鍼灸師・柔道整復師・トレーナー・理学療法士に【アセスメント&トレーニングで本物の指導者を目指すスクール】宮本道場 -17ページ目

鍼灸師・柔道整復師・トレーナー・理学療法士に【アセスメント&トレーニングで本物の指導者を目指すスクール】宮本道場

本気でトレーナーとして現場で活躍したいあなたに。            アセスメント×トレーニングで本物の指導者を目指すスクールです。

■背筋で鍛えられる筋肉はどこですか?

こんにちは、江川です。

背中を鍛えることは、アスリートにとっても、一般の方にとっても大切です。

一言に背筋と言っても、意識によって全く違う筋肉を鍛えることになります。

どんな狙いでトレーニングをしているかを意識すること。
それがとても大切です。

脊柱起立筋・僧帽筋上・中・下部・臀筋・ハムストリング・・・

全く違うトレーニングになります。

背中は日常生活で意識しづらく、筋力が不足している場合がとても多いです。
さらに、機能低下も起こしやすい動きです。

重点的に行いたいエクササイズですね。


5期 (東北開催)
→2013年1月募集開始!
2013年
5月11・12日
6月22・23日
7月20・21日
8月24・25日
9月21・22日
11月24日(卒業式)

6期 (南九州開催)

2013年
9月14・15日
10月12・13日
11月16・17日
12月14・15日
2014年
1月18・19日
3月15日(卒業式)


トップトレーナーの声が無料で読める!
宮本英治・渡辺なおみ無料メール講座
   


■トレーニングの種類でなく、目的を考える

こんにちは、江川です。

クランチ。

いわゆる腹筋運動ですね。

おそらく日本でもっとも有名なトレーニング種目ではないかと思います。

運動をあまりしたことがない女の子でも、ダイエットとというと腹筋をするのではないでしょうか?

ところが、そのクランチもやり方は人それぞれ。
「腹筋やってください」
と言っても、人によって全く違う動きや筋発揮をします。

トレーニングに正解はないので、この運動で、腹直筋を使っても、腹斜筋を使っても、腸腰筋を使ってもなんでもいいです。
ただし、それが目的に沿っているかどうかです。

基本的に、弱い部分を使わないようにするので、何も言わずに指導すると代償動作が出ます。
そこをしっかり見極めることが、主導者の仕事です。

腹筋のやり方を教えることではありません。
本に載っています。

宮本道場では、今まで当たり前のようにやっていたトレーニングに焦点を当て、細かく見ていきます。





5期 (東北開催)
→2013年1月募集開始!
2013年
5月11・12日
6月22・23日
7月20・21日
8月24・25日
9月21・22日
11月24日(卒業式)

6期 (南九州開催)

2013年
9月14・15日
10月12・13日
11月16・17日
12月14・15日
2014年
1月18・19日
3月15日(卒業式)


トップトレーナーの声が無料で読める!
宮本英治・渡辺なおみ無料メール講座
   


■この3種類のヒップリフトの違いが分かりますか?

こんにちは、江川です。

突然ですが、以下の動画を見て、トレーニングの違いを見分けてみてください。

ヒップリフトを3種類行っています。


「ヒップリフトをしてください」とクライアントさんに言っても、人によってはこれだけ違います。
本来目的としている部分の強化ができているのか、見る目を養うことが大切ですね^^

5期 (東北開催)
→2013年1月募集開始!
2013年
5月11・12日
6月22・23日
7月20・21日
8月24・25日
9月21・22日
11月24日(卒業式)

6期 (南九州開催)

2013年
9月14・15日
10月12・13日
11月16・17日
12月14・15日
2014年
1月18・19日
3月15日(卒業式)


トップトレーナーの声が無料で読める!
宮本英治・渡辺なおみ無料メール講座