超絶ウクレレ”うっちぃ”ことJazzoomCafeのブログ

超絶ウクレレ”うっちぃ”ことJazzoomCafeのブログ

ハワイ国際ウクレレコンペティション優勝!の「JazzoomCafe(Yuta Uchiumi)」の近況、LIVE情報を中心に
お伝えします!

Amebaでブログを始めよう!

2011年の東日本大震災、日本人として何もできないまま10年が過ぎた。

いろんなチャリティイベントに参加したり、企画しても、

無力感に揺らされながら時は過ぎた。

 

ウクレレを手にして、いろいろなことがあったけど、

チャリティイベントに参加した、あの日のことを思い出した。

”牧伸二さん”との出会いである。

 

2011年ハワイのコンテストでMVPを受賞してから、数か月後、

ウクレレ友人の”タロケン”さんから「面白いイベントあるんですよ」と、

お誘いいただいたのが、原宿クロコダイルで開催の”ウクレレ・エイド”だった。

 

要はプロ・アマ関わらずオープンマイク的に1,2曲演奏し、
その参加費を東北などを含めいろいろな被災地に届けるチャリティ・イベントの1つだった。

 

このイベントは現在も牧さんの従弟の鰯屋猫助さんが続け、たくさんの人が演奏してきたのだが、
特に印象的な日が何日かあり、そのうちの一つをご紹介したい。

 

1000円か500円の参加費で、あるその日に集まった演奏家。

 

・斎藤RIOくん
・渡辺海智くん

・名渡山遼くん
・IWAOさん

・tamamixさん

・FlipFlapさん
・ヒロ先生(ウクレレ雑技団)

そして、私。

息をのむような演奏家たち。もはやオープンマイクではなく、大イベントのようなゲストたち。

その後もいろいろとかわいがってくださった故・浦上さんが、
「お前かー日本人初!のハワイ王者は!」と明大柔道部らしい、
がっしりした双肩でグっと抱き寄せてくれた。

その時だった
浦上さん:「牧伸二師匠にはあったことがあるか?」。
私:「いえ、もちろん面識ありません」。
浦上さん:「よし、来い」

と楽屋に連れてってくれた。

お世辞にも広くないクロコダイルの楽屋には、
牧師匠と付き人の方が2人で、深めのソファーに沈んでらした。

”この人が牧伸二。本物か。。。。。”
浦上さんが僕のことを紹介してくださり、横に座らせて頂いた。


いろいろウクレレのこと聞いたのだが、あまり口数の少ない方で、
私が少し話す度、手癖の様にちょちょっとウクレレを弾いてくださるのだが、
ソプラノの”G-Strings”から、”3連”、”ロール”など何とも言えないJazzyなフレーズが聞こえた。
今でも思い出せます。

何とも味わいのあるコードだったので、

 

私:「師匠、今のはディミニッシュ・コードですか?」
牧師匠:「ん。。。そうかな」

とまた少し違うフレーズを弾いたりする。
なんか、はっきりと教えてくれないw。
 

すると


付き人の方:「師匠出番です」。
牧師匠「お」。
牧師匠の出番は少し早め。あまり遅い時間までいるのは体力的に厳しいとのこと。

私がお会いしたのが晩年だったのか、牧師匠の足も弱く、
付き人の方と私で抱きかかえるように、楽屋のソファーから立ち上げた。
正直、「あんな感じで演奏なんて、出来るのかな。。。」という心配は、驚きに変わった。

 

ステージに立つ牧師匠は、そんな心配が嘘のような舞台を見せてくださった。
「やんなっちゃった節」。はじめて生で拝見。


オケを流しながら、ラインではなく、マイクでの牧師匠の右手は、
年季の入ったソプラノG-Stringsを手に、

3連ストラムやロールが混じったコロンとした音色を奏でていた。

 

下ネタ交じりの牧師匠の漫談に会場は、ドッと笑いが絶えなかったが、

私は牧師匠の右手を、じっと舞台袖から見ていた。

 

この人、ウクレレ奏者じゃん。。。。

これまで、何かで見る師匠の演奏は、「やんなっちゃった節」を中心とした
漫談が多く、大多数の方はその印象が強いのではないでしょうか。

 

