
週末はどうもエエ天気


f(^_^)
でもって今回は少々ワケあって草津に来てまして

ヾ(゜0゜*)ノ?
ここ草津は東海道五十三次の52番目の宿場町

\(^o^)/
せやから、今回はその昔ながらの町並みを「ぷらっと散歩」してみますわ

q(^-^q)
まずは『草津宿』の入口、東海道と中山道の分岐がありまして、当時は交通の要衝やったみたいやね

道標には、右へ行くと『東海道いせ道』、左へ行くと『中仙山美のぢ』と書いてますわ

\(゜o゜;)/
宿場の入口には立派な、国指定史跡の『草津宿本陣』が

\(◎o◎)/
お茶屋の『中川芳樹園』は脇本陣だった建物で国の有形文化財やて

o(^o^)o
草津市役所の方から行くと

雰囲気のある蔵の間を通り抜け
σ(^_^;)?
「ん


p(^-^)q
造り酒屋の『太田酒造』でしたわ

(^_^)v
そして草津宿の町並みには、江戸の風景だけでなく、懐かしい昭和の風景も

こちらは『ザル物屋』

(^3^)/
で、こっちが『製麺&氷屋』やね

( ̄∇ ̄*)ゞ
しかし、お江戸を出て京都まで後少しのこの宿場町に、歴史上の有名な人々が泊まっていたかと思うと何か感慨深いものがありまんな

f(^_^;
『草津宿シリーズ』はこの後もちょっと続きま~す

(⌒0⌒)/

