歯科医ランキング
歯科医ランキング左矢印左矢印左矢印


上↑のバナー2箇所をポチッと押していただけると励みになります。毎日ご協力頂きありがとうございます。

口腔がんの死亡率はアメリカの倍! なのに日本人が口に意識を向けないのはなぜ? 口は生命の源である4つの理由

口には食べ物を摂取する生命維持としての機能だけでなく、さまざまな役割があるが、日本人はあまり口の老化やケアに関心がない。口への関心の低さと口の大切な役割について、照山裕子氏著、監修來村昌紀氏の『食事でムセる かみ切れない 口臭が気になる人のための口の強化書』(アスコム)より一部抜粋・再構成してお届けする。


口は生命の源

人間は食べ物を口から摂るわけですから、歯や舌、唾液腺などからなる「口腔」(以下、口と表記します)は、体をつくっている源だといえます。
口は、まさに「生命の源」です

口には、食べ物を噛んだり飲み込んだりするだけでなく、ほかにもさまざまな機能があります。
大きく4つに分けると、次のような機能があります。
❶生命維持
❷コミュニケーション
❸力やバランス
❹顔かたち

❶に関しては、生命維持に欠かせない食べ物を体内へと摂り入れる作業は口の役割ですし、口から分泌される唾液には「免疫」機能もあります。
また、「異物を体内に入れない」ことも口の重要な機能であり、食べ物を咀嚼することで「味覚」も働きます
生命維持の根本を担っているといえるでしょう。

❷は、言葉を話すことや表情をつくるなどの「感情表現」によって、他人とコミュニケーションすることです。
口の機能が落ちてくると、言葉をうまく「発音」できなくなり、人と会うのがどんどんおっくうになってしまいます
また、口角を上げてにっこり笑うなど、豊かな表情をつくって、人とのコミュニケーションを円滑にするのも口の大切な役割です。

❸は忘れがちですが、口は力や体のバランスにも重要な役割を果たします
たとえば、歯を「食いしばる」ことで全身に力を入れることができ、それによって「姿勢を保持」することができます
重いものを持つときや力を入れたときに、歯を食いしばったり、口まわりに力が入ったりしませんか?
また、運動能力と噛み合わせの関係は、いろいろといわれています。
たとえば、上下の歯でしっかりと噛めている場合と、噛み合わせが悪い場合とでは、直立した場合のふらつきなどに違いがあり、重心がブレやすいことがわかっています。

❹は、口は「顔かたち」にも影響を及ぼすということです。

たとえば、口が弱くなると、動きが鈍くなることで、口まわりの筋肉が衰えてシワが多くなります。
また、左右どちらかの歯を悪くして、片方だけで噛み続けていると、顔の左右バランスも崩れていきます。

そうして、顔のかたちがゆがんでしまうと、見た目の「イメージ」が悪くなり、❷のコミュニケーションの質を下げたり、噛み合わせが悪くなることで❸の全身バランスにもかかわってきたりして、悪いサイクルに入ってしまうわけです。
このように、肉体的にも精神的にも、わたしたちが毎日を健康に生き、豊かな時間を過ごすために欠かせない機能を持つのが、「口」です。

生命を維持するのはもちろんですが、豊かな社会生活を営むためにも、人間にとって必要不可欠な機能が凝縮されている、それが口なのです。

懸命にリハビリに取り組んでいる私の患者さんたちを見ていると、毎日好きなものを口にすることや、ごくごくと水を飲めることは、奇跡のように思えます。

そんなすばらしい機能を持っていることを当然と思わずに、みなさんにはもっと意識して口を大事にし、いまある健康を一生、保ってほしいと思います。


日本人が口をあまり意識しないのはなぜ?

健康に生きるための重要な要素が、口に集まっていると述べてきました。
しかし、口が衰えているかどうか、気にしている人は非常に少ないのが現実です。
なぜ多くの日本人は、さほど意識が向かないのでしょうか?
わたしは、おそらくそこには、日本と欧米との文化の違いもあるのではないかと見ています。

わたしは欧米諸国の患者さんも診ていますが、彼ら彼女らは、とにかく口のなかをきれいに、清潔感を保つためのケアを前提にして来院されます。
「歯が真っ白ですばらしいですね!」と話しかけると、「え? 口はきれいにしてあたりまえでしょ?」というような感じなのです。

おそらく欧米諸国では、人とのコミュニケーションにおいて、にっこり笑って歯を見せる文化や価値観、行動様式があることが大きく影響しているのでしょう。

一方、日本人の患者さんの多くは、基本的にむし歯や歯周病など、すでになにかしらの症状を抱えた状態で来院されます。

もちろん、定期的に歯のクリーニングをされる患者さんも増えていますが、まだまだかなり少数派。多くはむし歯などの治療後に、「銀歯にしようか、セラミックにしようか……」と、ようやく口のなかの美しさを考えるような順番です。

これにはおそらく、日本人は「歯はあまり人に見せるものではない」「口を大きく開けて笑うのは下品」という、欧米とは真逆の文化や価値観、行動様式があることが考えられます。
古くは「お歯黒」なんて文化もあったくらいですから、日本人が口のなかをあまり意識しないのは、もともとそうした文化のなかで育った民族だからかもしれません。

わたしも知人に、「じつは歯が気になっていて診てもらわなければと思うのだけど、恥ずかしくて見られたくない……」といわれることがよくあります。
そんな感覚の違いが、日本人と欧米人とのあいだにはあるように感じます。

ただ、口に対する意識が芽生えなければ、口のなかの病気も一向によくなりません。
たとえば先に述べた口腔がん。一般社団法人口腔がん撲滅委員会のホームページによると、「アメリカの2016年の口腔がんの罹り患かん率は4万8330人と日本の約2倍ですが、死亡率は9570人で、日本の半分近くである」といいます。
アメリカでは半年に一度の口腔がん検診が義務になっているといい、一方日本では軽症の段階で来院せずに発見が遅れることが大きな要因ではないかと考えられます

このようなことを見ても、日本人はもっと、口のなかを気にする習慣を持つことが大切だと考えます。

そこでわたしは、よく患者さんに「きちんと鏡を見て歯をみがいていますか?」と問いかけるようにしています。
すると、「え、鏡を見ながら歯をみがくのですか?」と返されることがとても多いのです。
でも、自分の口のなかをしっかり目で確認しながら歯をみがくからこそ、歯の裏側や奥歯まで歯ブラシが届いているかがわかります。

なにより、歯や歯ぐき、舌のささいな変化になどに自分で気づくことができるのです。






PVアクセスランキング にほんブログ村