12/9(土) 零 J.BO∅WYが気になる過去の今日の出来事だヨ(=^◇^=) | J.BO∅WYの気になる過去の今日の出来事だヨ(=^◇^=)

J.BO∅WYの気になる過去の今日の出来事だヨ(=^◇^=)

過去の今日、『太陽にほえろ!』のどのエピソードが放送されたかを後悔なく公開するブログでしたが、
2023(令和五)年2月2日(木)曜日に突然、きまぐれに気が変わってしまい変更しました土佐ヨ(=^◇^=) 
いうことでどうか④⑥③⑨お願いしますm(__)m(__)m

Mr.Children 365日 歌詞 - 歌ネット (uta-net.com)

過去の今日の出来事etSETOraですヨ(=^◇^=) (goo.ne.jp)

‡1971(昭和46)年12月09日(木) 香港『ザ・ピエール・バートン・ショー』
②1971(昭和46)年12月09日(thu)『the pierre burton show』
 1994(平成六)年11月02日(wed)『BRUCE LEE“THE LOST”INTERVIEW』VHSreleased
 2002(平成14)年12月21日(sat) 日本で正式リリース
 1971年にカナダのTV局が行ったインタビュー映像のビデオ化。リーの武道哲学が自身の言葉により語られる貴重な映像で、その後制作された多くのドキュメンタリーにも引用されています。
 Bruce Lee: The Lost Interview - Wikipedia 
 ブルースは、1971(昭和46)年12月09日(thu)に行われたピエール・バートンのインタビューで、このドラマでは自分自身を演じたのだと言っています。彼は成功を掴むため、夢を実現するための方便として俳優という職業を選びましたが、自分は本来、あくまでも武術家なのだという思いは、ずっと変わらず持ち続けていたのでしょう。
 ブルース・リーのドラゴン拳法(4) - THE WAY OF THE INTERCEPTING FIST - ひろむしの知りたがり日記 (goo.ne.jp)
 Bruce Lee The Lost Interviews ロスト・インタビュー
 2004(平成16)年10月18日(mon)発売 英国 Fireflyレーベル
 Bruce Lee The Lost Interviews ロスト・インタビュー (イギリス盤DVD)|ブルース・リーDVD|イギリス盤DVD |ドラゴンなお店 今井商店


 1961(昭和36)年 オールダーショットのバレイ・ボールルームにて公演。
 1961(昭和36)年 ビートルズにとっては、イギリス南部での初めてのステージだったが前もって告知されていなかったため、観客は、わずか18人
 1962(昭和37)年 リバプール、キャバーン・クラブにて公演
  プロデューサーのジョージ・マーティンがライヴ・アルバム制作の目的でショーを見る
 1963(昭和38)年 BBCテレビのニュース番組の為、楽屋で撮影とインタビューを受ける
 1963(昭和38)年 サウスエンド、オデオン・シネマにて公演
 1965(昭和40)年 バーミンガム、オデオン・シネマにて公演
 1966(昭和41)年 EMI第2スタジオにて、レコーディング、モノ・ミキシング
  ♪Strawbery Fields Forever♪前日の繋ぎ合わせたテイクをリダクションして、第25テイクを作成。リンゴのパーカッション類、ジョージのソード・マンデル(インドの卓上ハープ)等をオーバーダブ。そして、特徴的な逆回転シンバルもこの日に録音された
 1967(昭和42)年 リンゴ、イタリアのローマにて映画『Candy』のロケ👍️
 1911(明治44)年 浪花節の桃中軒雲右衛門が日本初のレコードの拭き込みを行う
 1968(昭和43)年 世界で初めて、ハイパーテキスト・マウス等を実用化したコンピューター・システムNLSがデモ公開
 1986(昭和61)年 ビートたけしとたけし軍団による『フライデー』襲撃事件発生
 1995(平成七)年 白川郷、五箇山の合掌造りが世界遺産に登録🤗
 (俳優)カーク・ダグラス、(中井貴一、中井貴恵の父 俳優)佐田啓二、(卒業、Candy、天国から来たチャンピオン 脚本家、監督、俳優)バック・ヘンリー、(007シリーズのM役 女優)ジュディ・デンチ、(歌舞伎役者)二代目市川猿翁、(歌手)さいたまんぞう、(漫談家)綾小路きみまろ、(俳優)渡辺裕之、(落語家)春風亭昇太、皇后雅子、(T-BOLAN)五味孝氏、(SADS、ザ・クロマニヨンズ)小林勝、(グリーン・ディ)トレ・クール、(騎手)福永祐一、(DA PUMP)ISSA、(元スキー・モーグル選手)上村愛子、(俳優)高橋一生、(ミルクボーイ)内海崇の誕生日👌
 今日もビートルズな1日を🎵😍🎵
■LINEオープンチャット『THE BEATLESチャットルーム』
 2023(令和五)年公開 by 金沢63-トッチー様■

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃猪木の日本プロレス除名 新日本プロレス旗揚げまで┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
‡1971(昭和46)年12月09日(木) 大阪府立体育館にて、坂口征二が猪木に代わって、ドリー・ファンク・ジュニアのNWA世界ヘビー級王座に挑戦。カード変更に伴いチケット払い戻しの処置が取られたが、払い戻しを行った観客は少数であった[50]。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/上田馬之助_(プロレスラー)#密告事件

 


