大阪南部オフ | ジェットカーのブログ

ジェットカーのブログ

~交通信号機メインのブログ~

 今回は森リンさんと大阪の南部を探索した時のお話です.この日はあいにく天気が悪かったので,あまり撮影はしていませんが,いろいろネタを発見しながら探索できました.

 

 昼頃北加賀屋駅で集合しまして,ひたすら南へ.途中私が発見した,ストレートアームに設置された包丁未遂を通りました.

 

 

 カマボコLED矢印です.3列交互配列と,3列平行配列がありますが,どちらもあまり数がありません.この交差点は右折分離式になっていて,二位矢印(1*2,銘板は一つ)で設置されています.今の大阪なら親子設置になっているところですが,この頃はまだ節約された設置になっています.

 

 

 次に訪れたのは,歩灯がないのに音響装置がある交差点です.車灯は訪れる少し前に更新されたようですが,音響装置は更新されないままで,名電21号が残っていました.形式のM-MA-1は他県では見られないようです.名電217号にしても大阪だけ他県とは違う形式になっているようで,どこかからのOEMなのか,メロディ用の形式だったのか,よくわかりません.

 

 道中,オマルの初期LEDなどを通りながらさらに南へ.

 

 

 京三銘板の三協アルミセパと,同じく京三銘板ながら,日信OEMと思われる六角歩灯のある押ボタン式です.非常に暗かったので,銘板等は割愛しますが,2005年2~3月あたりに,京三はオマルではなく,三協高分子や日本信号からOEM供給を受けていたのではないかと考えています.このような交差点を府内多数確認しています.

 

 

<後日撮影>

 その後は北に向かいまして,途中安治川大橋南詰を通りますと,なんと更新されていました.おそらく11月上旬に更新されたものと思われます.

 

 森リンさんありがとうございました.

 

 

このオフ会は森リンさんもページをお作りになっていますのでそちらもぜひ.

http://trafficsignal.jp/~moririn/off/20141109_O/index/index.html

 

 

 

撮影日

 2014年11月9日

 

次回予告

 奈良探索