でも、私は師匠をみた。師匠のウクレレ演奏をみた。

あの右手を。ウクレレ・プレイヤー牧伸二を。

その後、何度も、師匠の演奏をこのステージで拝見し、

演奏後、師匠直筆の格言の色紙をオークションするお決まりの展開の中、

師匠の色紙をGETした。その色紙は今、僕のウクレレ教室にずっと飾られている。

 

「皆さんから頂いたお金で一杯飲むのさ」と嬉しそうにw。

 

その後、師匠の訃報を聞いたときは、とても悲しい気持ちだったが、

ウクレレ好きな師匠がいなかったら、

IWAOさんも、名渡山遼くんもいなかったのではないだろうか。

 

そう思うと、なんだかウクレレを弾く度、どこか思い出す。
稀代のウクレレ王・牧伸二を。

ほんの数10分だったけど、あの楽屋での師匠のウクレレ、わすれません。

牧師匠、いつまでも天国で弾いていてください。

 

※ ウクレレ雑技団の方の動画を拝借しました。

https://youtu.be/uOf0RzTdacQ

 

本当に久しぶりのブログ更新!

 

やはりじっくり書きたいことを書くのはブログかなーと思いこちらに。
 
JazzoomCafeウクレレ活動10周年記念CD
「Ukulele Blue」自身では5枚目のフルアルバムになります。
 
これまでのアルバムは、ウクレレ・プレイヤーとしての言わばアイデンティティの結晶でした。
1枚目はウクレレでやりたいこと、挑戦したいこと。
2枚目はその延長。
3枚目はウクレレ一本(テナー)の独奏。
4枚目はセイレンの弦楽器を使用した音楽。
 
それぞれ、その時にやりたいことではあったが、
今思うと何か欠けた視点があった。
 
“本来、ウクレレとはどういったものなのか”
 
どうしてそこにこだわり始めたのかというと、
あるTV番組の取材の話が来た打ち合わせの時だった。
もちろん、僕もウクレレ教室の校長なので、
開校時から今日まで、歴史的、文献的な見地からのウクレレを学んできました。
 
でもその時に番組のプロデューサーさんに、
「他の楽器にはできないウクレレの魅力とは?」。
 
「ウクレレは、なぜか友人が増える」
「100人一緒でステージに立てる」
「6歳から100歳までおなじサイズ」
「ポロンと癒しの周波数」
「軽くて、ケースもオシャレ」
 
など枚挙にいとまがないほど、語った。
でも、今思うと、いわゆるもっと端的な一言が必要だったのかも。
 
そんな時、ソプラノ・ウクレレの正体に近づくある2つのきっかけがあった。
 
一つは、ウクレレの神様“Ohta-san”の出したアルバム「AmazingUkulele」だ。
 
ずっとOhta-sanのアルバムを聴いてきたが、
87歳という演奏ではない。
まず気になったのがソプラノの音色だ。
ま、OhtaさんはLowGのソプラノロングネックなので、サウンドも結構違うとは思いますが。
 
2つ目は、11月のエバラ健太とのLIVEだった。
私はこの「向き合って同じテーマを弾き合う」というスタイルが好きだ。
 
そのアーティストの呼吸というか、テイストが存分に味わえてインスパイアされる。
その時に間近で彼の演奏を見て、
「このソプラノサウンドいいなぁ」と思った。
 
その日から「ソプラノ・ウクレレサウンド」と定評のCDを聴きまくり、システムに波形を取り込み研究した。
 
そこである一つの共通点に気づいた。
どの音源も「250hzから500hzの周波数帯域が強い」のだ。
 
周波数・・・・。
 
数日間、この単語が頭の中を駆け巡った。
 
何度もこの周波数のソプラノ・ウクレレ楽曲を
聴きながら、近いサウンドの楽器を見つけた。
“Martin Style 3M”シリーズだ。
 
何箇所か試奏したが、何とも理想のサウンドのウクレレが見つからなかった。
 
そして阿佐ヶ谷のウクレレ・バードさんで見つけたのがこれだ。
 
 
CraftMusica Style3M Vintage Honduras Mahogany
 
これは目指していた350hzを中心としたサウンドだけでなく、残響の切れ目も見事でした。
「ポコっ」としたサウンド!350mmスケールで12フレットジョイントのHigh-G。
 
ここがまだ研究しきれていないのですが、
おそらくペグの種類も大きな理由の一つではないか。
近代的なギアペグと、フリクションペグで、
最もサウンドに変化があるのは残響感だ。
人気のギアペグは残響に特徴がありすぎて、
同じサウンドになりやすい。なので、フリクションペグ系を探した。
 
