果たして自分は?あなたは!? | 映画ブログ 市川裕隆の燃えよ ヒロゴン


映画を観て、度肝を抜かれたなんてことは、まあ、そうそうない。

やられたな、と思うこともそうはない。  

「月」には、やられた。



凄いものを観た。

とんでもないものを観た。

言葉が足りない。



相模原市の障害者施設やまゆり園の殺傷事件が元だ。
辺見庸さん原作。
監督は、「茜色に焼かれる」でもコロナ禍を妥協せずに描いた石井裕也さん。
今回も凄まじい。


主な登場人物4人の造形が深い。
書けなくなった元売れっ子作家の妻と、パペットアニメーション作家の売れない夫。
病を抱えて生まれたまま3歳で亡くした息子を、引きずったままだ。
演じるのは宮沢りえさんとオダギリジョーさん。


園で働く作家志望で闇を抱えた女性に、二階堂ふみさん。
園で慎ましく働くが、後に怪物となる青年に磯村勇斗さん。
磯村さんのより普通な雰囲気が、殺人に走る怖さを余計に際立たせる。


園の入所者も本物。 
実際に施設で起きたことを再現しているので、嘘がなく、これも本物。
本物の持つリアルが映画で繰り広げられ、ただその出来事にカウンターパンチを喰らう。
合わせ鏡であり、常に自分に問われてる思いになる。


事件が起きる度に、これはもしかしたら自分だって危なかったかもしれない、と思ったりする。
自分だって怪物になる可能性があった。
自分も売れず、食えず、そんな生活に絶望していた頃、本当に危ない人間だったから。


随分前、この事件を元にした映画を撮るはずだった監督のオーディションを受けた。
施設内での事件を目撃する職員の役だ。
映画は結局、そのまま暗礁に乗り上げた。
いや、どうなったのか何も分からない。
宙ぶらりんの生活は、人間を貶める。


才能がないというのは残酷だ。
どんどん自分の生きる道が閉ざされていくような気がした。
50歳過ぎてキックボクシングの道に入れた自分は、まだ幸せだったかもしれない。


他人事じゃない。
自分だって怪物になっていた可能性を否定出来ない。
その怖さをこの映画では、追体験出来る。
繰り返してはならないが、繰り返される可能性は高い。
第2、第3のさとくんが世の中に眠っている。