千葉オフ会 | ジェットカーのブログ

ジェットカーのブログ

~交通信号機メインのブログ~

 どういう経緯で行くことになったのかさっぱり思い出せませんが,2015年の2月初旬に東京に行くことにしたのですが,その時ににひゃくさんさんと柳さんで柏を中心にオフ会をしました. 当初は根津さんも参加予定でしたが,インフルで欠席だった記憶…?

 

 夜行バスが東京駅の八重洲口近くの駐車場に早朝に着いて,東京駅から柏駅に向かいました.もう少し遅ければ上野東京ラインができていたんですけどね…

 当然上の駅で乗り換えをして,常磐線へ.7時台の下りは全然人が乗っていません.

 

 柏駅でにひゃくさんさんと合流して,東武バスに乗り第一の目的地へ.

 

 青だけ偏光灯器が組み込まれている京三角型です.千葉は青だけ偏光というのが好きだったあようです.千葉に来ると必ずと言っていいほど偏光灯器を撮影しているような気がします.

 

 背面,底面から見た図です.偏光灯器って結構出っ張りが大きいですね.鉄板灯器に組み込まれいているものよりも,出っ張っていそうです.

 

 

 柏で名電スピーカの音響装置を収録.名電21号かと思いきや,なんと陸運21号なんですね.当時収録装置が簡易的だったので,三脚を最大まで伸ばしてスマホで収録しました.また機会があれば,現在の機材で収録したいものです.

 

 

<更新済み>

 馬橋ほか2か所(写真は馬橋のみ)で円弧アームの包丁未遂を撮影しました.大阪や兵庫ではまだまだ見られる代物ですが,関東ではほぼ見られません.

 

 

 松戸で撮影しました日信三代目です.これも大阪で十分見れますが,光線が良かったので撮影を.

 

 

 途中見かけた,縦型の補助灯器で,矢印灯が主灯器の左側に付けられています.原則右側に設置されるはずが…左カーブなので例外的に左側にしたのか…?

 

 

↑の補助灯器がある交差点に設置されている歩灯です.ステレオ対応なのか(笑)2つ穴があけられています.京三は2つ開けたり開けなかったりよくわかりませんね…

 

 

円弧アームの宇宙人です.関東型の宇宙人は関西型に比べて数が少ない上に円弧アームとなるとあまりありませんね.どことなく雰囲気が違います.

 

 

 ガラスレンズ世代のおにぎり歩灯も千葉ではあまりないようです.大阪でも減ってきていますねー.

 

 

 個人的に千葉といえばという歩灯です.大多喜にある庇の短いタイプの方が,個人的に千葉を感じられて好きです.

 

 

<更新済み>

 野田にありました日信初代丸型です.庇裏が白い世代で,全国的にもうほぼ見れませんね.ブログをなかなか書かないうちに更新されたようです.

 

<更新済み>

同じ交差点にある古い世代の弁当箱です.昭和45年頃のフォーマットや,48年頃のフォーマットの弁当箱はめっきりなくなってしまいましたね.ちょっと頭を抱えています.

 

 

柏に戻りまして,小糸の鉄板灯器にTYライトを装着している珍品を撮影しました.あいにくお天気が悪くなり暗かったですが,実物を見ることが出来て良かったです.鉄板灯器にしては新しい世代なので,どうしてアルミ灯器でやらなかったのか非常に不思議…(前橋の小糸鉄板LED然り)

 

 

 その後は我孫子で唐揚げそばを食しまして解散しました.にひゃくさんさん,柳さんありがとうございました.

 

 

 撮影日:2015年2月7日

 

 

次回予告

 東京探索~古灯器から注目されにくい珍品まで~