物理学と数学の容易ならざる関係 | 逢茶喫茶σ(・ε・`)逢飯喫飯

逢茶喫茶σ(・ε・`)逢飯喫飯

A Counterpoint of the Formless Self and the Omnipotent

物理学の諸法則は、数学的モデルによって表現される。


では、どうして物理に数学を適用するのがが可能なのだろうか。



極めて基礎的な問題にも関わらず、意外にも説得力がある答えは用意されていない。


恐らく、そう簡単な理由ではないのだろう。



将棋で喩えれば、あと一手で相手を詰めることが出来そうなのに、


何としても詰むことが出来ないような局面、といったところだ。



また、その理由を解き明かした人物は、科学哲学史上の「天才」と評されることだろう。



まあ、それはともかくとして、直感的に思い付く仮説としては、


数学が「人間の持つ先験的な認識能力の一端を表現可能」だから、


なんてことも言えるだろう。



ついつい、私たちは「数学は世界の真理を表現できる」のではないか、


と考えたくなってしまうが、残念ながら、それは正しくない可能性が非常に高い。



実際、あらゆる物理現象を直接・間接的に観察するのは、


所詮、不完全な認識能力しか持たない人間である。


よって、人間の世界に対する認知の在り方が「真理」である保証など、どこにもない。


ヒューム的な懐疑主義 の立場からすれば、


昨日は成立していた物理法則が明日も必ず成立する、という保証もまた存在しない。


(※例えば、ディラックの大数仮説 を考えると分かりやすい)



少なくとも、それは「人間原理 」という都合の良い枠組みの中でのみ


承認され得る「控えめな真理」に過ぎないだろうし、


それを「絶対的な真理」などと吹聴するのは、誇大妄想の類だ。



反実在論 の立場からすれば、数学における概念は、


「人間が生み出した空想の産物」に過ぎないわけだから、当然ながら、


(恐らく同じく脳機能から生み出される)先験的認知能力と相性が良いはずだ。



よって、数学を用いた表現手段は、人間が認識する世界の記述に適している。


まあ、下衆の勘繰りとしては、そんなところで十分だろう。