1年後のわたし(”初めてのボクシング体験”) | 幸せと豊かさに愛されている 伊藤直幸公式ブログ

幸せと豊かさに愛されている 伊藤直幸公式ブログ

幸せと豊かさに愛されている 伊藤直幸公式ブログです

image

 

幸せに愛されている
伊藤直幸ですニコニコ

 

 

去年(2019年)の今頃、、、

 

47歳にして、

初のハワイに旅立つ前でした。

 

 

今日、ブログを書くときに

「過去の思い出を振り返り投稿しよう」と

出てきたのを見て、

 下矢印

過去の思い出を振り返り投稿しよう

みんなの回答を見る


 

初めて、ボクシング体験をした日だったことに

気づいたのですね。

 下矢印

image

 

1年前は、日々運動することもなく、

太ってはいませんでしたが、

中年体型に近づきつつありました(笑)

 

顎の辺りがふっくらしてますね(笑)

 

 

階段を登るときに

身体が重かったのと、

 

座っていて、

たまに足がつっていましたね。

 

 

体験を受けたきっかけは、

 

起業塾で、

 

暗闇の中で大音量の音楽を聞きながら

ボクササイズする「b-monster」が

ちょっとしたブームになり、

 

私も、「やってみたいなぁ」と思いながらも

尻込みをしていたところに、

 

Facebookのコメントで

「行ってみたらいいよ~」と貰って、

 

その日のうちに

体験に行ったのがきっかけです。

 

 

体験を受けたら、

 

よく分からなかったけれど

身体を動かすことの

面白さに火がついて、

即、入会しました!

 

 

それから、、、

 

すぐに飽きるのかと思いきや、、、

 

身体も慣れ、

やり方が分かってくると、

毎日のように通うように!

 

 

やがて、、、

 

2ヶ月も過ぎてくると、

身体に感じる重さが軽くなり、

 

階段を登るときの

しんどさもなくなり、

筋肉もつき始めました。

 

 

私の場合は、

食事制限(カロリーコントロール)もせず、

 

プロテインを飲むことも

していなかったので、

 

筋肉のつき方は

穏やかですが、

 

それでも、1年経った今は、

実年齢48歳で、

身体年齢が47.1歳になりました!

 下矢印

 

プログラムの中に
世界一の強度を誇るHARDがあり、

 

 

筋トレ(腕立て、ハイジヤンプ、スクワットなど)と、

サンドバッグを叩くというのを

交互に45分間休むことなく続ける

プログラムでも耐えられるようになりました!

 

 

入った当初はそんなことも

知るはずもなく、

全てが未体験でした。

 

 

そんな私が、

「やってみたい」と思っていたことに

思い切って体験をして、

 

今は、ずっと続けるように

意識が変わりました!

(1日、1回は行きたくなります)

 

 

プログラム中は、

パフォーマーさんが

動きを見せてくれて、

その動きに合わせて動くのですが、

 

基本は、どこまで自分を

追い込むのかは自分次第です。

 

 

しんどくなれば、

止めてもいいし、

 

もう無理だと思ったら、

外に出てもいいし、

 

水も飲んでいいし、

動かなくてもいい。

 

本当に、自由!!

 

 

疲れてくると、

身体が動かなくなるから、

止まりたくなる。

 

 

そんなときは、

「自分の気持ちとの向き合い」に

なるのです。

 

あと、1回だけ跳んでみる!

あと、1回だけがんばろう!

 

 

自分を、自分で励まして、

限界を越えようと、

あと、1回だけ!

 

見ているのは誰でもなく、

わたし自身です。

 

 

応えるのも、

答えないのも、

自由なんです!

 

 

今だに、45分間、

何も考えずに「無」になって

動くことはできていませんが、

 

そんなことを思いながら、

この時間は自分と向き合って、

 

心と身体を変え、

「できる」という自信の

ご褒美を得ることがありました。

 

 

あなたにも、

自分をステキにする、

 

そんな習慣や

楽しくて続けていることが

あると思います。

 

 

あなたは、そこから

何に気づきましたか?

 

何が変わりましたか?

 

 

わたしの1年後の目標は、

実年齢が49歳で、

身体年齢を45歳にすることです!

 

 

今日は、このはちまきを巻いて、

 

世界一の強度

「HARD」プログラムで

わたしと向き合ってきます!

 下矢印

 

Happy your Life!

今日も一日が、

あなたにハッピーなことや
ラッキーなことが
たくさんありますように
キラキラ

 

キラキラ次の記事 >> 記事を公開したらリンクを貼ります