太陽の塔内部公開へ | ミカエルのブログ

ミカエルのブログ

早生まれでのんびり屋の年長5歳女の子のママです。
幼児教育や英語教育、工作やクッキングを楽しみながら学びたい♪年少Z会を退会し、年中からは市販のワークとさんすうだいすき・旧えいごであそぼプラネット・CTP絵本等で取り組み中です!

土曜日に、太陽の塔内部公開へ行ってきました!
事前に、古本で買った「せいめいのれきし」を読み聞かせていました爆笑


初めて手に取りましたが…な、長いあせる
娘は興味ないかもな…と思いつつ、ガヤを入れながら一生懸命読んだら姉妹揃って最後まで聞いてくれましたびっくりハッ

生命の誕生から進化の過程に興味が出たようなので、図鑑でチェックスライム宇宙人恐竜くん
↑家に地球の図鑑しかなく、たいして進化の過程に触れられずですがあせる


耳から離れないびじゅチューンの「保健室に太陽の塔」にも出てくるアメーバ、恐竜、クロマニョン人も抑えつつ、生命の樹に展示されている模型を私の方で確認しておいてさり気なく織り交ぜておきましたニヤリ(内部画像はあえて事前に見せていません)

そしていよいよ万博公園へ〜
とりあえず、頭に載せました晴れ
むすっとさんの横顔真顔

残念ながら、内部の写真撮影は禁止だったのでオフィシャルサイトから画像をお借りしました↓
生命の樹の根本は本当にアメーバがいて、思わず口ずさんでしまいましたスライム

入り口で配布されている資料がかなり使えるので、ぜひ取ってみてください!


ちゃんと展示物の名前が分かるので後で調べやすいですOK
内部は両腕の位置ぐらいまでしか行けませんでしたが、とても神秘的な色使い・ライティングに心が踊りました。
見上げるとそこは不思議な波形の広がる空間。
太陽の塔の内部側面にも鱗のような突起がついていますが、そのパターンが美しくて魅入ってしまいました照れ

娘に 「今度絵を描きたいけど、持っている絵の具じゃあの色は出せないね…アート
と言うと、長女は「混ぜて作れば?」って言っていました。
いや、蛍光系の絵の具じゃ無いと無理っぽいよと思いつつ、混色がどんな感じになっていくか体験させた方が良いのかな?と近々やってみようと思います。

そして以前録画していた日曜美術館の太陽の塔編をやっと解禁しました爆笑
あまり集中して見てくれなかったのですが、太陽の塔のデッサンや昔の展示風景などは興味を持って見てくれました爆笑
またじっくり見直したいと思いますキラキラ

↓しかし、結局公園遊びが一番面白かったみたい笑い泣き


ランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村