 1976(昭和51)年?月?日(?) アメリカ・LL&JMJエンタープライズ作品
 1979(昭和54)年02月03日(土) 日本配給 東宝東和 BRUCE IS AGAIN
 1967(昭和42)年02月17日(金) 第21話「TROUBLE FOR PRINCE CHARMING」 米国初放映日
 1967(昭和42)年05月09日(火) 第17話「フィアンセ誘拐事件」     日本初放送日
 1967(昭和42)年02月03日(金) 第19話「BAD BET ON A 459 -- SILENT」 米国初放映日■李小龍的電影世界版
 1967(昭和42)年02月10日(金) 第21話「BAD BET ON A 459 -- SILENT」 米国初放映日■<Wikipedia英語版情報>
 1967(昭和42)年07月11日(火) 第26話「瀕死のホーネット」      日本初放送日
 1966(昭和41)年11月11日(金) 第09話「THE RAY IS FOR KILLING」 米国初放映日
 1967(昭和42)年02月28日(火) 第07話「殺人光線」        日本初放送日
 1966(昭和41)年12月09日(金) 第13話“THE SECRET OF SALLY BELL”米国初放映日
 1967(昭和42)年06月20日(火) 第23話「サリー・ベル号の秘密」   日本初放送日
 1987(昭和62)年12月21日(月)『グリーンホーネット2電光石火』 アポロン VHS:148H-3024
 1991(平成三)年03月25日(月)『グリーンホーネットII』ハミングバード LD:HBLM-60160
    制作:ローレンス・ジョアキム 
    監督:ウイリアム・ボーダイン(共同監督:ロバート・L・フレンド、セイモア・ロビー)
    脚本:ケンペッタス、ジュディス、ロバート・ガイ・バロウズ、リー・ローブ、ウイリアム・L・ストゥアート
    音楽:ビリー・メイ
  キャスト:バン・ウイリアムス、ブルース・リー、ウォルター・ブルック、他
    備考:66~67に制作されたTVシリーズを当時のブルース・リー人気に便乗して再編集して公開したもの。 TV版21話「フィアンセ誘拐事件」Trouble for Prince Charming、19話「瀕死のホーネット」Bad Bet on a 459 -- Silent、9話「殺人光線」The Ray Is for Killing、13話「サリー・ベル号の秘密」The Secret of Sally Bellの4エピソードをベースに他のエピソード(「空からの殺し屋」「殺しのブルドーザー」等)からのシーンも活用しつつ再構成されていますヨ(=^◇^=)
  削除映像◆FURY OF THE DRAGON http://youtu.be/EIBSZg4C49w
  電光石火映像◆http://youtu.be/bQ7xd5XcYiE
  第21話映像◆http://youtu.be/cnSI57tLXxk
  第19話映像◆http://youtu.be/q80GnA-odJ0
  第09話映像◆http://youtu.be/2grB4A794p8
  第13話映像◆http://youtu.be/YIfQx9r9Hdo
  削除動画◆GREEN HORNET - BRUCE LEE - HITS  http://youtu.be/pBr2dIeDphU
  映像◆Bruce Lee as Kato in The Green Hornet http://youtu.be/yvkjKklX4Vc
  まとめ+α映像◆http://www.youtube.com/playlist?list=PLI5g-NumlHUgL5BROcLpI9ebXVc42rHC2
 http://www.takeboh.com/lee/fury.html
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
 http://bruceleedvd.com/blog/2013/09/20130905.html


 ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃SHOGO HAMADA ON THE ROAD 2023 ┃
 ┃Welcome back to The Rock Show ┃
 ┃youth in the“JUKEBOX”┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
‡2023(令和五)年12月09日(土) 15本 日本ガイシホール(愛知)開場16:00 開演17:00 サンデーフォークプロモーション ※12月1回
 2023(令和五)年12月10日(日) 16本 日本ガイシホール(愛知)開場16:00 開演17:00 サンデーフォークプロモーション ※12月2回
 https://sh-otr2023.jp/top
 https://report-newage.com/32034
 

‡9 December 1963

 

 1980(昭和55)年12月 ジョン・レノン射殺事件直後の報道特集
 (1) 0:00『海外ウィークリー』NHK
 (2) 6:29『アップルハウス』フジテレビ
 まだ事件の衝撃が残る中で製作された物で、取りあえず感は残る物の、当時の歴史の一端として見て頂ければと思います。

◆映像◆https://youtu.be/_9GT-PYCFzI
 ブルース・リーの『ロスト・インタビュー』水になれ!日英字幕 武道哲学 英語
 ブルース・リーの『ロスト・インタビュー』と言われるテレビ番組です。英語と日本語の字幕をつけました。(文法や表現上の間違いは,差し支えない範囲で修正しています。)ブルース・リーの武道や映画,テレビ番組に対する考え方を,彼の肉声でお聞きください。「水になれ」の言葉が有名ですが,彼の哲学をテレビ番組のセリフとして言ったものだったんですね。ブルース・リーの英語は,独自のなまりや,表現の癖があり,そこに気をつけながら聞くのも楽しいかと思います。文法的な誤りやあいまいな点が少しあるのも興味深いと思います。

 ジョン・レノン追悼特集
 2022(令和四)年12月07日(水) 17:19 ビートルズ研究所沼津支部
 https://twitter.com/w8gMnFzDYw6xU9T/status/1600404654411898883
†1981(昭和56)年12月09日(水) ビートルズ研究所沼津支部では
 1981年より12月9日の昼12:50にしております。これでかれこれもう41回目と言う事ですね😰時の流れは早いですね。
†2022(令和四)年12月09日(金) 12:24
 https://twitter.com/w8gMnFzDYw6xU9T/status/1601055173430116353