このウクレレは高山康夫さんが、1世紀前の家具のホンジュラス・マホガニーから作成したと聞いたが、振動感も申し分ない。
 
いろんな人が口にする「ソプラノ・ウクレレらしいポコっとした音」この正体の一つは「周波数帯」「残響感」だと思う。
(まだ探求中で、確信はないが、要素の一つではあると思う)
 
この楽器ならではのサウンド。
それこそがソプラノ・ウクレレのサウンドかもしれない。
 
以前Walt Disney recordsのオムニバスのレコーディングに参加させて頂いた際に、有名なサウンドプロデューサーさんとご一緒させて頂いた。
 
その際にこう言われた。
「うっちぃ。16ビートのカッティングならエレキギターでいい。ナイロン弦のアタッキーなサウンドが欲しいなら、ガットギターでいい。
このウクレレでないと表現できないサウンドの世界観ってどういうものだ?」
 
その言葉が忘れられない。
楽器は本来、音色が勝負だ。
 
今回は初めてそういった「ウクレレ本来がもつサウンド」に執着した作品にしたかった。
 
レコーディングのマイクも2本同時の相性に悩まされ、何度も変えて、結局この2本にした。
つじあやのさんが、「いろいろ高価なコンデンサーマイクで試したが、サウンドはSM57/58がピンときた」と
話していたのを思い出した。
今回は頼んでいたエンジニアさんがどうしても硬い音を作ってしまうので、録音も自分自身で行うことにした。
(僕の伝え方も悪かったのかもしれません。。。)
 
「ウクレレは、ギターとは違う」
このアルバムは、そのサウンドに追求し始めた私の処女作とも言えるかもしれない。
 
Ohta-sanや、関口さん、キヨシ小林さん、
かどくらたかひろさん、まいたけさん、
台湾のHankなんかともじっくり、酒でも飲みながら話し合ってみたいですね。
 
それにしても、テナーサイズのストラップがっちり固定で超絶演奏のスタイルだった僕には、まだまだ弾きにくいww。
 
この旅はもう少し続きそうです。
 
 

 

こんな現代文明化において、一国のウィルスがこんなに全世界を席巻するほどに、

闇のカーテンを引きずるとは。。。。。

 

もちろん僕だって人間で、悩みも、落ち込みもする。

ですが、僕はウクレレのチャンピオンだ。

 

僕から零れ落ちるは愚痴や、

世界を変えられないフレーズは必要ないと思っちゃう。

大切なのは”光”だ。

 

皆さんが働いたお金の中で、

日頃でない気持ちに運ぶための”LIVE”。

でも、これが開催できないでいる。

 

経済的な面でもそうだが、むしろ、こういった状況になって、
出来る範囲のその内容に、アイデアの不足に反省した。

 

”是正”とは次に繋ぐPDCAの一部だ。

”次はこうならない”そう感じて、実行したい。

 

さて、きょうはウクレレにおけるエフェクターとDIの関係だ。

これをお話ししたい。

 

以前考えていたギターサウンドの確立よりも、

”ウクレレらしい音”を出す苦労は更に多大と感じています。

いろいろパラメーターをいじくっても、生音のようにならないんです。

 

たくさんの人(1000人ホールとか)では限界があるし、なぜだか、

”ウクレレのサウンドメイクは10分で済む”とPAに言われてしまいます。

彼らは、150db程度の範囲内で、

イベント時間内に収めることに頭がいってるようです。

 

ハワイの友人ウクレレ奏者・

Kalei Gamiao(カレイ・ガミアオ)が言っていた。

「家で、あらゆる環境でサウンドチェックのリハしてると、

本番でもそれなりのサウンドがだせる」と。

 

それから自身のウクレレ教室で何度も念入りに

サウンドチェックするようになった。

 

足元の「サウンド・ボード」は僕の音へのこだわりが詰まっている。

「好きな形」「好きなサウンド」「好きな色」「適度な大きさ」

。。。。and so on.

