変則ネタの多い高知 | ジェットカーのブログ

ジェットカーのブログ

~交通信号機メインのブログ~

 さて前回の続きです.朝からR55を西進しまして,高知市内を通過しました.道中京三セパネタなど発見しましたが,先の行程を考えまして,スルーしてしまいました.またあ行きたいものです.

 

 市内では,古そうなバスをよく見かけました.今では数を減らしているそうです.とさでんと並走したりしつつ,終点の伊野駅周辺で撮影をしました.

 

 

 

 小糸樹脂のRYRで,交差点に2基あります.矢印は世代が新しいようですね.

 

 

 せっかくなので路面電車ネタも少し.終点付近でそこそこ設置されているようです.基本的に京三の灯器を採用しているようですね.

 

 

 ここからはしばらく移動しまして,須崎に行きました.

 

 

 

 ここの駅近くにあるYYRです.向かい合わせに設置されているのですが,縦型の変則配列の灯器は珍しいですね.ただ最近レンズのみ交換されて,GYR灯器になったそうです.

 

 

 またここからしばらく移動です.高知は移動に時間がかかりますね…大きい.

 

 

 移動の途中で見つけた集約設置です.知っている人は知っているネタだそうですが,二桁国道で堂々と設置されているもんなんですね.

 

 

 そこに設置されている歩灯ですが,対岸に設置できないということで,手間に設置してしまい,十字路なのに一つのポールに3基も歩灯があります.これってアリなのか…?

 

 

 今ではここだけになったと思われる京三FRPです.今年の段階でまだ残っていたそうです.しぶといですねえ.レンズ周りに針金も巻かれていますし,あまり状態はよろしくないようでした.

 

 

 このあとは昨日室戸岬に行ったし足摺岬も行こうと思いまして,行ってみました.室戸岬と比べると,道のりは険しく,岬は断崖絶壁でした.

 

 

 この日は宇和島まで行きまして,道の駅で仮眠をとりました.次はいよいよ九州です.

 

 

撮影日

 2015年2月21日

 

次回予告

 国道九四フェリーで大分へ