先輩が語った、IT業界の今後 | Javaプログラマー資格試験(OCJ-P) WEB講座

Javaプログラマー資格試験(OCJ-P) WEB講座

Javaプログラマー資格(OCJ-P)を学習するブログです。

OCJ-P・Javaプログラマー資格をとりたい。
Javaプログラミングの入門者・初心者。

そんなあなたに、Javaプログラマー資格の取得に役立つ本質的な知識を、
分かりやすく解説していきます。

 今日、帰りがけに先輩とした話です。
「Y君、技術極めても仕方ないで。」
どうゆうことですか?

「今、プログラミングとかは誰でもできる方向になってきている。
そういうのは中国とかオフショアで開発するようになってるから、
技術を極めても仕方ないんだよ。」

私は今、もっかOCJ-Pの勉強中なので、
頭を殴られた気がした。
技術を極めようとしていたから。

ただ、確かに先輩の言ってることは正論。
技術を極めて何ぼの時代ではない。

さらに先輩曰く、
「もっと日本人にしかできないこと。
業務知識とかがあったら強いよ。
業務の話ができる人が求められている。」
だそうです。

 ただ、私としては技術は少なからず必要だと思う。

まず、技術があれば食いっぱぐれない。
どれだけオフショアが進んだとしても、
やっぱり日本で開発をするメリットはある。

プログラミングができるだけで、
昔ほど給料はもらえないにしても、
やっぱり技術をもっているというのは強い。

何年たっても、そこそこの給料はもらえるだろう。
もちろん、ずっとJavaでってわけにはいかないにしても。

 私が思うに、プログラミングのスキルとして、
OCJ-Pのレベルがあれば十分だと思う。

何よりもJavaは10年はなくならない気がしている。
AndroidもJavaで開発するし、
業務系の開発ではダントツでJavaが強いから。

OCJ-Pレベルの知識があれば、
他の言語も簡単に習得できるし、
IT技術者の基礎としては十分だろう。

Javaは今の開発言語で主流のオブジェクト指向の代表。
王様みたいなもんだ。
だからやっぱり、Javaができるってのは強い。

何よりJavaははっきり言って、
誰にでもできるものではないと感じている。

私は会社に入る前に、
職業訓練でPHPという、
Javaよりも簡単な言語の講座を受けていた。

受けていた人が誰でも使えるようになったか?
というと、ほとんど使い物にならなかった。

だから、やっぱりプログラミングスキルは役立つ。

そして、私の決心は固くなった。
「早く、OCJ-Pを取得しよう。」と。

みんなも頑張りましょう。
絶対、Java使えたら将来明るい!!!