【洋楽を抱きしめて】待ちに待ったジョン・レノンのカムバックだったが・・・
 2021(令和三)年12月04日(土) OVO配信 文・桑原亘之介
『ダブル・ファンタジー/ジョン・レノン&オノ・ヨーコ』EMIミュージック・ジャパン
 1980(昭和55)年夏、ジョン・レノンが妻オノ・ヨーコとともに5年間の沈黙を破り、ミュージック・シーンにカムバックするとのニュースが流れた。1975年に二人の間に息子ショーンが誕生すると、ジョンは「主夫」になって、パンを焼いたり、子どもの面倒を見たりしていた。1977~1978年ごろ、ビートルズそしてその4人のファンになった私は、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターの作品を聴くとともに、ジョンのそれまでのアルバムを繰り返し聞いていた。それもあって、ジョン復帰の知らせに歓喜した。その年の
 1980(昭和55)年10月23日(木)、ニュー・シングル「(ジャスト・ライク)スターティング・オーバー」が米国でリリースされた。米ビルボード誌のヒット・チャートには
 1980(昭和55)年11月01日(土)付で38位に初登場した。レノン夫妻の新作アルバム『ダブル・ファンタジー』が
 1980(昭和55)年11月17日(月)、同国で発売されると、新曲はヒット・チャートを順調に上昇していった。私は
 1980(昭和55)年11月24日(月)、学校の友達が前日に東京の保谷市(当時)のひばりが丘にある西友の輸入盤コーナーに『ダブル・ファンタジー』があったというのを聞いて、早速学校帰りに入手した。日本発売は
 1980(昭和55)年12月05日(金)の予定だったが、待てなかった。繰り返しアルバムを聴いては、ついていた英語の歌詞カードを一生懸命に訳した。とりわけ印象的だったのは「ウォッチング・ザ・ホイールズ」の歌詞だった。楽曲ではヨーコの「喘ぎ声」がフューチャーされた「キス・キス・キス」に参ってしまった。ところが
 1980(昭和55)年12月08日(月)(日本時間9日)、レコーディング・スタジオから出たジョンとヨーコは遅い夕食をとる前に「ショーンの寝顔を見るため」に自宅のあるダコタ・ハウスに戻ったが、そこでジョンを凶弾が襲った。4発の銃弾を至近距離から受け、ほぼ即死状態だった。
‡1980(昭和55)年12月09日(火)、昼頃から「ジョンが撃たれた」というニュースが日本のメディアでも流れ始めていたという。高校にいた私には知る由もなかった。学校からの帰路、本屋に寄って、篠山紀信氏が撮影したジョンとヨーコの写真が表紙の写真月刊誌「写楽」を買った。家に着いてしばらくすると、同じくビートルズ・ファンの友人Kから電話があった。夕方の4時過ぎだったと思う。Kはいきなり「ジョンが死んだって」と言った。私はいつも冗談ばかり飛ばしているKのことだから、私を悪いジョークで担ぐつもりかと思って「またまた」と答えた。するとKは真面目な声で「本当だよ」と答えた。私はテレビのチャンネルを回したが、どこもジョンの死を伝えるニュースをやっていなかった。思いつきでFEN(米軍放送)の810キロヘルツにラジオを合わせた。すると流れてきたのがジョンの「アウト・ザ・ブルー」という曲だった。まずラジオでかからないその曲を耳にして、私は初めてジョンの死を悟ったのだった。ジョンの死後、それまでトップテン入りはしていたもののやや伸び悩んでいた「スターティング・オーバー」が米チャートを急上昇。
 1980(昭和55)年12月27日(土)には、ジョンのソロ2作目となる全米首位の座を獲得した。そして5週間その座を守ったのである。
 https://ovo.kyodo.co.jp/news/entame/a-1711684


【フル動画完全版】緊急記者会見《青山弁護士&堀内臨床薬学博士トークセッション+被害者遺族【繋ぐ会】記者会見》
 2022(令和四)年11月25日(金)
‡2022(令和四)年12月09日(金) ※ライブ中継待機時間は割愛編集しております。
 https://www.nicovideo.jp/watch/sm41484326

◆映像◆https://youtu.be/x_i9XvORftQ
【参政党 吉野敏明】人類のルーツから日本人の特徴を解説します!
‡2022(令和四)年12月09日(金) 鹿嶋市イオン交差点
 茨城県議会議員選挙 権威と権力を分けた、世界で最初で、最も古くて文化の高い国、日本
 武田邦彦氏×吉野敏明氏:共著 

 1/27公開、ビートルズ来日の衝撃を描く映画『ミスタームーンライト~1966 
 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢~』、場面写真/予告他詳細発表!
‡2022(令和四)年12月09日(金)『MSUIC LIFE CLUB』配信
 https://www.musiclifeclub.com/news/20221209_02.html

◆映像◆https://youtu.be/r3yCAkQG_b8
 前座レスラーの藤原喜明が長州力を
 どうしても許せなかった理由【新日本プロレス】
 1984(昭和59)年02月03日(金) 新日本プロレスの札幌中島体育センター大会で起きた藤原喜明のテロ事件。この日は藤波辰巳VS長州力のWWFインターナショナルヘビー級選手権試合が行われる予定でした。しかし、長州が入場する時に藤原が通路で襲いかかり、凶器で滅多打ちにします。大流血した長州の傷が深く、試合ができる状態ではないと判断し、試合不成立という結果になり、当然のごとく「金返せ」と大ブーイングが巻き起こりました。前年の新日本プロレスクーデター事件で多くのレスラーと関係者の間で人間不信の連鎖が起きていたことと、藤原のテロ事件勃発は無関係ではありません。当時を振り返り、藤原の証言も交えながら、札幌テロ事件の真相に迫ります。
◆映像◆https://youtu.be/poDWX16V_vg
 こんな会社辞めてやる! 
 新日本プロレス1984・雪の札幌テ●事件
‡2022(令和四)年12月09日(金) YouTube公開
 プロレスファンなら「札幌雪祭り」>「こんな会社辞めてやる!」と連想するほど有名過ぎるこの事件。猪木はなぜ、名勝負数え歌を「ブッ壊し」たのか?そして、「当初は藤原ではなかった」と主張するミスター高橋「暴露」の矛盾とは?「クーデター」「UWF」「大量離脱」をつなぐ、舞台裏を猪木、藤原、ミスター高橋、藤波、長州、大塚直樹氏らの視点から徹底解析します。
 00:00 オープニング
 00:48 テロ事件発生
 02:55 藤波辰巳「こんな会社、辞めてやる!」
 04:07 ミスター高橋の主張~当初は小杉だった?
 05:39 藤原が語る「襲撃の真相」
 06:57 藤原喜明とは
 08:59 小杉俊二とは
 09:44 「テロリスト、当初から藤原喜明説」の伏線
 11:24 大塚直樹氏「クーデター事件」との関係
 13:20 猪木はなぜ、藤波vs長州を「ブチ壊したかった」のか?
 16:51 藤原と猪木のスキマ風
 18:31 まとめ
▼【元記事:男のロマンBlog】
 雪の札幌テロ事件?1984.2.3 藤原のブレイクと「こんな会社辞めてやる!」
 http://hobby.red-cm.com/?p=1886


