このオフ会は,ずっと関西でオフ会をしていて,そろそろ三重でもというような経緯だったような,単に21号が2つある交差点に行こうという話だったような.きっかけは忘れてしまいました(
今回は大阪から離れて,名張駅に集合しました.森リンさんと鈴木さんはすでに周辺の交差点で音響収録をされていたようです.あの当時は私はまだ一脚やマイク,ICレコーダは持っていなかったのです…
さて,駅近くの京三セパφ250YYの予告灯を撮影し,今回は車で移動しました.三重県ではあまり京三が設置されているイメージはありませんが,伊賀の方など,奈良よりの地域には京三が多く設置されているそうです.どうしても津や伊勢の方のイメージが強かったので,以外でした.
上野市駅近くの踏切信号です.三重県内では珍しいのではないでしょうか.これの制御機はリレー式のようで,バチンというような音を制御機に耳を近づけると聞くことができます.
その踏切の近くの交差点には,音響装置が2つ,日信21号と名電21号があります.いまとなっては録音したいのですが,この頃は先程申しました通り,収録機材を持っていませんでしたので,大阪では珍しいものの三重では珍しくない日信セパLEDの銘板などを観察していました.
次に伊勢まで一気に移動しまして,鉄板灯器と見た目が似ている方の日信FRPやFRP歩灯を撮影しました.兵庫にもちょくちょく設置されていますが,三重も沿岸部を中心に設置されているようです.
立石銘板の樹脂です.三重県内で樹脂といえば立石電機(現オムロン)です.沿岸部だから樹脂が設置されたというわけではなく,大阪でいう松下と同様,立石電機が三協高分子から樹脂灯器を調達していただけということです.またこの樹脂はなんちゃって2本アーム世代でそこそこ古い世代です.
なんと日信縦角形の予告灯です.縦型の予告灯自体珍しいのではないでしょうか.非常にコンパクトで,カーブではいいかもしれませんね.
日もすっかり暮れまして,一行は味噌カツを食べて津駅前へ.六角歩灯ですが,LED電球を装着したものが数基ありました.夜ということもあってか随分と白く発色しているように感じました.LED電球にも数種類あるようなので,そのせいかもしれません.
その後解散しまして,私と森リンさんはアーバンライナーで難波へ…
おまけ
津駅前で撮影したものです.夜撮影するとこんな感じに.素材として使えますね笑
お二人ともありがとうございました.
撮影日
2014年11月3日
次回予告
大阪南部オフ