
昨日も言ったが、映画は社会を知り、世界を知るきっかけになる。
「エドガルド・モルターラ~ある少年の数奇な運命」は、1858年にイタリアで実際に起きた誘拐事件の映画化。
長年スティーヴン・スピルバーグも映画化を望んでいたが、断念したという作品。

この少年を誘拐するのは神の思し召しだ、と言い切るキリスト教会の枢機卿。
ユダヤ教であった7歳の少年は、親兄弟から引き離された。
そして洗脳されていったのだ。
ユダヤの教えを否定し、自分の親達をも否定する。
宗教間の微妙な問題が露骨に表れる。

イタリアだけでなく、これは日本でも有り得ること。
違う宗教を否定し、敵とみなすこと。
世界は醜い争いを繰り返す。
「甘き人生」や「愛の勝利を~ムッソリーニを愛した女」等、人間ドラマ、社会派ドラマで評価される大ベテラン。
この作品も実に彼らしい重厚な作品だ。
長く生きてると、皆さんも宗教を押しつけられたことが一度や二度はあるでしょう。
問題なのは、やんわり断っても、彼らは盲目であること。

こちらの言葉が通じないことがある。
それまでお互い分かり合えていたはずなのに、態度が急変したりする。
君も一緒に祈ってくれると思っていた!と。
家族は子供を奪われ、子供の心さえ奪われてしまった。
これは決して遠い過去の異国の話ではない。