Jhcしらさぎ パンとケーキの材料・器具専門店 -2ページ目

Jhcしらさぎ パンとケーキの材料・器具専門店

Jhcせんぼくは、高倉台から堺市中区、しらさぎへ移転しました。元製菓専門学校講師のお店とパン教室・ケーキ教室の紹介です。

  残暑厳しいですが如何お過ごしでしょうか。

長期気象予報では、今年の冬は寒いとのことです。

寒いのも嫌ですね。私達はかってですね。

 

 スパーに行きますと野菜、果物が沢山入荷しております。

秋だな~実感しながら、陳列棚を見ますと、物価の高値にもビックリです。

 

私の心情はやはり食生活が一番にしています。

1日の中で朝に、重きを置いています。

 

先日は久しぶりにパンを焼きました。

一つの生地でピザ、おかずパンを作りました。

 

この生地とは、おかずパンとピザ用生地の半分ずつにしました。

先日に作ったイワシのオイルサーディンのピザを作ってみたかったのです。

 

こちらがオイルサーディンピザです。

野菜がたっぷりでイワシですから、栄養満点です。

そうして美味しいでした。

 

焼く前です。

 

余談になりますが、よくピッツァとピザの違いは?問われます。

ネットで調べました。

 

ピッツァはイタリア発祥で薄い生地のマルゲリータ、ピザ窯で焼きます。

クリスピーですのでピザ窯が良いですね。

 

ピザはアメリカで、具材が多いそうです。生地も少し厚めですね。

オーブンで焼くそうです。

 

私は栄養面でも野菜が多いと良いですので、アメリカ風が多いです。

おかず風ですが、良いですね。

 

 

左上はおかずパンです。ピザの残り生地

中はトマトソースとウインナーパンです。

 

このパンをチヨッとお洒落に美味しくしました。

その上に玉ねぎ、トマトを乗せ焼きました。

チーズを忘れましたがそれも良しでした。

 

 

翌日の朝食です。

 

 

イワシを乗せ、こちらはチーズを乗せました。

手前は玉ねぎとハム入りパンです。

 

 

サーモンたたき丼です。

COOPの宅配でゲットです。

とても美味しいでした。

 

 

切り干し大根も手作りで干したのを頂きました。

切り干し大根、人参、いんげん、かまぼこです。

 

左は戻す前です美味しく出来ました。

 

お友達の家庭菜園で作った冬瓜で、おでん風にしました。

 

 

キュウリも頂き、こんな立派な野菜です。

頂き物ばかりで生活をしているみたいですね。

 

今週は息子が帰っていましたので作る張り合いがありました。

 

 

  朝夕の日の出・日の入りの時間は今までとは、まるっきり違いますのに日中の残暑厳しいのは宜しくありませんね。
でも秋は確実にやってきています。
食べ物も美味しい物が入荷してきております。

さてさて、心配なのが食べ過ぎにならないかですね。
1400Kカロリーに抑えています。
太りはしませんが油断の出来ないのがストレスです。

一日3食ではなく、2食でも良いのではと、考えたこともありました。

2食は間食をしたくなりますのでこれは止めました。

運動はかなりしているつもりですが痩せません。健康だったら良いのかと自分に甘い私です。

昨日の朝食です。

・左上が白菜と小松菜の湯がいたものに釜揚げシラスの胡麻和えです。

         

 

・卵焼きは1個の卵と同量のニラだけですが、ニラが入ることで増えました。

 卵とニラを混ぜ、小さなフライパンで2~3回混ぜ30秒焼きます。

 半分に重ね盛り付けました。豪華になりました。

 お弁当にも良いですね。

 

・上の真ん中は玉ねぎとピーマンの炒め物。

 

お昼はあっさりサンドイッチです。

 

夕食です。

夕食は、朝の食卓と昼食を見て足りないものを取り入れました。

メインは牛肉のすき焼風です。

野菜は白菜、もやし、シメジ、いんげん、糸コン、長ネギ冷蔵庫の残り物です。

 

もう1品は茄子のチーズ焼きです。

茄子をフライパンで焼き、器に並べチーズを乗せオーブントースターで焼くだけです。

美味し過ぎでした。

 

毎日の生活は、食生活が大事ということが最近は特に感じます。
食事の内容は朝食に力を入れています。

 

朝に大変と思いましてもある程度準備をしておきます。

野菜類は下茹でをしておきます。

サラダ用の野菜は洗っておくと良いでしょう。

 

