塩の湯温泉「明賀屋本館」 | 温泉と下町散歩と酒と読書のJAZZな平生

温泉と下町散歩と酒と読書のJAZZな平生

人生の事をしみじみ噛み締め出す歳は人それぞれやろが、ワテもそないな歳になったんで記し始めました。過去を顧みると未来が覗けます。
基本、前段が日記で後段に考えを綴っとるんで、後段を読まれ何かしらの“発見”があれば嬉しゅうございます。

今朝は7時半に起きた。

ウェイン・ショーターをユーチューブで聴いた。

朝食は岩手産ひとめぼれ米を炊き、長崎産真鯵開きを焼いてご飯二膳食うた。デザートは和歌山産八朔。

幹事任された今秋の関西一泊二日ツアー企画を考えた。

Ema→井上真紀→青紀ひかり→坂井レイラ知美とジャズボーカリストをユーチューブで聴いた。

昼食は「浅草みくも」に行って、金目西京焼き定食を頼んだ。茹で卵の入ったサラダ、煮付け、小鉢、味噌汁、ご飯にワテが食えぬ沢庵が付いた。

満足して店を出て、スーパーに寄って食料買うて帰宅した。

「則天武后 美しき謀りの妃」第22話と「アンナチュラル」第7話をギャオで見た。

高校からの友人達にメール送付してから、筋トレ30分した。

夕食は群馬産鶏肉、愛知産ブロッコリー、沖縄産隠元、長野産ぶなしめじをタジン鍋で蒸して、ご飯食うた。デザートは熊本産デコポン。

りんごジュース飲みながら桑原あい→栗林すみれとピアニストをユーチューブで聴いた。

風呂に小一時間浸り、習近平中国共産党が憲法の規定する国家主席と副主席の任期を撤廃しよるの考えとった。これは終身政権目指す習近平の布石や。毛沢東時代繰り返さぬ為憲法に設けた規定やのに、戒めを忘れると醜悪な事になるでえ。

ラジオ「テイスト・オブ・ジャズ」で村田中を聴いた。

 

 

85年の晩秋、H世っちとITちゃんのペア、ブッチョA、Nっぺ、H世っちの知り合いのS子さん、それにワテの6名で塩原温泉郷の塩の湯温泉「明賀屋本館」へ行った。

渓谷に臨んどって、思うたより静かな所に老舗旅館が建っとった。

「源泉掛け流しの湯に行こうよ、渓谷の露天風呂に」部屋に入るやいなや、Nっぺが誘うたんや。

「名物の混浴露天風呂に、男共は打ち揃って行こう」とブッチョAも逸っとった。

それにH世っちとワテが従って、着替えの浴衣を持って通路進んで行き、年季もんの棟に来て長く急な軋む木造の階段を下りると脱衣所や。素早く脱いでスッポンポンになったが、寒い。目に入ったのは、川のすぐ目の前に設けられた野趣豊かな露天風呂や。そやさかい台風とか襲来したら川の水が流れ込むわな。

周りが薄い赤褐色の析出物に覆われたコンクリートの湯船には誰も入っとらんかった。すぐに並んどる湯船の一つにH世っちが入り、他の湯船にブッチョAが入った。「寒い~」と云いながら、空いた奥の岩造りの湯船にNっぺが入ろうとするんで、「仲良く一緒に入りまっか」と声掛けたら、「お前はあっち行け、美女が入りに来るかもしれないからな」と冷たいんですわ。

黄緑がかった灰色の湯で、三つの湯船はちょっちぬるめ、適温、熱めとそれぞれ分かれとった。

切り立った渓谷を眺めながらゆっくり浸かっとると、3人の小父さんが来たんで十分浸ったワテ等は彼等に譲って出て、内湯へ移動したんやけど、風情ある湯浴み出来るこの露天風呂ええでえ。

内湯は石造りの湯船で、湯は適温やった。

泉質は食塩泉。そやから身体の芯から温まったわ。

部屋に戻って、茶啜り持参した菓子食いながら四方山話した。

食事は部屋食やった。夕食には山の幸がたっぷり出た。皆が集まり、宿のビールを飲みながら賑やかに食うた。

「大家族のようで楽しいですね」とS子さん。

「この人達が家族だったら、食費が大変だわ」そうITちゃんが云い、尋ねたんや。「もう一回、ご飯の追加をお願いした方がいい?」

追加二回目のお櫃が空になりかけとった。

「H世でも、もう飯は食えないだろう」とNっぺ。

「イクラ筋子大食漢のH世っちでも食えはせんやろ」

「侮ってはいけないよ」云うて、H世っちはまたしてもご飯をお代わりすんねん。欠食児童とは彼の為の言葉ですわ。

「もう止しといた方がいいんじゃない。腹も身の内って云うよ」とブッチョA。

「明賀屋だけに、どれだけ食べてるか物忘れするんだ」と、NっぺがH世っちの方向いて云うたんで、ワテがすかさず突っ込んだ。「膳に茗荷出とらんやろ」

夕食後、また男共は揃って川縁に湧く露天風呂に入りに行ったが、また誰も居らんかった。

晩秋夜の露天風呂は、湯に入っとる時はええんやが、湯の中に居らん脱衣所で脱ぎ着する時などは流石にかなり寒い。せせらぎも寒く聞こえたがな。

部屋に戻ったら、体はホッカホカしとって湯冷めし難い。蒲団に潜って眠気がやって来る迄高校時代の話に興じとった。

「もうすぐ朝食の時間だ、起きろ」とNっぺに掛け蒲団はがされて、目が覚めた。いつの間にか眠ってしもたが、もはや夜は過ぎたんや。渋々起きてみると、首に違和感あり、動きが悪く痛いねん。そやから静かにゆっくりと首回しとったら、既に朝風呂に入って戻った男共がワテの周りに集まって云いますんや。

「Sちゃん、どうした?」と訝るブッチョA。

「フランケンシュタインみたいだ」とニヤニヤするH世っち。

「首痛いんや。どうも寝違えたようなんや」

「無理に動かさない方がいいよ」とブッチョA。

「首が回らんちゅのはこういう事かいな」

「何、借金で首が回らない?それならこれで吊ったらいい」と、Nっぺが浴衣の紐差し出しますんや。

「戯け者!首が回らん程度で首吊りまっかいな」

 

そう、ワテの脳に残る「明賀屋本館」の記憶も、川岸の露天風呂と翌朝に首が回らなくなった事なんですわ。

メモには交通手段が記されとらんが、車2台に分乗して行ったんか、電車とバスやったんか?

夕食時に宿のビール飲んだ事しか書かれておらんのやけど、それしか酒飲まんかったんやろか?ワテはカクテルつくって持参せんかったんか?

翌日はどこに立ち寄ったんやろ?

そうそう、S子さんが参加したんは、H世っちがキューピッドとなりNっぺとペアにさせようちゅう考えからなんやが、その後ふたりが付き合ったのかどうかは知らない。