週末の1次リーグの結果。たいへんなことになってしまっていたのだった。
まずはBブロック。
1位、龍谷大学 5-0(15-3)
2位、神戸親和女 4-1(13-5)
3位、芦屋大学 2-3(8-10)
(ここまで上位
4位、武庫川女大 2-3(5-12)
5位、大阪国際大 1-4(7-14)
6位、大阪体育大 1-4(5-12)
芦屋大が6位大体大にストレートで負けてなんと武庫川が勝敗で並んだ。セット率で芦屋はなんとか上位。体大はやっぱナンかあるよね~。武庫川は国際とのフルセットを制した。国際は、どうか崖っぷちが似合うようにはならないでおくれ。笑)たのむ。笑
開幕戦見に行ったとき、芦屋と武庫川だけが見れなかったので、龍大親和が抜けているとは思えないし言わない。このあとのAブロック含めた上位戦がきっと熾烈になるだろうよね。
さてそのAブロック。
1位、千里金蘭大 5-0(15-1)
2位、帝塚山大 3-2(11-8)463点/378点
3位、京都橘大 3-2(11-8)445点/429点
(ココまでが上位!!
4位、関西大 3-2(12-10)430点/446点
5位、園田学園女 1-4(3-14)
6位、京都産業大 0-5(5-15)
なんと!3勝2敗で3チームが並び帝塚山と橘はセット率でも並んだ!(付記してあるのがそれぞれ総得点、総失点)
最終戦、関大が橘にフルセット勝利を収めたことでこの紛らわしい(あいやもとい)ドラマチックな展開になった。橘がセットを落としていることが気にはなっていたのだけど、その試合関大3-1以上の勝利だったらば、3位と4位のセット率も逆転していたのだ。関大惜しくもあとたったの1セット。逆に橘はまさかの下位に転落だった。わかんないもんですねえ。
わかんないというとこちらも。
1勝もできなかった京産大ですがセット率では園女の上を行ってる。見ててそんなに悪くないなと思えるのが京産大。関大との初戦を見てて関大のほうが手数が少なく思えたもので。
まあこういった曲者を含めて下位リーグも予断を許さないというものです。
え、っと。あ、すみません。日程表を見てたら入れ替え戦が目に入ってしまって...。いや、そんなつもりでは。けっして。
さて、GW明けからの2次リーグの組み合わせ表を埋めてみました。Aブロック1位金蘭大は全日程第3試合にBブロック1位龍大は第2試合に組まれます。当たり前です。勝っておいたチームが有利です。
下位もAブロック4位の関大が全て第3試合、Bブロック4位の武庫川が第2試合ですね。組み合わせを味方に付けましょう。勝負事の鉄則です。
どうぞ。
