司法浪人から企業法務部へ就職した男の物語

司法浪人から企業法務部へ就職した男の物語

タイトルそのままのブログになります(*´∀`*)

Amebaでブログを始めよう!

就職サイトではよく"素直な人"であるとか"コミュニケーションのある人"といった記載が見られますよね?

ま、そういった能力が必要なことは事実ですし、そのように明確に記載している以上、その会社で一生を終えたいならば己を殺す必要が、少なくとも日本では、あるのかもしれませんが、個人的には出来るだけ早く"社内での衝突"を経験すべきなように感じています。


というのが、衝突することによって、その人又はその組織の問題点は浮き彫りになりやすいんです。


"下手に出る"対応やコーディネーター的な対応をすると、その場はうまくいくんですが、

結果的には何も好転しなかったりするんですよね。

つまり、相手方は"こちらが下手に出る"ことに慣れちゃうというか、そういう対応をしてもらうのが当然

という形になりやすい。これは組織として問題がありますし、後進の人にとっては迷惑このうえなかったりします(笑

前の人はこんなことまでしてくれたのに!っていう発想ですね。

客観的に見ると頭悪い発言なんですけど(


※五分五分のコーディネートならいいんですが、意外と"全てこっちが責任をもって処理します"

といった内容で調整されることも少なくないのですよね。



また、問題が浮き彫りになるということは、イコール本来あるべき姿ってのを思い浮かべることが出来るってことです。

と、何故そのようなおかしなことになっているのかという点にも思考がいきます。

ま、大抵は強いストレスがかかっているからなのですがね。

俺はこんなにもしんどい目をしているのだから○○だ!という奴。

勿論、言われている側がストレスフリーなら、その言い分もわかるのですが、

少なくとも社会人経験の浅い&司法浪人がストレスフリーなわけがないですな(汗

で、そのストレスは組織の構造的な問題に起因している的な。


んで、上記のような構造的な問題を抱えている組織において起こる口論ってのは、

本質的には当事者が悪いという問題じゃないんですよね。

でも、自ら下手対応やコーディ対応をしていると、"そのような対応をしなかった当事者が悪い"といった結論になりやすいんですよねー。

ずれてるんだけど。


実際、自分の特徴を述べる際に…、

「私は社内トラブルが起きないように調整してきた経験があります」ってのより、

「私は社内でも喧々諤々の議論をした経験があるからこそ調整すべき場合とそうでない場合の区別がつきます」のほうが良い。


単なる俺の感想なんですけど!



つーわけで、将来的にキャリアアップを図り、そして転職することも視野に入れているのであれば、

初めはなんでもズバズバ物をいい、自分の立場が多少悪くなろうとも戦ってみるといいかもめ?

あくまで転職出来るだけの能力を身につけるために努力を惜しまないことが前提になりますけd


必死に努力してきた才能ある若者でも新卒を逃せば大変な状態になってしまう
ヘンテコな世の中ですが、それでもあきらめず&運良く就職出来たのであれば、
本は必ず読み続けなければなりません。

うーん。

例えばビジネス雑誌ならこの中から1冊くらい読めばいいんじゃねえかな?

何のチョイスやねん!って思うかもしれんですけど、個人的なアレです。

ま、軽く読み飛ばす程度でもOK


PRESIDENT (プレジデント) 2013年 1/14号 [雑誌]/プレジデント社
¥750
Amazon.co.jp

週刊 ダイヤモンド 2013年 1/5号 [雑誌]/ダイヤモンド社
¥740
Amazon.co.jp

週刊 東洋経済 2013年 1/5号 [雑誌]/東洋経済新報社
¥780
Amazon.co.jp


後は法律系の雑誌ならこれかな?

全部読む必要はなくて何か困ったことがあった時にチラッと見ると

いいことが書いていたりします。

BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2013年 02月号 .../レクシスネクシス
¥1,680
Amazon.co.jp

まあ、「ビジネス法務」だっけ?