【フル動画完全版】緊急記者会見《青山弁護士&堀内臨床薬学博士トークセッション+被害者遺族【繋ぐ会】記者会見》
‡2022(令和四)年12月09日(金) ※ライブ中継待機時間は割愛編集しております。
 https://www.nicovideo.jp/watch/sm41484326
【フル動画完全版】「新型コロナワクチン接種と死亡事例の因果関係を考える」勉強会
 2022(令和四)年11月25日(金) 削除対象部分を改訂し再アップ致しました。
 お時間あるときでもご視聴ください。
 https://www.nicovideo.jp/watch/sm41451578
※最終的に数十億人のワクチン被害者 (この動画の拡散をお願い致します)
 2022(令和四)年11月25日(金) 京都大学の福島雅典教授
 厚労省、国会議員、行政の関係者はワクチンの接種率を提示せよ
 このワクチンは最初からミスコンセプションだ。
 ワクチンの被害が全世界的に問題になっている
 数十億人の命が危険にさらされる危険性がある。
 https://www.nicovideo.jp/watch/sm41421841
【フル動画完全版】緊急記者会見《青山弁護士&堀内臨床薬学博士トークセッション+被害者遺族【繋ぐ会】記者会見》
 2022(令和四)年12月09日(金) ※ライブ中継待機時間は割愛編集しております。
 https://www.nicovideo.jp/watch/sm41484326

 映像◆https://youtu.be/6B6bN1VdG2U
【参政党】中国がとんでもない状況に…日本も他人事ではない
‡2022(令和四)年12月09日(金) 街頭演説 三鷹駅
 人口急減の原因は〇〇/ テレビや新聞は絶対見るな!
 出口佳代 統一地方選 赤尾由美 

 映像◆ジョン・レノン死後直後のポール・マッカートニーへのインタビュー[翻訳ミュージシャン]https://youtu.be/855pd-XywQw
 映像◆1980年12月8日 ジョンレノン暗殺事件https://youtu.be/k8hUuNzbN1E
†1980(昭和55)年12月09日(火) 15時00分放送
 映像◆ジョン・レノン射殺事件直後の報道特集 1980年12月https://youtu.be/brYZPUabTWU
 (1) 0:00 NHK 海外ウィークリー
 (2) 6:29 フジテレビ アップルハウス まだ事件の衝撃が残る中で製作された物で、取りあえず感は残る物の、当時の歴史の一端として見て頂ければと思います。
 映像◆ジョン・レノン殺害40年、聖地リバプールは今【あさチャン!】
†2020(令和二)年12月09日(水) TBS「あさチャン!NEWS LIVE6」、世界の今が見える「World特派員リポート」です。今日はイギリスからです。現地12月8日はザ・ビートルズのジョン・レノンが殺害されて、ちょうど40年です。節目の年、どんなふうに迎えられているんでしょうか? ザ・ビートルズ生誕の地リバプールからの報告です。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃Murder of JOHN LENNON┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 1980(昭和55)年12月08日(月) 22時50分 紐育時間 
 1980(昭和55)年12月08日(月) 22時50分 現地時間
†1980(昭和55)年12月09日(火) 12時50分 日本時間
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
②┃♪十二月のセントラルパークブルース♪┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
①https://en.wikipedia.org/wiki/Murder_of_John_Lennon
②https://mc-lyrics.com/central-park-blues/

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃『the pierre berton show~THE“LOST”INTERVIEW~』┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
①1971(昭和46)年12月08日(wed)『the pierre burton show』
②1971(昭和46)年12月09日(thu)『the pierre burton show』
 1994(平成六)年11月02日(wed)『BRUCE LEE“THE LOST”INTERVIEW』VHSreleased
 2002(平成14)年12月21日(sat) 日本で正式にリリース
 1971年にカナダのTV局が行ったインタビュー映像のビデオ化。リーの武道哲学が自身の言葉により語られる貴重な映像で、その後制作された多くのドキュメンタリーにも引用されています。
 白黒映像◆https://youtu.be/uk1lzkH-e4U
 白黒映像◆https://youtu.be/qLXYFEa0q58
 白黒映像◆字幕付き完全版 https://youtu.be/zmhANDzVum4
 カナダのCTVの『ザ・ピエール・バートン・ショー』に出演時の記録で「ドラゴン危機一髪」の撮影直後で、香港に戻った彼自身が独自の哲学や共演した俳優についても語ります。もしも、香港に戻らずにアメリカに残ったとしたらその後の彼の人生はどうなっていたのでしょうか?その後「燃えよドラゴン」で世界のスーパースターとなってゆくのです
 ①映像◆1971年12月9日 香港『ザ・ピエール・バートン・ショー』https://youtu.be/vJxkt_S6M1s
 ②映像◆1971年12月9日 香港『ザ・ピエール・バートン・ショー』https://youtu.be/KPcH1Lvb5gI
 ③映像◆1971年12月9日 香港『ザ・ピエール・バートン・ショー』https://youtu.be/N2DQJsf5JlE
 映像◆Bruce Lee The Lost Interview 1971 2017 https://youtu.be/bNFfG541MYY
①http://en.wikipedia.org/wiki/Kung_Fu_(TV_series)#Bruce_Lee.27s_involvement
②https://en.wikipedia.org/wiki/Bruce_Lee:_The_Lost_Interview
 http://en.wikipedia.org/wiki/The_Pierre_Berton_Show
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLBqpnnLuDfVSPTCJ7w20rz5ysaAUbTr6j
 https://play.google.com/store/audiobooks/details/The_Lost_Interview_Bruce_Lee_The_Pierre_Berton_Sho?id=AQAAAEAsVQ8VMM&hl=ja&gl=US&pli=1

