大分2日目~日田の珍音響など~ | ジェットカーのブログ

ジェットカーのブログ

~交通信号機メインのブログ~

 前回中津まで進みました.この日は,九州の真ん中を突っ切って長崎まで行きました.
 まずは軽く峠越えをしまして日田に向かったのですが,途中耶馬渓ダムに寄ってみました.
 
 
 ダムの横の国道を素通りしたりすることは何回かありましたが,初めて車を止めてじっくり眺めてみるとやはり大きいですね.このダムはダムカードがあるということで事務所にお邪魔して頂きました.
 
 
 ダム周辺には,デザインアームの交差点がポツンと.ダム工事と一緒に整備されたのでしょうかね?
 
 
 道の駅やまくにの前の交差点もデザインアームでした.ここは道の駅整備の際に設置されたのでしょう.このあたりの担当者がデザインアームに積極的だったのでしょうか.
 
 
 峠を越えまして,日田市内へに.信号待ちをしている時に,何気なく窓を開けて音響装置を聞いてみますと,歩灯の点滅時におかしな音がなっているのです.目の前にコンビニがあったので,すぐさま車を入れました笑
 銘板を確認すると,昭和55年8月製の小糸21号でした.経年劣化や,交差点の制御方式の変更が原因ではないかと思われます.元々通常の交差点にように,ピヨとカッコーが鳴動する交差点だったようですが,ピヨが鳴動する際に全歩灯が青になる制御になったようで,音響装置がついていけていないのか,この時ピヨは鳴動していませんでした.その上経年劣化も重なってか,このようなことになったものと考えます.
 それではお聴きください.
 
 一応記して起きますが,上記の内容は,筆者の「推測」によるものですから,関係各所への問い合わせはおやめください.念のため.
 
 
 気を取り直しまして,チェックしていた駐車場に車を停めて,駅周辺をぶらり.まずは日田駅前のメロディを収録しました.
 
 
 このほかにも駅周辺には21号が設置されていたのですが,鳴動しなかったので,音響収録はしませんでした…というわけで灯器ネタの撮影に.
 
 
 包丁未遂が設置されていたのでしょう.円弧アームが流用されています.アームの流用は大分や鹿児島に多いですね.
 
 
 こちらは日信初期丸型の矢印ですが,これの銘板には警交仕規第23号が付記されている最終期の世代のもので,庇と世代が合っていません.事故等で庇が損傷してしまうようなことがあったのでしょうか.
 
 日田市内は以上です.ここから一路西へ向かいました.
 
 
 佐賀県では一箇所だけ撮影しました.黄一灯の予告灯なのですが,耳のおまけ付きなのです.どうやら三位灯をバラしたためにこのようなことになったとか.
 
 
 この交差点ですが,私が黄一灯を撮影している最中になんと更新工事が行われていたのです.予告灯は後回しだったようでなんともありませんでしたが,交差点内に設置された電材セパがコイト薄型に変わりつつありました.まさか他県で更新工事に立ち会うことになるとは…
 
 
 夕方になってきたので,急いで佐世保へ.展望台で日の入りを迎えました.展望台までの道の勾配キツいし,カーブもしんどかったですね.今ならなんともないかもしれませんが.
 
 
 佐世保中央ICにて,そばに駐車場があったのでバルブ撮影してみました.もっと明るいところでもやってみたいものです.
 
 
 佐世保バーガーを食べ,彼杵の道の駅で車中泊をしましたzzz
 
 
撮影日
 2015年2月23日
次回予告
 長崎の路面電車いろいろ
 
 長崎は2泊3日に渡って満喫しました.まだまだ足りないのでまた行きたいですね.
 
 
追伸
 Amebaさん,ブログもう少し軽くなりませんかね.執筆中に落ちるんですけど…
基本的にブラウザが落ちることなんてないので,ブラウザの問題ではないと思うのですが…