こっちは色々な統計とかのってるんだけど…

企業のアンケート結果とか法務さんに聞いてみました的なやつ。

まあイランと思う。

プレゼンとかで使いたいなら読んでもいいけどね。

法務主導で社内研修とかやる規模なら統計をのせると説得力が増すんだけど、

その規模なら…まぁなぁ。




で、雑誌じゃない本は…ぶっちゃけ読みやすそうなのから選べばいい気がします。


ただ…。

個人的な感想ですよ?


あまりリーダーシップ論とか競争戦略とかブルーオーシャンとかには深入りしないほうがいいすね。

こういうのねw


最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと/日本経済新聞社
¥1,995
Amazon.co.jp

ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business .../東洋経済新報社
¥2,940
Amazon.co.jp

ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する (Harvard business scho.../ランダムハウス講談社
¥1,995
Amazon.co.jp


しょっぱなから↑みたいなのを読んでもあんまり役に立たないんすよ。


「○○っていう方針で考えているんだけどどうかな?」

→「それだとレッドオーシャンで将来が見えないからダメだと思います」


っていう返事しかできなくなっちゃうので。


なんでかっていうと言われた方が困るよね?w

代案とかを持ってるなら別なんだけどね。



後、結論からいうと日本にはリーダーもマネージャーもおりません。

いるのはコーディネーターだけね。

後、マネジメントをちょっぴりかじったコーディネーター。

コーディネーターの役目は調和をとること。

調和を重視する人間にとってリーダーは敵であるし、マネージャーは手の届かない存在。

どうせ誰も分かっていないし実践出来てないっと。


そういうわけなので、やるんであれば英語とかPC関係の方がいい。

既に英語もしゃべれるしPCも得意だっていうんなら、そうすね…。


ってか、そこまで出来るなら何もいうことはないか(笑




ほかのブログを見ても書いてあったので俺も書くんだけど…。


社会人というもの。

仕事という点に着目するのであれば、ぶっちゃけ余裕です

難しいのは歪な組織への自己の立ち位置の確定だけ。


理由…うん、理由ね。

簡単にいうとコレ


日本の組織では、間接部門は"アホ"でもOKだから。



何故かって?

考えてみれば分かるんです、うん。


貴方が社長だとして2名の人員の配置を考えているとします。

片方は優秀な人間、もう片方はパッとしない人だとします。

1名は営業へ、もう1名は間接部門に振り分けなければなりません。

どうしますか?


っていう。


特に中小企業ならば優秀な人間を営業やらにもっていきたいと考えるのが普通なわけです。

少なくとも日本では?



だから…当然の帰結としてこうなる。


総務…雑用係

法務…形だけ

経理…ただの事務屋

経営戦略…雑談してるだけ

人事…募集は就活サイトに乗せて後は説明会に出るだけ



ルーチン&ノーバリュー&自己満足




え?そんな会社ばかりじゃない?


そりゃそうでしょう。

商社やらでいきなり海外勤務だとかであれば中小でも余裕ってわけにはいかないかと思います。


だけど、日本企業の多くは、やれグローバルスタンダードだと10数年前から言われているにも

関わらず、英語なんて喋れない人が多いのね?

喋れても英語以外の能力は底辺とか。


要するにずっと"口だけ"の企業が少なくなかったんですね。

グローバルと言いつつ、海外に進出しない、人材も開発しないと。

そういうこともあって、"口だけ"の企業の事務部門に優秀な人材がいる確率は非常に低い。

周りのレベルが低ければ、相対的に"仕事って簡単だね"と感じやすい。


だからこそ本気で努力してきた人であるならば、企業で働いてみた感想は"余裕"になっちゃう。

ホントはそれではいけないのだろうけどね。




ちなみに、将来的に見ると↑のような組織は変わっていく…というよりも

変わらざるを得ないんですが、一人で変えるのは至難の業です。


出来ることは変わろうとしている企業に必要とされるように

今から努力することですかね。



"口だけ"企業も反面教師と考えれば学ぶべき点は多々あると思います。