Jhcしらさぎ パンとケーキの材料・器具専門店 -3ページ目

Jhcしらさぎ パンとケーキの材料・器具専門店

Jhcせんぼくは、高倉台から堺市中区、しらさぎへ移転しました。元製菓専門学校講師のお店とパン教室・ケーキ教室の紹介です。

 9月になりますと、何とはなく秋の感じがしますが、私だけでしょうか。

朝夕のあの暑さも少し 無くなったように思います。

 

スーパーに一行きますと秋の果物が沢山入荷していました。

でも高値ですね。

 

今年はイワシが豊漁とのことです。

イワシは骨ごとの甘露煮が良いことが分っていますが、新鮮なイワシはお刺身も、なめろうも😋です。

それなのに生のイワシが店頭にありません。儲けが薄いからでしょうか。

 

さてさて、主婦ですから毎日の物価上昇のニュースは嫌ですね。

今の日本はインフレ時代と言われていますが、どうでしょうか。

 

バブル崩壊の頃はデフレと言われていました。

物価が安くても物が売れなく、経済が最悪でした。

 

昔はデフレの反対がインフレと思っていました。

今はインフレと言われても経済はどうでしょう。

 

バブル崩壊後は「デフレ・デフレで金詰り」という流行語がありました。

今はどちらも混じったイン・デフレーション時代の様に思えます。

 

イン・デフ時代に詳しいお方がいらしたら教えて頂きたいです。

宜しくお願いいたします。 

 

 暗いことばかりではない現在の日本、戦争も無く,

周りを見渡しましても、日本人であって良かったと思います。

 

美味しい物も食材が豊富で作ることが出来ます。

外食も美味しいく出来ます。幸せな毎日です。

 

 

本日の朝食です。       

   卵焼き、レタス炒め、豚の生姜焼き、切り干し大根、納豆                 

  

朝早く起きましたので食べたい食材で作りました。

完食でした。

 

昼食は軽くサンドイッチです。

キーウイを添えました。

 

 

自分用に桃がありました。

大きく美味しそうですが、見ているとケーキを作りたくなりました。

 

生地の作り方で、卵白と黄身を分け別立てをしました。

メレンゲの立て過ぎか、生地がうまくできませんでした。

 

それでもメゲズ、大きく切った桃をドカンと置きました。

 

 

桃のお陰でしょうか、美味しいでした。

桃は果物の王様と言われるだけあり、失敗した生地でも美味し過ぎでした。

 

気を取り直し、共立てで作り直しです。

 

 

私はロールケーキのときは、共立ての方が失敗が無く出来るような気がします。

ミルで挽いた珈琲で頂きました。

 

桃は生クリームと合いますので、市販の8枚きりでフルーツサンドをしてみてください。

デザートとしても😋発見です。クリームのお砂糖は8%位が四位でしょう。

 

 

 

大きめに切った桃をドカンとならべました。

 9月になりました。

日中は未だまだ暑いですが、朝夕は少し変わったでしょうか。

 

テレビでは9月になると物価 高騰になると放映されていますが、本当かしら?信じたくありませんね。

昨日はスーパーに行きますと値上がり商品にビックリでした。

 

私は手作りが好きですので、市販のおかず、パン、お菓子等、外食も少なくなりました。

でも、これでは経済的には貢献できていませんね。良くありませんので材料で貢献しますね。

 

そう思いながら食材の購入を沢山しますと、支払う時はこちらに響きますね。

日本は現在、インフレと言われていますがデフレも同じ位、経済には困りますね。

どうしたら暮らしやすい日本になるのでしょう。政治家さんでも分からないのでしょうね。

 

 そんな、もやもやしている時に釣り人さんより大きな鯛を頂きました。

幸せです。

 

内臓取り、鱗もとってくださっています。ここが一番手がかかります。

私は皮引きだけですが、皮引をし易いように更に鱗を取ります。

鯛も大きいですが、鱗も手で取れるくらい大きいです。

 

直ぐに包丁研ぎに入りまます。

包丁は切れないと綺麗な仕事ができません。

 

 今日のお料理は二品です。

自分の創作ですので、名前があるとしましたら「鯛のあんかけ姿盛り」でしょうか。

鯛を処理したあとに鯛の3枚おろしと頭、尾に分けます。

 

