ブログの記事もいよいよ2015年のお話になります笑
京都にふらっと行った時に京都らしいものを撮影しました.
北大路バスターミナルにて.バスの出入口というのもあってか,わざわざ歩灯を2基設置しています.ここは京都市交通局の委託信号のようです.
電材一体型の初期LEDです.矢印灯もLEDですが,こちらは同年月製造の電材セパになっています.一体型の矢印灯は登場するまでにタイムラグがあるそうです.(実際製造番号は近い,電材の初期LED灯器は製造番号がL始まりになっていて,おそらく270番目の灯器ではないかと思われる.)
この交差点のほかの灯器は,このように素子欠けを起こしていますね.撮影当時で17年経過していますし,流石に致し方なしといったところでしょうか.
ここは連続した交差点になっていて,歩灯が青の時,車灯が赤であるためにルーバが設置されています.米子駅近くでもこの形態の歩灯があります.福岡では赤もルーバなる代物があるとか.
京都オリジナルの自転車専用LED灯器です.小糸製で,ここ数年にまた横型で設置された箇所があるようです.仕様書的にはどうなんでしょうね?
京都駅八条口近くのネタを少し.
内照式の左折可です.これも京都オリジナルなんでしょうかね.私が知っている限り,R171にもあります.
完全一本アーム樹脂です.アームの長さが短い場合にはこのように設置されていたようです.日信初代丸型もこのようなパタンがあったようです(ストリートビューで熊本あったのを確認済み).昭和49年3月製造なので,この筐体としては非常に古いです.
このポール,めっちゃ傾いてますけど大丈夫なんでしょうかね….ずっとこのままのようで,今年10月頃もまだ残っていたそうです.
あとはバスをまったり撮影して大阪に帰りました.
撮影日:2015年2月1日
撮影場所:京都市内
次回予告
千葉オフ会