熊本あれこれ① | ジェットカーのブログ

ジェットカーのブログ

~交通信号機メインのブログ~

 前回は熊本で青ガエルを撮影しましたが,今回は信号機撮影の話です.

 

 朝まず訪れたのは,浄行寺交差点です.前回のブログにも書きましたが,この後鉄道撮影に向かったのです.この交差点の目玉はやはりφ450矢印ですね.それも三位矢印というのは,昔の大阪を思い出します.特に歌島橋交差点はよく通っていました.

 

 まずは,一灯のφ450矢印.これ自体は大阪にいるので,今でも見慣れた灯器です.

 

 次にφ450三位矢印,迫力がありますね.製造されて長い時間が経過していますので,光り方が斑になっていて,若干見えにくいかなと思うところもあります.これは電球式矢印灯の運命ですね…反射板とかが歪んでいたりするのですかね?単純にレンズ汚れの影響もありそうです.

 

 こちらはオリジナルデザインの親子設置です.オリジナルデザインでこういう設置はあまり見かけませんね.とてもテンションが上がりました.

 

 オリジナルデザインの矢印灯です.わざわざ一灯も用意されているのはいいですね.これは他の交差点でも設置されています.

 

 

 少し電車に乗りまして(前回の青ガエルの撮影),YYRとRYRを撮影しました.この辺りは乗客も少なくおだやかな空気が漂っていました.熊本では鉄道と道路が並行している交差点にこのような設置が見られるようです.

 

 青ガエルの撮影を終えて,しばらく歩いていましたら足長おじさんレンズの歩灯を見つけまして,撮影しました.

 

 この歩灯,庇が交換されていまして,転用か何かの際に内庇から外庇になったようです.内庇装着時の金具の痕が見えます(レンズ拡大部はわかりやすいようにとても明るくしています).

 

(プロトタイプ参考画像,このときはレンズ縁外側で庇をねじ止め)

 この時気がついていませんでしたが,この歩灯の製造された平成6年8月は,電材が歩灯を製造し始めた頃でして,同年月製のさらに若い製造番号のものは,プロトタイプの庇が装着されています.一体何基プロトタイプが製造されていたのでしょうね.気になります.

 

 

 

 次に訪れたのは,新町停留場です.日信鉄板の内庇タイプが2つ並んでいると一瞬兵庫が思い浮かびます.樹脂タイプも設置されていたりしますが,設置された時の気分なんですかね?メーカ側の都合のような気がしますが.

 

 ここからは,路面電車ではなく,バスで移動しまして,交通センターに行きました.九州らしいバスさえ撮影できればいいかなと思いまして.まずはこちら.博多と熊本を結ぶひのくに号で使われていますね.

 

 次はレアものです.見た目は日野レインボーHRですが,実際はいすゞエルガJという代物です.どうやら産交には1台しか在籍しておらず,全国的にもほとんどいないようですね.乗ってみたかったのですが,時間の都合もあったのでパスしました.ご縁があれば乗ろうと思います.

 

 あとは交通センター内の灯器を撮影しました.この辺りはよく紹介されていますので,詳しい説明は割愛させていただきますね.

 

 

 この頃は,ちょうど交通センターの建替直前ということで,センター内のテナントでバーゲンが行われていました.県民百貨店の閉店の日にちょうど当たりましたので,行ったりもしました.

 

 

 そうこうしていたら,Twitter繋がりの知り合いから連絡が.なんと熊本にいるとのことで,会って通町筋で太平燕を食べました.熊本はご飯に困りますねえ(財布が

 

 ちょっと長くなってきたので,翌日の撮影は次回紹介にします.

 

撮影日

 2015年2月27日

撮影場所

 主に熊本市

 

次回予告

 熊本あれこれ②