ファイルの入出力 reader writer 違い | Javaプログラマー資格試験(OCJ-P) WEB講座

Javaプログラマー資格試験(OCJ-P) WEB講座

Javaプログラマー資格(OCJ-P)を学習するブログです。

OCJ-P・Javaプログラマー資格をとりたい。
Javaプログラミングの入門者・初心者。

そんなあなたに、Javaプログラマー資格の取得に役立つ本質的な知識を、
分かりやすく解説していきます。

 今日はファイルの入出力を勉強しましょう。
ファイル入出力関連のクラスは沢山あり、
私が独学で勉強したときはとてもややこしく感じました。

あなたが同じように混乱しないように、
分かりやすくまとめたので参考にしてください。

多くの関連クラスがあり、複雑なことを勉強するときのコツは、
まず、複雑な中から1つ単純なことをしっかり理解すること。

そして、その他のものは最初に理解した単純なことの
派生形、もしくは付け足し形として理解すること
です。

この考え方は、私が現場で単体テストをやっていて習得しました。
単体テストでは多くの組み合わせパターンがあり、
同時に全部テストしようとすると頭が混乱してしまいます。

ですので、多くのパターンの中から最も単純なパターンを1つやる。
その他のパターンは単純パターンの派生形としてテストする。
そうやると遠回りに見えて、実は最短でテストする方法だったりします。

次回以降、ファイル関連クラスを勉強します。
まずはその一番の単純な形であり、
基本となるパターンであるFileクラス,Readerクラス,Writerクラス
をやっていきましょう^^