 ブルースは、1971(昭和46)年12月09日(thu)に行われたピエール・バートンのインタビューで、このドラマでは自分自身を演じたのだと言っています。彼は成功を掴むため、夢を実現するための方便として俳優という職業を選びましたが、自分は本来、あくまでも武術家なのだという思いは、ずっと変わらず持ち続けていたのでしょう。
 https://blog.goo.ne.jp/rekisisakka/e/34e6200fcbe359c181d946af0d49423c
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 Bruce Lee The Lost Interviews ロスト・インタビュー
 2004(平成16)年10月18日(mon)発売 英国 Fireflyレーベル
 イギリス盤DVD 販売価格:4400円(税込)
 幻のインタビュー映像のイギリス盤コレクターズエディション Bruce Lee The Lost Interviews ロスト・インタビュー (イギリス盤DVD)1971年に香港のスタジオで収録されたカナダのCTVネットワークのテレビ番組「ピエール・バートン・ショウ」。いわばカナダ版「徹子の部屋」とでもいえる人気番組のその回のゲストは、「唐山大兄」(ドラゴン危機一発)撮影後でまさに人気沸騰寸前のブルース・リーでした。この中でブルース・リーは独自の哲学を展開。武道、映画、ショウビジネス、ジークンドーやその弟子であるジェームズ・コバーンやスティーヴ・マックィーンらについても語っています。長らく行方がわからず「失われていたインタビュー」と言われていたこの映像が発見され、商品化されたことはまさに奇跡的な出来事でした。このDVDには番組映像のほかに、貴重なブルース・リーへの電話でのインタビュー音声やレア写真も収録されています。特に1973年のアレックス・ベン・ブロックによるインタビューは貴重。
 録時間:本編約25分
 画面アスペクト:スタンダードテレビサイズ4:3、ウイリアム・チュンインタビューのみワイド画面です
 特典映像:
・詠春拳グランドマスター ウィリアム・チュン氏 2004年インタビュー "Remembering Bruce Lee" (約60分)
・1968年オリジナルスクリーンテスト (約8分)
・1971年テッド・トーマスによるブルース・リーへのインタビュー音声 (約14分)
・1973年アレックス・ベン・ブロックによるブルース・リーへのインタビュー音声 (約22分)
 ※インタビュー音声にはレア写真を含むフォトギャラリー、ロングビーチトーナメントでのデモンストレーション映像、香港テレビ番組映像などが収録されています。
 https://www.brucelee.shop/product/55

 ブルース・リー、死因は水の過剰摂取だった!?
 2022(令和四)年11月22日(火) (C)BANG Media International
 ブルース・リーは水の飲み過ぎで死亡した可能性があるという。1973年夏に香港で32歳の若さで他界した伝説的アクションスターのブルース、当時死因は鎮痛剤摂取による脳腫脹だとされていたが、没後50年以上経過した今、それが低ナトリウム血症である可能性が高いことが明らかになった。クリニカル・キドニー・ジャーナル誌に発表された研究には、こう綴られている。「言い換えれば、私達は腎臓が過剰な水分を排出できなかったことでブルース・リーが死亡したと考えています」「ブルース・リーが、ある特定の腎臓機能障害により死亡したと仮定するとします。腎臓が恒常性を保てるほどの水分を排出できなかったのです」「水分の過剰摂取と尿の排出量が合わない場合は、数時間以内に低ナトリウム血症、脳水腫(脳腫脹)、そして死に繋がります。これはリーの死亡のタイムラインにも一致しています。皮肉なことに、リーは『友よ、水になれ』という名言で知られています。しかし水分の過剰摂取が、最終的に彼を死に至らせたようです」同研究によると、液体の大量摂取や喉の渇きをもよおす大麻使用などブルースには複数のリスクファクターがあったそうだ。低ナトリウム血症とは、水分のバランスを保つのに必要なナトリウムの血中濃度が極度に低い状態を意味し、バランスが崩れると脳を含む体内の細胞が膨れ上った状態となる。ブルースの死を巡っては、裏社会の人間に暗殺された、嫉妬深い愛人に毒殺された、もしくは呪いの犠牲となったなど、様々な陰謀説も語られてきたが、ブルースの妻リンダ・リー(77)によると、ブルースは死亡前ニンジンとリンゴのジュースを中心とした食事をしていたそうで、またマシュー・ポリーは2018年の伝記『ブルース・リー伝』の中で、ブルースが死を迎えた夜、頻繁に水を飲んでいたと綴っている。1973年に倒れたブルースは、脳浮腫と診断され、ネパール産ハシシ(大麻に含まれる樹脂から作った麻薬)を食べたことを認めていた。
 https://nordot.app/967805466848952320
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ブルース・リー、死因は“水の飲み過ぎ”だった可能性
 2022(令和四)年11月23日(水) 02:18 Narinari.com
 ブルース・リーは、水の飲み過ぎで死亡した可能性があるという。1973年夏、香港で32歳の若さで他界した“伝説のアクションスター”ブルース。当時死因は鎮痛剤摂取による脳腫脹だとされていたが、没後50年以上経過した今、それが低ナトリウム血症である可能性が高いことが明らかになった。クリニカル・キドニー・ジャーナル誌に発表された研究には、こう綴られている。
「言い換えれば、私達は腎臓が過剰な水分を排出できなかったことでブルース・リーが死亡したと考えています」
「ブルース・リーが、ある特定の腎臓機能障害により死亡したと仮定するとします。腎臓が恒常性を保てるほどの水分を排出できなかったのです」
「水分の過剰摂取と尿の排出量が合わない場合は、数時間以内に低ナトリウム血症、脳水腫(脳腫脹)、そして死に繋がります。これはリーの死亡のタイムラインにも一致しています。皮肉なことに、リーは『友よ、水になれ』という名言で知られています。しかし水分の過剰摂取が、最終的に彼を死に至らせたようです」同研究によると、液体の大量摂取や喉の渇きをもよおす大麻使用など、ブルースには複数のリスクファクターがあったそうだ。低ナトリウム血症とは、水分のバランスを保つのに必要なナトリウムの血中濃度が極度に低い状態を意味し、バランスが崩れると脳を含む体内の細胞が膨れ上った状態となる。ブルースの死を巡っては、裏社会の人間に暗殺された、嫉妬深い愛人に毒殺された、もしくは呪いの犠牲となったなど、様々な陰謀説も語られてきたが、ブルースの妻リンダ・リー(77歳)によると、ブルースは死亡前ニンジンとリンゴのジュースを中心とした食事をしていたそうで、また、マシュー・ポリーは2018年の伝記「ブルース・リー伝」の中で、ブルースが死を迎えた夜、頻繁に水を飲んでいたと綴っている。1973年に倒れたブルースは、脳浮腫と診断され、ネパール産ハシシ(大麻に含まれる樹脂から作った麻薬)を食べたことを認めていた。
 https://www.excite.co.jp/news/article/Narinari_20221123_75805/

