東京探索~古灯器から注目されにくい珍品まで~② | ジェットカーのブログ

ジェットカーのブログ

~交通信号機メインのブログ~

 さて前回の続きです.朝は近場から探索しようと北千住へ.

 

 

<撤去済み>

 この遠征に行く数日前ぐらいに聞いたネタでした.日信濃色レンズで上部から吊り下げているタイプの設置です.銘板を見ますと,どうやら昭和48年製造ということのようですが,レンズや銘板の世代がおかしいのでは?という疑問もあります.

 

 

<更新済み>

 そこからJRを乗り継ぎまして西へ.まずは国立駅周辺の角型をもう一度見たいと思い下車.

天気はさほど良くありませんでしたが,角型が元気に稼働している姿を見られて良かったです.

 

 多摩ニュータウンにはクチバシ世代の鉄板灯器がちょくちょく残っているという情報を聞いたので,行ってみました.

 

 

 関西であれば,まだ宇宙人で設置されていた世代ですね.レンズ周りの金具を見ても,京三としては見慣れないものばかりです.銘板が色あせて刻印以外何も読めない…

 

 

 角型も残っていました.これは昭和51年製でさほど古いものではありませんでした.

 

 

 またしても赤灯が煉瓦レンズに交換されています.弁当箱世代に装着されると,見慣れないせいか非常に違和感が満載ですね.

 

 

 日信OEMの京三銘板の縦型鉄板灯器があると聞いていたのですが,既に「撤去」済みでした.傾斜のあるカーブなので,一応予告灯なり補助灯器を残してほしかったですが…

 

 

 こちらはクチバシ世代ではありませんが,京三の鉄板灯器を撮影.

 

 

 東京らしい短庇のLED灯器をいくつか.大阪でも見られますが,庇と銘板がね(

20VAっていうのは20Wのことなんでしょうかね?

 

 

 電車に乗ろうと思ったら,駅前に京三鉄板に渦巻きレンズを装着したものが.思わず撮影しました.他では見られませんしね.

 

 昼も過ぎていたので,東急の乗りつぶしも兼ねて蒲田周辺の路線を乗車しました.

 

 

<撤去済み>

 蒲田周辺の赤一灯を撮影したり.

 

 

 そこから糀谷周辺のクチバシを調査しようとしたのですが,日没になりました.カメラに頑張ってもらって銘板を撮影したりしましたが,ノイズマシマシな画像ばかりなので,ここでは割愛します(

 

 

 画像データからして,秋葉原に寄ってから大阪に帰ったようで.自分の見たいと思っていたネタを多く回収できたいい遠征でした.なお,ここに掲載した電球ネタは十中八九更新されています.ストリートビュー上で更新が確認できるものに関してのみ,<更新済み>,<撤去済み>の表示を出しています.ご了承ください.

 

 某テレビ局が今年度中に都内の信号機を全てLED化するというニュースを流したそうですね.今年度こそは達成するのでしょうか.結構更新の勢いがすごいようです.

 

 

撮影日:2015年2月9日

 

次回予告,次回から長編です.

 阿波の国をドライブ