 

①最初はDI。DIは最初にしないとインピーダンスを固定できない。

 後ろにしてしまう。

 音が割れてしまってからの音を後に送っても、治らない。

 まるで小学生の時代の”算数”をないがしろにしたら、

 基礎解析や代数はできないと、言われてるみたいな気がしますw。

 

 L・R・BaggsのVenue。

 ウクレレは特に”中域”の音色のコントロールが大切です。

 それには3バンド・イコライジングは必要かもしれません。

 最終的な判断は、その音色ですね。

 上記の構成の中でも、

 なんとも好みに合わない音色しかできない事があります。

 ぼくは特に”中低域”で若干籠るかんじが好みなので、

 それをこのDIで出しています。

 

②ストロボ・チューナー(Peterson)。

 チューニングでは例えばA=440Hzとしたとき、

 半音=100CENTで区切るケースが多い。

 その際に、ピッタリ合うチューナーを探していた。

 純正律、平均律の妥協もそうだが、

 以前、ディズニーのレコーディングの際、

 チューニングのコントロールに悩んだ。

 悔しくも、2CENT合わなくても、自分の耳では判断できなかったのだ。

 それから1CENTのチューニング差を意識し始めた。

 そうして0.5CENT調節ができるストロボ・チューナーを発見した。

 少し高価だが、

 2500円のミュージック・チャージを払うお客様には当然の敬意だろう。

 気のせいかもしれないけれど、

 これにしてから耳が良くなったような気がするw。

 

神田商会の白土さんによくウクレレをチューンしてもらっているが、

 ウクレレには「Delay」より「Reverb」と思う。

 その白土さんの一押しがこれだった。

 「遅れ音」より「残響音」。

 その方が手元の演奏に困らない(もちろん感じ方次第と思う)。

 その中でもこのRV-7は、つまみだけで細かくコントロールできる。

 他の「HALL」よりも深みがあり、つまみの強弱が僕に合ってる。

 

海外や国内での演奏では、

 「いかにスーツケースの荷物を減らすか」が勝負w。

 なので、JimDumlopのワウとか場所取っちゃうし、

 ウクレレとギター、ベースの伴奏の際に

 音量のコントロールや、ヴォリューム奏法などをするのに

 ヴォリューム・ペダルもほしい。

 これはその2つをかなえてくれる夢のペダル!

 「ワウ」と「ヴォリューム・ペダル」を踏み込みでチェンジ可能!

 しかも小さい!

 少し高域の削りが気になるが、

 この辺りが全体の欲求と妥協のポイント。

 

僕はちょっと変わっているから

 「アコースティック・サウンドにドライブ(歪み)はちょっと。。。」

 という考えは合わない。

 「ウクレレでしか合わない、ウォームななんとも篭った歪み」が

 必要なLIVEもあると考えちゃう。

 まるで「Cream時代のクラプトンがウクレレやったら。。。」

 というサウンド。それにはこのペダルが良かった。

 特に「WAZA技」のサウンドメイクがウクレレに合うなぁと。

 時としてセッション時のアドリブに。

 そして両手タッピングをクリアー出すときなどに。

 

僕は「ウクレレってハワイアンだけやろ?」

 という意見に、耳を貸さない。

 批判でなく、単に僕はそうでないから。

 でもやりたい音楽や表現したいパフォーマンスはある。

 時として「VanHalenの東京ドームの一曲目」みたいに、

 フラッシーなパフォーマンス。

 その時のためにWAVEファイルで、カラオケも流します。

 でもPAさんが考える

 「オケとウクレレの音量バランス」の好みが合わなくて、

 ピッキングニュアンスが少し、強めになったりします。

 ぼくは「僕の手元のニュアンス」を表現したい。

 だからPAさんでなく、

 こちらでオケとのバランスを取って出力します。

 弟子のukurenaの「Stand in Line」,

 その下の弟子のsoraの「Aloha BEAM!」

 

まだまだ書き足りないこだわり。

僕は音楽をはっきり聴いたの覚えてるのは5年生かな。

「Chicago」の「Remenber the Feeling」を聴いて、

大好きな人にこんな曲を書いてあげたいっと思った。

 

それ以来、36年音楽を追い続けている。

ミュージシャンだからでなく、

ギター弾きだからじゃなく、

ウクレレ弾きだからでなく、

まだそんな曲は書けていないみたい。

ただ、止められず、

この100年人生を終わりまで生きると思います。

 

ジェフ・ベックが言っていた「僕は40歳だけど、まだまだ。

ギターを習得するには1000ページの本を読むように、

とっても時間がかかるんだ」と。

 

読んでくれてありがとうございます。

いつか、僕が一生懸命弾くコンサートに来てください。