 映像◆Hiroshima station (South exit) https://youtu.be/hxIaVrpFVEQ
 1986(昭和61)年06月 広島駅前工事
 ┏━━━━━━━━━┓
 ┃フライデー襲撃事件┃
 ┗━━━━━━━━━┛
 1986(昭和61)年12月09日(火) 襲撃事件発生
†1987(昭和62)年06月10日(水) ビートたけし:懲役6か月、執行猶予2年判決。東京地方裁判所、確定。レギュラー番組出演:執行猶予判決確定まで約8か月間謹慎
 1987(昭和62)年12月22日(火) 傷害告訴記者:罰金10万円控訴、棄却判決確定
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 1986(昭和61)年12月11日(木)『ビートたけしのオールナイトニッポン』~『金曜日のオールナイトニッポン』へ変更放送
 1987(昭和62)年03月26日(木)から大竹まことが務め
 1987(昭和62)年06月25日(木) 軍団メンバー担当 ※この週、たけし乱入
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 1986(昭和61)年12月21日(日)『たけし軍団!ヒット&ビート』中断、打ち切り
 1986(昭和61)年12月25日(木) 広島サンプラザ:浜田省吾「たけしはよくやった」
 1986(昭和61)年12月26日(金)号『週刊朝日』「ブラックアングル」山藤章二:後藤田官房長官と藤尾正行(元文相)氏の二人を登場させて喧嘩装束の2人が「若いの、助っ人するぜ」と出張ってくるが、たけしに「駄目だよ、年寄りが出てきて利用しちゃ。これもオイラ一流のパフォーマンスでしばらく休むつもりなんだから」と返事をさせる構成
 1986(昭和61)年12月xx日(X)号『FOCUS』「狂告の時代」マッド・アマノ:たけしの冠番組『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』をもじって、たけしがテレビ画面からげんこつをするシーンで飛び出すという設定の『ゲンコが出るテレビ!!』のパロディ広告(オマージュ)を披露
金https://www.uta-net.com/song/78817
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%BC%E8%A5%B2%E6%92%83%E4%BA%8B%E4%BB%B6
 https://www.jiji.com/jc/daily

 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃『THE BEATLES ANTHOLOGY 2』┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━┛
 1996(平成八)年03月18日(mon) JP Released
 1996(平成八)年03月18日(mon) UK Released
 1996(平成八)年03月19日(tue) US Released
◇Disc two (CD2)
◎LP D-side (Record Disc 2)
 1966(昭和41)年11月29日(tue) EMI Studios 4:14
‡1966(昭和41)年12月09日(fri) EMI Studios 4:14
  03."Strawberry Fields Forever (Take 7 and edit piece)" (mono)
 https://music.amazon.co.jp/albums/B01DJHE4YS
 https://music.amazon.co.jp/albums/B07FTBJ8VJ
 https://en.wikipedia.org/wiki/Anthology_2
 https://music.amazon.co.jp/albums/B00H77Z0I6

 「仕事やお金を失ってもやめられない」性欲の強さと関係なく発症する"セックス依存症"の怖さ
 「危険な性行為」は破綻するまで続く
‡2020(令和二)年12月09日(水) 15:00 PRESIDENT Online 斉藤章佳:精神保健福祉士・社会福祉士
 https://president.jp/articles/-/41212

 <アクリルアミド>スナック含有物質に発がん性…食品安全委
 2014(平成26)年10月04日(土)07時10分『毎日新聞 』配信 
 写真◆市販のポテトチップス(資料写真) 
 ポテトチップスなどに含まれる、化学物質のアクリルアミドのリスクを評価している内閣府食品安全委員会は
 2014(平成26)年10月03日(金)、次世代にも影響が及ぶ「遺伝毒性をもつ発がん物質」との評価案を示した。アクリルアミドに対する国内での評価は初めて。今後、メーカーでの低減策が求められそうだ。【小島正美】
【低ニコチンのはずが…】実際に吸った場合のニコチンは必ずしも低くない。そのからくり教えます
 ◇国内では初評価◇アクリルアミドについて、海外では2000年代初頭から、さまざまな調査結果に基づき、発がん性が認識され、消費者に注意を呼びかけている。食品安全委の化学物質・汚染物質専門調査会は、海外の動きを受けて、
‡2011(平成23)年12月から独自にリスクを検討していた。調査会は、国内外の各種動物実験の結果から、アクリルアミドは遺伝子や染色体の構造に変化をもたらし、次世代にも影響しうる発がん物質、と評価した。人に関するアクリルアミドの摂取量とがんの因果関係については、海外の疫学報告からは十分な証拠は得られなかった。国立環境研究所が中心となり、日本人のアクリルアミドの摂取量を調べ、どういう人の場合、リスクが高くなるかなどを推定し、最終的な評価書をまとめる方針。農林水産省によると、アクリルアミドは炭水化物を多く含む原材料を120度以上の高温で揚げたり、焼いたりすると発生する。これまでの調査では多く含むものにジャガイモの加工品、ケーキ・ビスケット類、トースト、コーンスナック、コーヒーなどがある。アクリルアミドは家庭内の調理でも発生するため、欧州食品安全機関(EFSA)は「揚げ物は揚げ過ぎず、トーストは焦がさず軽いキツネ色に焼く」など、発がん物質を減らす方法をホームページで公開、注意を呼びかけている。
 ◇アクリルアミド◇ジャガイモなど、炭水化物の多い原材料に含まれる、アミノ酸の一種のアスパラギンと糖類が、「揚げる」「焼く」「煎る」など120度以上で加熱調理されることにより、化学反応を起こして生じる。生の食材や、ゆでたり、蒸したりした食品には含まれていない。国際がん研究機関(IARC)は、発がん性の分類で、上から2番目のランクの「おそらく発がん性あり」に分類している。工業用に合成されたものもあり、土壌改良剤などに使われている。