まず最初に中骨をフライパンで揚げます。油は半分くらい入れます。

中骨、頭、尾、身を市販のてんぷら粉をつけ油で揚げます。

 

鯛の身は半分を鯛の姿盛り、もう半分をお刺身用にしました

3枚おろしの身の所半分を3cmくらいに切り使います。

全部を市販のてんぷら粉をつけ油で揚げます。

 

大きなお皿にキャベツの千切を敷き、その上に頭、中骨、尾だけを置きます。

 

中骨の上に野菜あんかけを乗せます。

 

材量は冷蔵庫にあるものです。

思っているより多めのスープを作り、ピーマン、玉ねぎ、しめじを炒めます。

お醤油、みりん、砂糖少しで味を付け、あんかけにします。

 

あんかけの一部をミニトマトにからめておきます。

鯛の揚げた身、野菜全部を合わせ、トマトをトッピングし仕上げです。

出来上がりです。

 

頭の揚げた身の所が(目の周り)特に美味しいでした。

でも頭の位置が少しチョッとですね。

 

 

 

鯛のお刺身は絶品ですね。

なめろうにするか迷いましたが、どちらも😋でしょうね。

 

釣人さんに感謝です。

ありがとうございました。

 

 今年の6月に親友を亡くし、悲しい思いをしました。

彼女は毎年お盆になりますと高野山に行きます。 

 

私を誘ってくれていましたが余り興味が無いのと、暑さを理由にお断りをしていました。

亡くなる一週間前にも遊びに来てくれたほどの仲良しでした。

どうして一緒出来なかったのか、今は後悔でなりません。

 

今年もお盆が来ました。

彼女の供養も兼ね、同じ高野山を歩きたくなりました。

 

この話をお友達にしますと、彼女も行ってくれることになりました。

私の悪い体調を心配をしてくれたのでしょう。

 

「高野山」とは‼

高野山を開いたのは真言宗の開祖である弘法大師の「空海」です。

密教信仰の真髄にふれます。

 

世界遺産で、歴史、宿坊など見どころが ビッシリ詰まった魅力が一杯です。

 

ご利益も沢山あります。

身体健全、開運厄除け、子育て、安産、金運アップ、縁結びのご利益も期待できます。

高野山でお守りを買わなかったのが残念でした。

 

高野山とは大阪より少し離れた和歌山県にあります。

今回はお天気も良く、標高800mですので涼しく気持ちが良かったです。

皆様からは遠い高野山ですが、堺市の自宅からは恵まれ、白鷺から南海高野線に乗り

途中で乗り換えをし、1時間くらいで行けました。

 

高野山に着くとケーブルカーに乗ります。

 

ケーブルカーで景色を見ながら途中まで行きます。

 

その後はバスに15分位、金剛峯寺で下車です。

バス下車からは徒歩がありません。

橋を渡り突き当りが金剛峯寺です。

 

歴史を感じる建物でした。

 

金剛峯寺の見どころは沢山ありますが、襖絵と美しい石庭でしょうか。

 

 

襖絵は令和2年(2020)に千住博画伯より断崖図が奉納されました。

未だ新しいお話ですね。撮影禁止です。

見どころとしても、人気です。

ネットに詳しくありますので観てくださいね。感動です。

 

 

 

 

 

長い廊下を左右を見ながら、石庭と襖絵を鑑賞ができます。

 

石庭の白石は素晴しく美しいです。

何と美しいのでしょう。沢山の石庭がある度に感動します。

 

お掃除はどうなるのでしょう。

その時です。ラッキーでしたのか、見ることが出来ました。

掃除機のような電気器具です。

 

吸い込むのではなく、送風でした。

送風により石畳みのあの美しい模様が出るのです。

 

 高野山のもう一つの目的は戦国武将のお墓でした。

かなり歩くそうですので今回は諦めました。

 

敵同士の武将が今は隣合わせで眠っているとのこです。

来年のお盆の頃に元気でしたら行きたいところです。

 

 午後からは、楽しみにしていた精進料理で昼食です。

動物たんぱく質がありません。

これで一人前です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薄いお出しで煮てあります。

 

梅を甘辛く煮てありました。

美味しく家でもしたいと思いました。

 

お麩が多いでしたが優しいお味で美味しく頂きました。

デザートです。

 

今回は体調も良くありませんでしたが、一緒をして下さったお友達に感謝でした。