると思わない?
TV映像のスロー再生でいろんな「事実」が見えちゃうから、どの試合の後でも、(そしてサラもついついやっているけど)「どうしてこのジャンプが?」って話題になっちゃう。
本題に戻るけど、ジャンプの採点を考えると、まずは基礎点があり、それにGOEがついてくる。更に1つの「演技」として演技構成点の中で、それぞれのジャンプと曲の流れや曲の表現として効果的だったかという部分でも、そのジャンプが評価の要素となっている。

GOEにしても演技構成点にしても、まずは各技術が正確に実施されることが基準になるはず。
However, “subjective evaluation” should not be depends on personal preference, but should be evaluated. How many of varieties and how efficiently the skater is executing his/her skating techniques for the performance often after each competition, many questions and doubts came out from audience, since we can check videos and judge score both.
anyway, when focusing on a jump, first, each jump would be given its “basic value” then a bonus point or reduction is added as GOE, furthermore, as one “performance” for the “Programme Component” whether the jump was matched to the sound, or efficiently used for the expression of the sound, such points must be underlined. it means, for GOE and PCS too, whether each technique was executed exactly and cleanly must be the fundamental point



例えばジャンプなら、そのジャンプが基本的な技術をしっかり使った正確なものであるかということがまず前提にあり、その前提を判断するものは、離氷時のエッジの傾き、そして離氷、着氷の位置とその位置を基準にした「滞空中」の回転数。
小さな競技会でこうした基準を客観的に評価するビデオシステムとか特殊な機材を導入することは難しいかもしれないが、国際試合では不可能ではないはず。
採点の点数をあれこれ操作する以前にまず、採点の基準となる「技術の客観的評価」のシステムをなぜ採用しないのが怒りさえ感じてしまう。
ジャンプの1つ1つにそれぞれの名前がありそしてジャンプの種類によって点数が付くということは、まず、そのジャンプがジャンプの定義通りに行われたか否かが正確に判断されなければ、次の評価は不可能になるはず。
Then, let’s focus on a jump, first of all whether the jump was used the designated edge or not, the position of its taking-off and landing and it rotation in the air, such points must be the premise. For small local competitions, it must be a bit difficult though, for international competitions, it should be possible to adapt a new system to evaluate such points objectively, such as better video system, or so what Sarah wondered was, why they don’t think about adaption of such system, before they make many changes on the judging rule, since, each jump has its name, and definition, it means, whether the jump was executed or not is the fundamental element for judging, without any objective evaluation how can they add subjective evaluation?



そして、その基礎点からGOEがつくけど、(はずだけど!)
GOEの評価の基準(モジュール)はあげられているけど、いくつかある基準のどれだけを満たしていれば何点という大事な部分が明記されていない。
だから、モジュールなんてあってないような存在になっている気がする。
きれいに跳んでいたか否かはジャッジの目にゆだねられてしまって、当然ジャッジは「人」なので、主観的に判断をする。
だから、同じジャンプでもジャッジによりGOEにばらつきが出るし外部から変じゃない?って疑問があがっても結局うやむやになってしまう。
それどころか(そんなことは今まで起きていないけど)「いや、私にはこれらのモジュールを満たしているように見えた」とか「満たしていないと判断した」と言われてしまえば、それで終わってしまうようなあいまいなモジュール設定なんだよ。
人が評価する以上、主観的評価はどうしても入り込んでしまう。それを客観的評価にいかに立証できるか、そのためにモジュール(評価基準)をしっかりと機能さなければならない
Using the objective evaluation, then GOE should be added, however, for GOE, there pointed out some modules, but there’re no definition how to use these modules, for example, two of modules are clear, then, +2 or such, systematic usage is not described at all.
whether the executed jump was “beautiful” or not is depends on how a judge felt, that’s all. and each judge is a human being, such tend to evaluate subjectively.
for example, (there was no such case occurred yet though) if a judge was asked why? then definitely the judge may say “for me, the jump was covered many modules!” if he/she said so, then there’s no way to verify its ground.
when a human is evaluating something, surely subjective observation is mostly added, to ensure these subjective evaluation, modules should be systematically used.



結弦君が正論をきっぱりと言ってくれたんだけど、「演技」の美しさ(芸術)は、「技術」によって作り上げられるわけで、技術が伴っていなければ、「美しい」と評価されないはず。
なにより、フィギュアスケートは競技なので演技構成点も単なる好みではなく、いかに高度な技術を美しく「演技」に使っているかの評価になるはず。
なのに、要素と要素の繋ぎを単純なストロークでつないだ「演技」と基礎点に結びつかなくとも、あらゆる技術を巧みに入れた「演技」の間に演技構成点で大きな差が出てこないところも大きな疑問を感じる。
ポリシーを持って、ジャンプを跳ぶ前後も美しく巧みな流れを作る・・これって1人の競技者のポリシーであるべきではなく、フィギュアスケートの(全スケーター)の「基準」のはず。
いかにより多くの難しい技術を使っていかに美しく表現するか、この結弦君のスケートって、考えてみたらフィギュアスケートのあるべき姿なのに、ある特定のスケーターの特色になっていること自体が疑問。
As Yuzu mentioned after the Olympics 2019, Figure Skate “Performance” should be created with well developed “techniques”, and with excellent techniques, “beauty” of the performance come out, that’s part should be surely judged.
it means, the Programme Components (PCS) must be judged based on how the skater used his/her techniques for creating “arts” on the ice.
So it’s quite strange to find similar score points between a skater who just executed some needed elements with very little of skating techniques for his/her transition and the other skater who used full of techniques for the parts which these techniques are not counted for basic values.
Yuzu’s policy is not just executing each element, but how to execute each element beautifully, however, this policy should not be only one skater’s policy but this is the fundamental polity for “FIGURE SKATING”



ISUの採点ルール変更をサクッとだけ触れるつもりで昨日はいたけど・・考えているうちにやっぱり吐き出したくなってしまった!
well, can’t do anything for the judging rule since Sarah is just one fan, but just wanted to expose what in her mind now. . .

 

訪問ありがとう~ ドキドキ thanks

ランキング参加中です! 下矢印Blog Ranking Click here plz!下矢印

 

オッドアイ猫ぽち上差しぽち上差しありがとう~オッドアイ猫