最近はケーキよりお惣菜を作る方が好きになっているようです。

私の本業ではいけませんね。

 ブログ記事に入る前にです。

昨日もブログを書き上げ投稿までになりました。

それなのに叉も、一瞬にして消えてしまいました。

 

この画面がでます。

   

 

今日は少し書き下書き、その繰り返しでおわらせました。しっかり下書きにもしました。

それが消えてしまったのです。下書きを見ますと、消えており何処にもありません

これから書き直しをしょうと思いますが自信がありません。

 

大阪も今朝の雨上がりの後は秋を感じさせられました。

皆様の地方は如何でしようか。

 

日中は残暑厳しいですが今朝の雨上がりの後はやはり秋でした。

夕方に庭の水やりをたっぷりしますと、直ぐに大雨です。

 

その後に大きな音の雷ゴロゴロ、どこかに落ちたのかと思う間に停電です。

幸いに電気は直ぐにつきましたが怖いでした。

 

 

我が家のサフランモドキもこの陰は秋でしょうか。

日中は未だ残暑厳しいですので、夕方にたっぷりの水やりをしました。

すると間もなく大雨の雷ゴロゴロでした。

 

余りにも大きな音ですので、停電にならないように祈りました。

 

祈りも虚しく、直ぐに停電になりました。

雷が落ちたと思いますが直ぐに電気が付き良かったです。

 

当ブログのブロ友の仲良しサム君です。

 阪神の優勝おめでとうございます。

一年間応援もありがとうございます。

 

パパさん、ママさんのご協力もありがとうございます。

ママさん手作りのホームメイドユニホームで応援も必死のパッチです。

 

 私の話になりますが聞いてください。

今から45年前に私が27歳のときです。

 

主人の転勤で札幌より大阪にまいりました。

開始屋で用意してくれた社宅が甲子園球場の隣でした。

 

知り合いも無く、大阪弁にも慣れなく5年位は寂しい思いをしていました

それでも球場の隣ですから阪神ファンになりました。

 

阪神がホームランを打つと観客が喜び総立ちで足をバタバタさせるので家が揺れたものでした。

その時に新庄君が、18歳で阪神に入団してきました。

 

おぼこい顔をした初々しさのある彼に引かれファンになりました。

私の中では今でも新庄君です。そうして日ハムファンでもあります。

 

日本シリーズで対戦したらどうしょう😊

息子は甲子園に連れて行ってくれると言っていますが、その時は嬉し過ぎです。 

 

 スーパーに行きますと小さいイワシが売っていました。

テレビのニュースでは今年はイワシが豊漁とのこと、加熱用でしたが新鮮でした。

 

イワシのオイルサーディンにしました。

 

 

アンチョビと似ていますが、オイルサーディンは好みで薄い塩塩加減をします。

少しのオイルで加熱します。

 

アンチョビは塩漬けにししたものを熟成発酵します。加熱をしません。

ですから塩っぱいのですね。

 

アンチョビもオイルサーディンも市販で売っていますが美味しい物は、高値です。

手作りオイルサーディンは優しいお味で骨ごと食べれて幸せです。

保存食にもなります。

その時はお塩を少し多めにしますが

美味し過ぎて直ぐになくなり、保存食になりません。

 

そのまま食しても美美味しいです。お料理としても大幅に活躍してくれます。

サラダの盛り合わせにも良いでしょう。サンドおイッチにも😋です。

 

特にチーズとの合性もgoodです。

パスタ、キッシュ、野際の入ったピザに美味しいですね。

 

私のサーディン作り方方です。

活力鍋(圧力なべ)を使いました。

 

ネットにもレシピはありますので参照してください。

イワシの内臓、頭、尾を摂り洗います。

 

お塩は使わなく練り梅を作り、その塩分だけです。

練り梅です。配合はこの位ですが好みにしてくださいね。

梅2粒、青じそ5枚位、酢大匙2、コショウ少々煮切った味りん大匙1を入れペーストにします。

 

イワシを容器にいれます。

 

オイルをヘラでぬります。

その上に練り梅を塗り、活力鍋にかけます。

 

昨日の夕食です。

左上はゴウヤチャンプルです。

 

右上は白ネギたっぷりの納豆です。

 

夕食はイワシと野菜のかき揚げです。

一日のメニューを見て野菜が足りませんでした。

 

野菜たっぷりのかき揚げです。

 

美味しいでした😋

 

やっと、公開まで来ましたが出来るでしょうか。

 

それからどうしても出来なく有料ののリモートサビスに尋ねました。

遠隔操作で対応をしてくれました。スッキリ投稿ができました。

原因をいくつか教えてくれましたそれを守りながら気をつけます。