ドイツ 6日目  | jazz大すきのブログ

jazz大すきのブログ

ジャズピアノを始めたときに、ブログを始めました。
音楽と、旅行のお話を、書いていきます。
ピアノ講師 吉川音楽教室 三重県津市

旅行を終えてから、3ヶ月目。

早くブログを書き終えないと、


ベルリンですることは、、


ベルリンフィルの拠点を見に行くこと、そしてベルリンの壁、ブランデンブルグ門と楽器博物館。

ややこしい、SバーンやUバーンに乗って迷子になって、ドイツの方に迷惑をかけないように、ポップオンポップオフバスに乗ることにしました。



観光名所をくまなく回ってくれるし、雨でも平気でした。

街が分断されるってどんな感じなんだろう。
新宿に住んでる人は、吉祥寺の親戚に会いにいけない。

さらに、片方は貧しくて自由がない。
ベルリンの壁が壊れたとき、本当に嬉しかっのでしょうね。
同じ、敗戦国なのに日本はそのような苦しみはなかったのでは、

この、信号は西ベルリンの信号、道をわたった先には、東ドイツの信号が。
アンぺルマンくんは、東ドイツだと有益な情報を知人がFBで知らせてくれた。

楽器博物館で見つけた、変わったピアノ。
このピアノの演奏が聞きたいけど、情報見つからず。
調律師さんが、色んな種類の調律で演奏できる、ピアノだと言ってました。


そしてもう一つ、この楽器。

今調べたら、音が聴けました。

奥に映っているのは、二段のピアノ。
さすが、ドイツ。

そして、この足踏みオルガンの音は、

 




 楽器博物館を、出ると雨が降ってました。バス停手前でバスが行ってしまい、待つこと30分寒い中耐えました。
地下鉄に乗ることもできたのですが、そのかいあって、ブランデンブルグ門や、いろいろな観光地をバスの中から見ました。

そして夜はドイツオペラへ、地下鉄で一本でいけました。
眠れる森の美女、オペラでなくてバレエでした。😱

そして、帰り道。
またまた、ドイツの方々に迷惑をかけることに。びっくり

つづく