さて,四国・九州探索もこれで最後です.今回は前回紹介した延岡から阿蘇,太宰府,北九州を経由して大阪までの道中を紹介します.今回は信号ネタはほとんどありません.風景写真をお楽しみください.
延岡からは高千穂方面に走らせました.最初は阿蘇ではなく,大分に入ってから太宰府に向かう予定でした.しかし,延岡の時点で,阿蘇に行ってもギリギリ日没に間に合いそうだということで,急遽旅程を変更しまして,西進したというわけです.
阿蘇.草千里ヶ浜など.この時はとりあえず行ってみようぐらいなノリだったので,火口の展望台などは行っていません.また行ってみたいものです.
流石にこの標高で,日が暮れると寒いですね…急いで下山しました.数日前通った日田や,朝倉を通過しました.この日のルートはこの後災害に見舞われた地域が多いですね…それにしても,この日はよく走りました.気がつけば宮崎から福岡まで来ていたのです.九州のど真ん中を突っ込んでいったので,道幅は広いものの,まあまあ険しかったです.
翌朝は,太宰府駅前の京三オリジナルデザインを撮影しようとしていましたが,数日前に更新されたらしく,新品の電材薄型になっていました…私が訪問する数日前に薄型ぁぁさんが撮影されていたので,現存状況としては安心していたのですが,まさかの結果になってしまいました.
このまま大阪に向かうのももったいないのと,梅の季節だったので,梅見に変更…
ちょろっと西鉄に乗りまして,8000形の旅人に乗車.車内のスタンプもばっちり確保しまして,一応太宰府に行っても悪くなかったなという程度には楽しみました.梅ヶ枝餅おいしい.
その後は博多を経由せずに,ちょっと山あいを走りながら北九州へ.この日は天気が悪かったですが,どうしても見ておきたいものがあったのです.
京三の関西蓋角型です.こんなものが九州に残っていたのです.状態は悪かったですが,十分楽しめました.この道路も南側は公道のようですが,西側は私道?のようです.信号機設備も委託信号なのかもしれません.
制御機は灯器が設置されたときのもののままで,非常に古かったです.リレーの音がずっと鳴っていました.
その後はひたすらR3~R2で大阪に向かいました.途中山口で信号ネタでも拾いたかったのですが,雨がやまなかったので,一つだけ撮影しました.
自転車用の弁当箱です.県内の自転車専用灯器は,小糸おにぎりがほとんどのようで,弁当箱で設置されているのはここだけのようです.天気のせいでもあるのでしょうけど,全然自転車が通る気配がなかったですね.朝夕は多いのかもしれません.
道中,信号待ちで撮影した組込矢印の小糸薄型.本当は降りて撮影したかったですね.
山口での楽しみも終わり,日も暮れてしまったので,本当に走るだけになりました.当初は呉あたりで一泊しようかと思っていましたが,疲れてしまって翌日観光する気にならなかったので,そのまま夜通し走って大阪に帰る選択をしました.ずっと下道でしたが,燃費はよかったですね.福山市街以外はほとんど止まった記憶がないですね.もちろん信号遵守ですけどね笑
道中,西広島バイパスの佐方SAで夕食を摂ったときの夜景
姫路SAで仮眠を少し取って大阪には昼頃無事到着しましたが,北九州から無給油で帰れました.まあほとんどタンクには残っていませんでしたが笑
長い旅で疲れましたが,非常に楽しく過ごせました.もうこんなことできないだろうなあと思っていましたが,夏関東に長いこと行くことになるのです.それはまたのお話で.
撮影日
次回予告(新シリーズ?)
紀伊田辺駅周辺の経過時間表示付き歩灯