ブログを訪れてくださり
ありがとうございます飛び出すハート

発達凸凹思春期娘ウタを育てる
アラフィフ主婦jasmineですニコニコ

初めての方はこちら♪

 

 

うずまき嵐の子育て奮闘記シリーズうずまき

 

前回の記事はこちら下矢印

 

 

 

 

今回は0歳~1歳の成長記録です

 

  0歳~すべてがゆっくりマイペース

 

【首据わり】       4ヶ月頃(やや遅め)
【寝返り】        4ヶ月頃(普通)
 ※なぜか首が完全に据わる前に寝返りをマスター
【お座り】        7ヶ月頃(やや遅め)
【つかまり立ち】     9ヶ月頃(普通)
【はいはい】      12ヶ月頃(かなり遅め)
【ちいさな物をつまむ】 12ヶ月頃~(かなり遅め)
【つたい歩き】     12ヶ月頃(普通)

 

 

発達に関して我が家は…

 

いつできるようになるのか?

 

ではなく

 

できるようになるのかならないのか?

 

という思いで見守っていたので

ひとつひとつの事ができるようになる度に

涙が出るほどの感動がありましたキラキラ

 

 

娘が生まれてすぐ

とっても大変だった時期に

こんなことを言っていたダンナ

 

 

きっとこの子は

普通の子育てでは味わえないような

大きな感動をたくさんくれるよ

 

 

当時はその言葉の意味を理解する余裕は

全くありませんでしたが…

 

娘のできることが

ひとつひとつ増えていく度に

 

あぁ、こういうことか飛び出すハート

とひしひしと実感する毎日でしたおねがい

 

 

娘の0歳の発達は

全体的にゆっくりながらも

個人差の範囲かなぁという感じ


はいはいだけはかなり遅かったので

ちょっと心配しましたが…

 

 

  1歳~待ちに待った感動の一歩!

 

1歳を過ぎるとまわりのお子さんは

上手に歩き始めましたが…

 

娘はようやく伝い歩きと

ハイハイを始めたところ

 


手押し車を使ったり

手を繋いで練習したりしましたが

なかなかバランスが取れません

 

 

1歳6ヶ月になった頃

親戚が集まる法事があり

 

同年代のいとこたちと

一日中一緒に過ごしました

 

 

すると…刺激を受けたのか

翌日からスタスタと歩き始めた娘ポーン

 

待ちに待った瞬間です!!


もうその映像は

家族みんなで何度見て涙したことか…笑い泣き

 

 

生まれてからずっと入院や手術が続き

とにかくケガをさせてはいけない

という思いが強かった私

 

そして…

どうしても人目を避けたいという思いもあり

 

実家との往復をするぐらいで

ほとんどお友達と遊ばせてあげる事が

できていませんでした

 

 

娘が歩く姿を見て

子どもは子ども同士で育ち合うという事を

改めて実感し…

 

もっといろいろな経験をさせてあげよう!

と思い立った母なのでした泣き笑い

 

 

  初めての大手術!

 

1歳を過ぎてすぐ

ついに頭蓋骨の手術を

受けられる事になりました!

 

初めての手術に送り出す時は

何も分からず笑顔で手術室に入っていく

娘を見ながら涙が止まりませんでした

 

 

そして6時間を超える大手術

 

無事に終わったと主治医の先生が

伝えに来てくれた時には

また家族みんなで大・大号泣えーん

 

 

退院後は半年程

頭にボルトが入った状態での生活…

 

 

そして1歳半頃

ボルトを外す手術を受けました

 

こちらは前回よりは簡単な手術

 

二回目という事もあり

少しは落ち着いて臨む事ができました

 

 

二度の入院・手術、退院後の生活…

 

大変な事もたくさんありましたが

いびつだった頭の形がきれいになり

何よりホッとしました

 

 

こうして1歳の一年間は

立ち止まって何かを考えるゆとりも無く

バタバタと慌ただしく過ぎていきましたダッシュ

 

 

お読みいただきありがとうございましたキラキラ

 

 

▼関連記事

>>【子育て奮闘記】出産時記事まとめ