◆音源◆https://youtu.be/ffQkQx853fs
 The Paul McCartney Interview 1980 (Full LP Audio)
 2019(令和元)年10月07日(月) YouTube公開
◎SIDE ONE  PAUL DISCUSSES: 
 01. McCartney II 
 02. Negative criticism of Beatles & Wings
 03. His influences 
 04. Venus & Mars/Wild Life 
 05. Band On The Rim 
 06. Musical Direction/Ringo/George/HeyJude
 07. The White Album/Tension/Helter Skelter
 08. Abbey Road
 09. Musical Background /Trumpet, guitar, piano /learning bass in Hamburg
 10. Early Beatles mixes/Motown& Stax influences 
 11. The Sgt. Pepper Story/The Beach Boys' Pet sounds
 12. Rubber Soul/Revolver
 13. Fame & success/Paul’s & John's reactions
 14. Stage fright during the Beatles and Wings 
 15. How Wings started 
 16. New Wave/Early Beatles 
 17. Creating the Beatles' sound/Love Me Do & early songs 
◎SIDE TWO: 26:58
 01. The Beatles' conquest of America
 02. Beatles' haircuts & image
 03. Paying dues in Hamburg & Liverpool/early tours
 04. Weathering pressures/The break-up 
 05. Video of Coming Up/Reliving the Beatle image
 06. Playing bass
 07. Lennon-McCartney songwriting/dislike of formulas
 08. Beatles' imitators
 09. I Am The Walrus/The Black Carnation/Sgt. Pepper LP Cover
 10. New Wave/Bowie, Ferry, Elvis
 11. Pop Music & Radio
 12. Getting Married/Changing Perspective/Waterfalls
 13. Give Ireland Back To The Irish, Hi Hi Hi/Banned songs/Children's songs/Mary Had A Little Lamb   
 The Beatles were more than just the greatest pop phenomenon of our time—through their music, inspiration, and example they became a kind of spiritual catalyst for our generation that helped to liberate our creative energies and open tip new possibilities to us. So when Columbia Records offered us at MUSICIAN : Player & listener Magazine the chance to interview Paul McCartney we were delighted—but also a bit skeptical. since the ex-Beatles are notoriously reluctant to talk about their time together. Happily, the interview that took place in McCartney’s London office was everything we could have hoped for—and more. For reasons he fully explains in the interview Paul decided that afternoon to finally break what he called "the voodoo against talking about the Beatles.” It was a fast-paced and cathartic conversation, ranging from the group early struggles in Hamburg on through their conquest of America, including insights into "Sgt. Pepper's,” "Abbey Road,” and McCartney’s solo career.  After the interview was published in the August, 1980 issue of MUSICIAN : Player & listener, Columbia suggested making it available on record, first as a promo disc for radio, and then in this limited edition for the general public.  Though the sound quality proved excellent, the tapes were never originally intended for broadcast, as is evidenced by various background noises, including English police sirens, wandering children, slamming doors. Paul preparing tea, my intermittent giggling, and McCartney’s tendency to use the microphone as a snare drum. They tell me that all that informality underlines the authenticity of the proceedings, and I must admit I enjoy the uncanny way those police sirens come blaring in at the precise moment Paul first mentions the Beatles. In any case, I hope you'll feel as privileged as I did as you share in this moment of history.  Special thanks to: Gary Krasner and the staff at MUSICIAN : Player & Listener, and Paul Rappaport, Marty Greenblatt, Paul Atkinson, Barbara Cooke and especially, Hope Antman, at Columbia. Vic Garbarini, MUSICIAN: Player & Listener

 東芝EMIファミリークラブ番外編~ビートルズ通信販売ボックス
 2023(令和五)年07月30日(日) 16:10:11 テーマ:オムニバス・レコード
 これまで、主に通信販売されたビートルズの楽曲を収録したオムニバスLPを紹介してきました。前回は本家本元の東芝EMI発売のオムニバスLPの紹介でしたが、東芝EMIのグループ会社である東芝EMIファミリークラブ(旧ワールドレコードクラブ)では、ビートルズ自体のLPボックスも通信販売していましたので、番外編として紹介します。新聞等では、8枚組の「ザ・ビートルズ・ボックス」、13タイトル14枚組の「ビートルズ・コレクション」の発売広告が確認できますので、これらのボックスが東芝EMIファミリークラブから発売されていたことが分かります。ボックス・セットは重いので、通信販売を利用する人は比較的多かったのではないでしょうか。このうち、店頭販売と規格番号が異なる通信販売仕様で発売された「ザ・ビートルズ・ボックス」を中心に紹介します。「ビートルズ・コレクション」は店頭の店舗販売と同じ規格番号、仕様で発売されたと思われあまり、面白味はありませんが、新聞広告等について紹介しますヨ(=^◇^=)
◆写真◆ザ・ビートルズ・ボックス(LP:EW-5341~8、カセット:EWZ-2201~08 81年4月発売)
◆写真◆カセットボックス(EWZ-2201~08)>
◆写真◆通信販売ボックス送付用段ボール>
 1981(昭和56)年01月21日に通常の店頭発売のボックスは、LPがEAS‐77011~8、カセットがZR23-571~8で発売されました。全124曲がほぼ制作順に8枚のLPに収録されています。発売当時入手しやすかったUKバージョンとは異なる別テイクの曲も多く収録され、結構人気のあるボックスです。発売時期よりジョン追悼のための発売だったと思われるかもしれませんが、
 1980(昭和55)年11月03日 UK発売ですので、そもそものボックスの発売自体はジョンの事件とは無関係です。しかし国内発売では広告に「ジョン・レノンに捧ぐ」と記載して追悼盤の意味合いを含ませています。通信販売のボックスは、店頭発売のボックスとは規格番号が異なり、LPがEW-5341~8、カセットがEWZ-2201~08に変更されています。価格は店頭販売、通信販売とも18,400円ですが、通信販売では月々2,500円の8回払いの計20,000円の分割購入もできました。東芝EMIレコードクラブ通信販売のボックスは
 1981(昭和56)年03月24日付朝日新聞夕刊に広告が掲載されていますので、LPボックス発売後2か月までには発売されていたようです。当方所有のLPボックスのPMは最終プレスが82年3月ですが、初回プレス時期は盤によって異なり、早いプレスで81年4月です(PM:「21-43」)。このことと、3月24日付新聞広告に申し込み後3週間で届けると記載されていることから、通信販売ボックスの発売開始は81年4月頃ではないかと推測しています。なお、東芝EMIファミリークラブは、旧社名のワールドレコードクラブから
 1981(昭和56)年04月02日に社名変更しましたので、本ボックスは当初旧社名で発売されました。
 1981(昭和56)年03月24日付朝日新聞夕刊広告◆写真◆ワールドレコードクラブ
 1981(昭和56)年11月03日付朝日新聞広告◆写真◆東芝EMIファミリークラブなお、通信販売専用のリーフレットも制作されていますが、ここではLP番号は記載されていません。
 ◆写真◆通東芝EMIファミリークラブリーフレット
 また面白いことに、
 1981(昭和56)年05月30日発行の「音楽専科臨時増刊 THE BEATLES その栄光の軌跡 改訂増補版」という書籍では、このボックスの店頭発売と通信販売の別々の広告が掲載されています。東芝EMIグループで同じ商品を競合販売していたことになりますが、まあどちらかで売れればよし、といった考えだったのでしょうか。
 ◆写真◆書籍「音楽専科臨時増刊 THE BEATLES その栄光の軌跡 改訂増補版」
 ◆写真◆東芝EMI広告
 ◆写真◆東芝EMIファミリークラブ広告
 規格番号以外の店頭販売と通信販売の違いのひとつは帯のありなしです。店頭販売のLPボックスには赤色を基調とした、カセットボックスには緑色を基調とした帯が付けられていましたが、通信販売ボックスには帯は付かなかったようです。リアルタイムで購入した訳ではないので帯がなかったとは断定できませんが、帯にはLP番号、カセット番号が記載されており、通信販売の規格番号が記載された帯は見たことがありませんので、通信販売ボックスには付いていなかった可能性が高いです。また、通信販売ボックスにはポスターが付けられていました。新聞広告にも「ポスター付」と明記されており、リーフレットにもポスターの写真が掲載されていますが、店頭発売ボックスではポスター付と記載された広告は確認できていませんので添付されなかったと考えています。一方、店頭発売ボックスでは特典として「ビートルズ・ジャケット・コースター」(5枚セット)がもらえました。発売前の申込書付きリーフレットには「予約特典」と書かれていますが、発売後の広告では「初回プレスにつく」に変更されています。予約数が予定より少なかったのか、コースターを追加生産したのかどちらかでしょうか。通信販売ボックスにはコースターを付ける代わりにポスターを付け、両方購入する人にメリットを付けたのかもしれません(私は両方所有していますが、当時はそのようなハード・コレクターはいなかったでしょう(笑))。
 ◆写真◆ジャケット・コースター
 ◆写真◆店頭発売ボックス予約申込リーフレット
 ◆写真◆店頭発売ボックス発売後の広告
 新聞では前回「50'S-60'S ゴールデン・ヒット・ポップス」で紹介した86年4月12日付読売新聞朝刊に広告が掲載されていますので、発売5年後の86年頃まで販売していたようですが、もしくは来日20周年として追加プレスされたのかもしれません。なおこの広告ではポスター付の記載はありませんので、86年販売分にはポスターは添付されていなかったとも考えられます。
■ザ・ビートルズ・コレクション(LP:EAS-66010-23、カセット:ZR20-831~44 82年12月発売)
 ◆写真◆カセットボックス(ZR20-831~44)
 東芝EMIファミリークラブから通信販売されたボックスで確認できているのは82年発売の「ザ・ビートルズ・コレクション」です。こちらは通信販売仕様のボックスは製作されなかったようです「ザ・ビートルズ・コレクション」は79年2月に初回ボックスが発売され、82年12月に規格番号と価格を変更した再発ボックスが発売されました。初回ボックスに関しては通信販売の広告は確認していませんが、再発ボックスは新聞広告で通信販売されていたことが確認できます。
 1982(昭和57)年11月15日付朝日新聞夕刊に広告が掲載され、
‡1982(昭和57)年12月09日朝刊、
 1983(昭和58)年03月26日付朝刊でも広告が見られます。店頭発売のボックス発売日は
 1982(昭和57)年12月01日ですが、
 1982(昭和57)年11月15日の広告では申し込み後、通常2週間以内で届けると記載されていますので、店頭発売よりも早く入手できた可能性はあります。価格は店頭販売、通信販売とも28,000円ですが、通信販売では分割払いも可能で、月々2,500円の12回払いの計30,000円でした。
 1982(昭和57)年11月15日付◆写真◆朝日新聞夕刊広告
 購入特典として、先着5,000名に「'83ビートルズ・ミニ・カレンダー」がもらえました。店頭発売の広告では、このカレンダーは予約特典とされています。上記コースターと同じように当初は予約特典であったものを、購入特典としても継続してプレゼントしたのかもしれません。なお、このカレンダーは以下のカレンダーではないかと考えています。
 ◆写真◆店頭発売告知ハガキ
 ◆写真◆'83ビートルズ・ミニ・カレンダー
 付属品は店頭販売、通信販売とも同一だったと考えています。82年11月と12月の新聞広告では「特別解説ディスコグラフィ」と書かれていますが、ディスコグラフィはありませんので、案の定、83年3月の広告では「特別解説」に変更されています。また、83年7月10日付読売新聞朝刊では、書籍「ビートルズ・フォーエバー」(編集:ビートルズ・シネ・クラブ、発行:旺文社)をセットで販売という広告が掲載されています。書籍が追加された分、価格も一括29,980円、分割32,400円に上昇しています。この書籍の定価は1,980円ですので、価格的には何のメリットもありません(笑)。ボックス及び書籍の売れ行きを伸ばすためにタイアップ販売をしたのでしょうか。
 1983(昭和58)年07月10日付◆写真◆読売新聞朝刊広告
 ◆写真◆書籍「ビートルズ・フォーエバー」
 #ビートルズ#レコード#洋楽#LPレコード#東芝EMI#カセットテープ#通信販売
 https://ameblo.jp/bp-jrg/entry-12814190686.html